車内放置は児童虐待。~子どもの置き去りの事故を、どう防いでいくか?〜 

車内放置 置き去り 子ども

この記事は約 8 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

福岡県中間市の保育園で、5歳の園児が送迎バスに取り残され、熱中症で亡くなった事故から1年が経ちましたが、今でも子どもが車内に置き去りにされていて、熱中症で亡くなるというニュースは、夏が来る度毎年絶えないニュースとなっています。

そんな子どもの置き去りされる事故を防ごうと、千葉県警がグッズを配布したり、いかに車内が高温になるかの実験、車内放置検知システムも企業が開発しています。

今回はどうこの事故を防いでいけるかを検証していきたいと思います。

「子どもの車内置き去りは児童虐待です」、千葉県警はグッズを配布

親御さんがお子さんを車内に置き去りにする事件が、後を絶ちません。

2022年においても、駐車場に赤ちゃんを車内に置き去りにした両親が逮捕されるケースや、車内に放置された男の子が熱中症で亡くなったりしています。

車内の置き去りが特に多発するケースはパチンコ店の駐車場で、2017〜2021年度の5年間でトータル447人の子ども達が、パチンコ店のスタッフなどから発見されています。夏真っ只中のこの季節、窓も閉め切った車内にはどんな危険性をはらんでいるのでしょうか?

「日本自動車連盟」(JAF)の調査によると、わずか15分間であっても、子ども達の命を危険に晒す状況下になることが判明しました。

酷暑の中でお子さんの車内の置き去りを防止しようと、千葉県警少年課は2022年6月30日、初めてのPR活動として千葉県遊技業協同組合や千葉県警備業協会などに協力を促す文書を配布。

「車内放置は児童虐待です」と記載されたカード1000枚を千葉県遊技業協同組合や千葉県警備業協会など団体に配り、パチンコ店やスーパーなどに掲示するということです。千葉県警少年課の児童虐待対策官は「わずか15分でも、車内ではあっという間に高温となる。多くの人に車内にお子さんの置き去りすることへの脅威を認知して頂きたい」と話しました。

画像引用・参考:児童を虐待から救うために 千葉県警察

車内がどれほど高温になるのか検証

車内に子どもを残していくことがどのくらい危険なのかについて、JAFが実験を行っています。

下記の様に、車内温度の上昇を検証しました。

実験では、色や条件が違う車を5台用意。

①窓を閉めてエンジンを切った白色の車

②窓を閉めてエンジンを切った黒色の車

③フロントガラスに日差しを遮るシートを装着した白色の車

④前後の窓を3センチほど開けた白色の車

⑤エアコンを25度で設定した白色の車

実験は、気温が35度に上った正午から午後4時まで。それぞれに温度計をつけ、車内を25度程度に設定してスタートした。

すると、①(窓を閉めてエンジンを切った白色の車)の車内温度は、たった5分で25.5度から35.4度に上昇した。

さらに5分後は37.8度と、10分間で12度も上昇。ダッシュボードは55.6度だった。

①〜⑤の最終的な結果は次の通りだ(いずれも最高温度)。

①:車内:52度、ダッシュボード:74度

②:車内:57度、ダッシュボード:79度

③:車内:50度、ダッシュボード:52度

④:車内:45度、ダッシュボード:75度

⑤:車内:27度、ダッシュボード:61度

引用:「パチンコ客の車から赤ちゃんの泣き声が…」子どもの置き去り、15分で「命」の危険。実験でわかった「灼熱」の車内環境とは? BuzzFeed(2022年)

また、実験では車両の暑さ指数(WBGT)も計測しています。

環境省によると、WBGTは湿度や日射などの周辺熱環境、 気温の3つを総合した指標で、「注意」(25未満、「警戒」(25〜28)、「厳重警戒」(28〜31)、「危険」(31以上)の4段階に分かれています。「危険」は、運動は原則禁止で、高齢者は安静状態でも危険性が大きく、外出をなるべく避けることが求められています。

この実験では、何も対策をしていない車両では10分後に「厳重警戒」となり、15分後には「危険」となりました。たとえ短時間でも、車内に子どもを放置してはならないことがわかる結果です。

子どもの車内置き去りを防ぐための、車内放置検知システム開発中

痛ましいお子さんの置き去り事故が無くならない中で、愛知県に本社を構える大手自動車部品メーカーが、酷暑で高温となる車内にお子さんが置き去りにされた上、亡くなるという悲しい事故を無くそうと、導入に向けて「子どもの車内放置検知システム」の開発を加速させています。

愛知県刈谷市の本社を拠点に、グループ会社を合わせると世界中に約12万人の社員が勤務しているアイシンは、2018年より「子どもの車内放置検知システム」の開発をスタートさせ、1つのセンサーに対し3列シートの車内の空間を識別可能なシステムを製造しました。検知センサーは天井に設置し、照射した電波の信号を受信して、ものの距離や位置を検知出来るということです。

同アイシンが随時開発中の細部まで検知可能な「子どもの車内放置検知システム」は、お子さんが呼吸する肺のかすかな動きまでも検知して、お子さんとそれ以外のものをハッキリと判別出来るということです。開発過程では実際に赤ちゃんも評価テストに参加し、後部座席のチャイルドシートに着席するだけでなく、物の隙間に隠れてみたり毛布を着てみたり、あらゆるシーンを想定して検知が可能か検証してきたと話します。

親御さんが気付かず車のドアを完全にロックした後、「子どもの車内放置検知システム」がお子さんが車内に置き去りにされたことをキャッチすると、クラクションやハザードランプを操作して警告音を発信し、さらに親御さんのスマホへの警告の通知なども送信します。

参考:「子どもの置き去り検知」でクラクション・スマホに通知! 車内放置防止のセンサーを開発中…“悲劇を防ぐ”仕組みを聞いた FNNプライムオンライン(2022年)

アメリカの調査データによれば、置き去りにした原因の半数以上は親が子どものことを「うっかり」忘れてしまったためでした。なお「子どもの車内放置検知システム」の実用化は2025年頃を目指しているといいます。

ここで子どもを誰かに預けたくても、預けることの出来ないことを表したデータをご紹介致します。

子どもを預けられない親の心情

こうしたことがなくならない背景に何があるのでしょうか。

そこにはもしかすると、親が抱えている「孤独」にヒントがあるかもしれません。

下記は、子育て中に感じる孤独についての調査結果です。

PIAZZA株式会社は、地域SNS「ピアッザ」ユーザー(回答者数:1,067名)を対象に、「子育て中の孤立や孤独に関する調査」を2020年10月7日〜14日にかけて実施いたしました。

画像・引用:子育て中・経験者1000人に聞く「子育て中の孤立や孤独に関する調査」。67%が孤立や孤独を経験、女性は74%が経験有。No1地域SNS「ピアッザ」調査 PR  TIMES(2020年)

この様に男性より女性の方が子育てで孤独を感じやすく、それはなぜか?という回答には、2番目に「近所に悩みを共有出来る友人がいない」など回答が寄せられ、心理的にもご両親が子どもを預けられない環境下にあると、このデータからも言えます。

今は特に気温が高い時代になっているので、危険度がますます高くなる。

本当に毎日暑くて嫌になりますよね。私は小さい頃から暑いのが苦手ですが、最近は子どもの頃より更に気温が上がって、ずっと夏バテ気味です。最近は酷暑なので、私は日傘を差して出勤していますが、最近は外の気温が高い分、私も平熱が朝起きてからと出勤した時に体温を測った時、1℃以上体温が上がってしまい、ずっと暑さに身体がだるくなってしまいます。

この記事では子どもを車内へ置き去りするのをどう防ぐかを、様々な視点から掘り下げていきました。お子さんが仮に寝ているからと言って、車内で寝かしたままなのも事故に繋がりかねないので、お子さんは起こして必ず降ろしたりと、気を付けて下さいね。私は早く車内放置検知システムが実用化されることを望みます。

関連記事

たとえ寝ていても子供を車に乗せたままにしないで。子供の熱中症予防と応急処置、小児科医に聞いておこう マナイビ子育て(2022年)

【話題】車内で「ローストビーフ」…“熱中症の危険”動画で警告 テレ朝news(2022年)

「もしもの時はクラクションだよ」 相次ぐバス閉じ込め受け園児訓練 朝日新聞デジタル(2022年)

「子どもの置き去りを防ぐために」スクールバス専用ブザーを1週間で開発。搭載実験の様子を取材【動画】 ハフポスト(2022年)

通園バス 置き去り防ぐ安全装置 設置後に降ろし忘れが なぜ? NHK   NEWS WEB(2024年)

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

車内放置 置き去り 子ども

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。