夏に多い水の事故の防止。〜世界的指標の「浮いて待て!」や、着衣泳法を授業で扱う学校の紹介〜  

水 事故 予防

この記事は約 15 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

2022年の夏は梅雨明けが全国で観測史上1番早く、その分川遊びなどを行く家族連れも多く、6月下旬には水の事故のニュースが増えてきました。

溺れたら誰でもパニックになると思います。そんな時推奨されているのは、「浮いて待て!」。2011年の東日本大震災から世界的に推奨されている、水の事故で助かる手段です。また小学校では着衣泳法という、服を着たまま溺れた時にして欲しい事の講習も開かれています。

今回はそんな水の事故でどう対処すれば良いか、色んな角度からご紹介致します。

溺れたら、「浮いて待て!」を世界的推奨

画像引用・参考:UITEMATE 水難学会

暑い季節になると多発する水の事故。その事故から、大切な命を守る手段があります。世界水準で、認知されている大事なキーワード「UITEMATE」。水に落ちたら、まずは第一に「浮いて待て」の行動を取って下さい。

警察庁の調査によれば、2021年の1年間に水の事故で亡くなった人の数は日本全国で721人に上ります。その中で、水泳や水遊びをして亡くなった人の割合は約1割、釣りなどが3割近く、それ以外の多くは「不慮の事故」で亡くなっています。

そうした“思いがけない瞬間に水に落ちた時に自分の命を守るため、世界水準でも表記されているキーワードは「UITEMATE(ウイテマテ)」です。

世界中に広まったきっかけは2011年の東日本大震災の津波被害が始まりで、国際的に認知されたキーワードです。では、もしも水の事故に遭った時に実際に“浮いて待て”には、どうすれば良いのでしょうか?子ども達に「UITEMATE」の実践方法の講習をしている富山県富山市のスイミングスクールで、“浮いて待て”での押さえて置きたいポイントを尋ねました。

JSSスイミングスクールの担当者によれば、水に落ちてしまった時は、下記の様にするとよいそうです。

①動揺せずに、まずは気持ちを落ち着かせて下さい。

②その状態で手と足を大きく大の字になるように拡げます。

③息を大きく吸い込んで、あごを少し上に向ける(上を見るように仰ぐと、肺にしっかり空気が送り込まれるので浮き輪代わりにもなります)

④服や靴は“浮き輪”の代用になるので、着用したまま、実行して下さい。

⑤「ペットボトルなど近くにあった場合は、胸の辺りに抱えると浮力が増すので生存率が増します」と伝えます。

注意するのは浮いている時に声を出さないこと。助けて下さい‼︎と大きな声を上げると、肺の中の空気が減少して浮力も下がってしまい、身体が下に沈んでいきます。

参考:水から浮く「2%」が“生命線” 水に落ちたら…世界標準「ウイテマテ」で命を守れ TBS NEWS DIG(2022年)

関連記事

海で溺れたら「浮いて待て!」 と注意喚起。ただし川では…  FNNプライムオンライン(2018年)

泳いでいる時、ライフジャケット着用も推奨されています

実は子どもが溺れて亡くなるケースは、6割が川で起きています。川には一瞬にして溺れてしまう危険な「落とし穴」がたくさん潜んでいますので、「大人が見ていれば大丈夫」というものでもありません。溺れるリスクをできるだけ減らすには、ライフジャケットを着て遊ぶことが推奨されています。

気温がぐんぐん上がり、涼を求めたくなるこの季節。水面がキラキラしている川を見ると、「気持ちよさそうだなと思って、いつの間にか、安全への意識が薄まってしまうのかもしれません」そう話すのは岐阜県河川課の内田俊之さん(49)です。2020年、川の事故を防ぐための想定Q&A集を同僚たちと作りました(https://www.pref.gifu.lg.jp/page/27330.html)。

とはいえ、「ライフジャケットは大げさじゃないの?」と考えるかもしれません。Q&Aはさらに畳みかけます。

Q 浮輪ではだめですか?

A するりと脱げてしまうことがあるので、ライフジャケットの代わりになりません。

Q 川で少し子どもと水遊びするだけなのに、ライフジャケットは大げさではないですか?

A 毎年、全国の河川で痛ましい水難死亡事故が数多く発生しています。ライフジャケットを着用することは、最低限の水難事故リスク対策です。

警察庁によると、2021年の水難事故で、中学生以下の子どもの死者・行方不明者は31人。場所別では、河川が18人で最多。湖沼池6人、海5人と続きます。過去5年で川がおよそ半数以上を占める状況は変わっていません。

引用:怖い川の誘惑 大事なので179回言います「ライフジャケット着て」 朝日新聞デジタル(2022年)

内田さんは事故を予防するために、読んで記憶に残るようにQ&Aを工夫されたそうです。ライフジャケットも『100%安全』ではありませんが、溺死リスクの低減になりますので、面倒と言わずに着用することをお勧めします。

関連記事

生死分ける救命胴衣、釣りの男性「なければ戻ってこられなかった」 読売新聞(2022年)

川遊びでは「ライフジャケット」着用を 選び方は? NHK NEWS WEB(2023年)

子ども達が学校の授業で着衣泳法を実践

夏休みがスタートする前に、予期せぬ時に水の中に落ちてしまった時のすべき行動を子ども達に知って貰う機会を作るために、福井県福井市内の小学校では、2022年7月5日に、子ども達が消防署員から対応策を教えて貰いました。     

夏休みは、屋外でプールなどを楽しむ時間が多くなるため、福井市は、水の事故を無くそうと、2022年度から福井市内の小学生に対応策を教える授業を開始しました。

真っ青な晴天だった2022年7月5日に、社西小学校の児童約50人が、体操服や靴を着替えず着用したままプールへと入り、水中で浮かんで救助されるのを待つ対応策「着衣泳法」を実践。子ども達は、服を着たままの状態では一切泳がず、すぐ顔を上げて両腕を大きく拡げて浮かぶといったコツを消防署員から教えて貰いました。

授業は、着用した海や川に落ちたという設定で実施され、子ども達は濡れた服の重さを実感しました。また、救助されるのを待つ間、ペットボトルを手に抱えて浮かぶポイントも教わりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年と2021年の「着衣泳法」の授業は体育館での指導のみだったので、プールで「着衣泳法」を直接指導を受けたのは3年ぶりとなりました。

参考:水の中に落ちたときは浮いて待て! 児童が「着衣泳法」を体験【福井】 FNNプライムオンライン(2022年)

子ども達は「ペットボトルをしっかりつけておかないと、バランスが崩れるので難しかった」「浮いて待てということがよくわかった」と話していました。

関連記事

小学校プールで「着衣水泳」授業~ペットボトルで浮く方法など学ぶ 福岡・北九州市 RKBオンライン(2022年)

離岸流とは、

波に運ばれてきた海水が沖に戻る時に発生する流れのことです。

冒頭の図は上空から見た海岸の様子で、上側が沖を示しています。離岸流の規模は波の高いときほど大きくなり、幅は10〜30m程度、長さは数10m〜数100m程度に及ぶこともあります。

流れの速さも波の高いときほど速く、秒速2mを超えることもあります。

引用:海の日のレジャーで知っておきたい 「離岸流」の特性と対処法 ウェザーニュース(2023年)

「サンダルバイバイ」という大事なキーワード

画像・動画引用・参考:7/30は「サンダルバイバイの日」海や川で流されたサンダルは追いかけない!子どもの水難事故防止に取り組むNPO法人が制定 PR TIMES(2023年)

サンダルバイバイ」というとても重要なキーワードを、あなたは理解していますか?

「サンダルバイバイ」というキーワードは、川や海でサンダルなどが流されても、追いかけずにそのまま流れるのを見送ろうという強い発信です。

夏休みになると頻繁に発生する水難事故を予防できるキーワードとして、SNSなどで浸透しつつあります。

「サンダルバイバイ」を呼びかけているのは大阪府大阪市のNPO法人の代表で、水難事故を予防することを呼びかける教室を開催している女性です。無理にサンダルなどを追いかけて溺れてしまう事故も発生していることを受け、女性は2年前からSNS上などでマンガや動画で、この「サンダルバイバイ」に関して発信しています。

女性によれば、子ども達がサンダルなどをついて追いかけてしまう背景には、「無くしたら親に叱られる」という思いや、「物を無くしたら駄目」という教えがあって、親御さんの理解も重要だといいます。

このことを受け、サンダルなどが川や海に流されて無くしたお子さんを叱らないで頂きたいと、[おやこ条約]を作成して、親子で記入して頂くことを求めています。

2023年7月29日に、教室に参加した小学4年生の女の子やその女の子のお母さんに、「サンダルバイバイ」というとても重要なキーワードを最初に伝え、[おやこ条約]に記入して頂きました。

また、腕に着けるだけの浮き具では川や海では急な流れに見舞われると、すっぽり抜け落ちる危険性を孕んでいることから、身体に密着する様にライフジャケットを着用して、必ず大人が確認を怠らないことを伝えてました。

水難事故を予防することを呼びかけた教室に参加した小学4年生の女の子は、「サンダルなど自分にとって大切なものが水に流れても、その先が水深が深いかもしれないので取りにいきません。泳ぐ時にはライフジャケットも必ず着ます」と述べました。

女の子のお母さんは、「[おやこ条約]は大切だと思いました。サンダルなどが川や海にそのまま流されて行くと、私も新品だとつい一緒に追いかけてしまうと思います。命より大事なものはないことを親子で理解していないと駄目だと思いました」と語りました。

参考:水難事故防ぐ「サンダルバイバイ」流されても追いかけないで NHK NEWS WEB(2023年)

《イカ泳ぎ》。

海で泳いでいる時に沖に流されたらどうしたら良いのでしょうかー。東京都にある日本水難救済会は、オリジナルで《イカ泳ぎ》と命名した泳ぎ方の活用の発信をスタートさせました。海上保安庁に所属していた元水泳教官が実演してみせた動画は、投稿から5日間で閲覧回数が750万回超を再生され、大きな反響を集めています。

《イカ泳ぎ》は腹の上に身体を浮かべ、あおる様に手足をクネクネと曲げ伸ばしし、ゆっくり後ろ向きに進行していきます。溺れた時の対処法には大の字で仰向けに浮かぶ「浮いて待て!」もあって、学校でも教えられる様になりました。ですが、海では「浮いて待て!」では、波が顔にかかって浮くことを継続することが困難となり、日本水難救済会が新しい浮き方を発案していました。

2023年8月7日、日本水難救済会は、元海上保安学校長の江口圭三・同日本水難救済会常務理事が、三浦半島沿岸で《イカ泳ぎ》と「浮いて待て!」の対処法を実演する泳ぎ方を公式Twitterで投稿しました。《イカ泳ぎ》は「体力をあまり消費せずに長い間、浮力を保ち続けることが可能です」とPRしました。

「世の中に広く浸透すればいいのに」「まずは学校で《イカ泳ぎ》を実演すべき」…。投稿された動画には予想外の反響で、この様なコメントが相次ぎました。日本水難救済会の遠山純司理事長は「《イカ泳ぎ》にも限界はあって、最初は天候の確認などの十分な備えをして下さい」と発信しています。

参考:沖に流されたら「イカ泳ぎ」、公開5日で実演動画の閲覧750万回超え 読売新聞(2023年)

「アームリング付き浮き具」

動画・引用:子どもが溺水!?アームリング付き浮き具によるプールの事故【商品テスト】国民生活センター

2024年5月22日、国民生活センターは、男の子が「アームリング付き浮き具」を誤って前後逆向きで着用し、プールで溺れる事故が発生したと明らかにしました。逆向きに着用すると、うつぶせで顔を水につけた状態で浮かんでしまい、体勢を変えるのが困難になるといいます。国民生活センターは本格的な夏の行楽シーズンを前に注意を発信しています。

「アームリング付き浮き具」は、主なターゲットは子どもで、両腕に装着する浮輪の様なアームリングと、胸側に着ける浮き具を一体化させた商品です。浮力体が胸側に来る様な設計で、ベルトを背中側に回して着用します。その大半は1~2歳から6歳までが対象年齢です。

「アームリング付き浮き具」は、インターネット通販などで手軽に買えます。

国民生活センターによりますと、2023年8月、この「アームリング付き浮き具」を着用した3歳男児が、屋外レジャープールで遊んでいたところ、ご両親が目を離した隙に溺れる事故がありました。呼吸がなく心停止と判断されましたが、蘇生措置をした後で心拍が再開しました。5日間入院しましたが、命に別状はありませんでした。

男児は事故当時、本来胸側に当てる浮力体を誤って背中側に当てて、「アームリング付き浮き具」を着用していました。

この事故を受けてセンターが同様の複数商品を調査しました。調査によりますと、「アームリング付き浮き具」は外国製で、ほとんどの商品でどちら向きにも着用できる上、着用時の注意書きも着用の向きなどは、全て英語で表記されている商品が多いことも判明しました。

3つの注意点

①着用の向きだけではなく、ベルトなどの緩みにも注意を

正しい向きで着用する以外にも、ベルトなどを正しく調整し、身体に密着する様にして使いましょう。

②「アームリング付き浮き具」は命を守るためのものではない

そもそもライフジャケットとは違い、プールで活動する時の補助的な浮き具なので、正しく着用しても安全が保障されるものではないことを理解しておいて下さい。

③川や海などでは身体にあったライフジャケットの使用を

「アームリング付き浮き具」は、川や海など自然で使うことには適しません。そんな場所では、正しく着用していても溺れる可能性があるので、品質が確保されているライフジャケットを正しく着用して下さい。

参考:「アームリング付き浮き具」で事故 正しい方法で着用を NHK  NEWS WEB(2024年)

国民生活センターは、

水に不慣れな子どもは、意識して対応することが困難なケースが多いです。『アームリング付き浮き具』をプールで使う時には、正しく着用すると同時に、ご両親も必ずお子さんと水に入り、万が一の場合にはすぐに手を差し伸べられる様にしておいて頂きたいです

と、呼びかけています。

私は泳げないので、水の事故はとても怖い。

私は小学校の時に約3年間、スイミングスクールに通っていました。いよいよ泳ぎの練習を色々習うという時に、教室内で軽い差別を受け、それでスイミングスクールに行くのが嫌となり、スイミングスクールに行く日は生理現象で拒否反応が出て、毎回お腹が痛くなり、それでずっと休んでいて、月謝代もバカにならないので、そのまま退会して、それで泳ぐという技術を習う前に辞めたので、何の泳ぎも出来ません。

学校のプールの授業でも、クロールも本当に型が出来ていないタイプのクロールで、すぐ足が付くし、何m走とかも全然一人だけ何周とかも出来なかったですね。

今となってももう長い間プール含め、泳ぎには行っていないので、もう泳いだら完全に溺れますね。母が「溺死したら、こんな感じで人は亡くなるよ」とか常に呪文の様に言われ続けて来たので、特に泳ぎに行きたい、海に行きたいという思いは全くありません。今年の夏は梅雨明けが早く、6月から水の事故のニュースを観て来ました。とにかく泳ぎに行ったり、川遊びに行かれる方、くれぐれも水の事故にお気を付けて下さい。

関連記事

「救命胴衣になる」水に浮くランドセル発売 震災教訓に開発 毎日新聞(2023年)

穏やかな川でも相次ぐ水難事故、防ぐためには?…「常に子どもと一緒に」「救命胴衣着用を」 読売新聞(2023年)

ことしも海や川での水難事故相次ぐ どう防ぐ? NHK  NEWS WEB(2024年)

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

水 事故 予防

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。