この記事は約 7 分で読むことができます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
1950年代に起こった朝鮮戦争。その裏で、北朝鮮からポーランドへ移送する、秘密裏に置かれた約1500人の戦災孤児の子ども達がいました。その歴史の闇に光を当てたドキュメンタリー映画、『ポーランドへ行った子どもたち』が2022年6月に日本でも公開されることが決定しました。
今回はその映画のあらすじや監督らスタッフ陣、この映画が作られた経緯などについてお知らせします。
2018年金大中ノーベル平和映画賞などを受賞し、韓国で異例の動員を記録し大きな話題をさらったドキュメンタリー映画『ポーランドへ行った子どもたち』が、2022年6月18日(土)より東京・ポレポレ東中野ほか全国にて順次公開決定。またポスタービジュアルと場面写真が公開されました。
ポスタービジュアルでは、韓国でも知られていない歴史の闇に焦点を当てたチュ・サンミ監督の横顔が掲載されています。朝鮮戦争や戦争での飢餓によりさまよい続けた子ども達の“傷と愛”を辿る旅路がデザインされました。
あらすじ
監督のチュ・サンミは、出産後に子どもへの愛着や不安のために産後うつを経験する。そんな中、彼女は偶然目にした北朝鮮の孤児たちの映像をきっかけに、秘密裏にポーランドへ強制移送された戦災孤児たちの記録を知る。1950年代、自国も厳しい情勢下に異国の孤児たちを我が子のように受け入れたポーランド人教師たちと、彼らを「ママ」「パパ」と慕う朝鮮の子どもたちがいた――。
チュ・サンミは、脱北の過去を持つ大学生イ・ソンとともにポーランドを訪問し、いまでも子どもたちを懐かしく思い涙を流す教師たちと出会う。あのとき彼らは何を思ったのか。その後、朝鮮に送り戻された孤児たちはどうなったのか。そして旅の途中、イ・ソンは泣きながらいまも北朝鮮にいる家族のことを語りはじめる…。
画像・引用:俳優チュ・サンミが脱北者の大学生とたどるドキュメンタリー『ポーランドへ行った子どもたち』6月公開 cinemacafe.net(2022年)
監督、スタッフ陣
タイトルの『ポーランドへ行った子どもたち』とは、1950年代に北朝鮮から秘密裏にポーランドへ移送された朝鮮戦争の戦災孤児の歴史を巡る本作。約1500人の子ども達が秘密裏にポーランドへ移送され、韓国でもほとんど知られていない歴史の闇にスポットを当てたのは、俳優としてホン・サンス監督の[気まぐれな唇](2002)や、イ・ビョンホンさん、チェ・ジウさんと共演した[誰にでも秘密がある](2004)などに出演、その後出産・育児で俳優を活動休止し、ドラマ[トレーサー](2022)で13年ぶりにドラマ復帰を果たして、俳優として注目を集めるチュ・サンミさん。俳優を休止している間、大学院の映画制作科に進学し、映画演出課程を修了し、本作で監督を務めました。
取材に同行したのは、映画科に在籍する、10代で命を懸けて脱北を経験した大学生のイ・ソンさん。現代から過去へ、朝鮮半島からポーランドへ。戦災孤児たちの悲痛な朝鮮半島分断の記憶を巡る旅先で、彼女たちは異国の子ども達を我が子と思い育て上げた教師たちの記録を発見します。いまも世界で国家間の凄惨な争いが続くこの地球で、本作は癒えない傷を負った子ども達の姿に近づき、消失した“愛”の再生の可能性を問題提起します。
この映画には、一見明るい性格に見えたイ・ソンさん以外にも多くの脱北者の学生が参加します。本作はチュ・サンミ監督が劇映画を作るための準備段階のものをドキュメンタリー映画化にしたもので、その後の劇映画のオーディションに多くの脱北者の学生が登場するからです。脱北者のそれぞれが、劇映画のオーディションで自分自身の経験を語ります。
予告編も解禁。
今回公開された予告編では、現代から過去へ、朝鮮半島からポーランドへ。戦災孤児たちの朝鮮戦争での分断の辛い記憶を巡る旅路から始まります。戦災孤児の子ども達へのポーランド人教師たちからの優しい眼差しと、現代でも続く朝鮮半島の国家間の争いに心を痛めた子ども達を優しく励ますチュ・サンミ監督のあたたかい想いを感じる予告編。10代の頃命懸けで脱北した過去のある大学生のイ・ソンさんがいまでもなお北朝鮮に残っている家族のことを考え、語り出す場面もポイントです。
この映画が制作された経緯
ドキュメンタリー作品としてはかなり多い日で異例の5万人の観客を動員し、現在も国内外で上映が続いていました。タイトルにある『ポーランドへ行った子どもたち』とは、チュ・サンミ監督が知り合いの出版社を訪問した際にこれまで知られていなかった歴史の闇の資料を見つけ、当初劇映画化を考えました。
『ポーランドへ行った子どもたち』には、戦災孤児を実の子どもの様に世話したポーランドの教師たちも登場します。戦災孤児の子ども達は8年間ポーランドで暮らした後、北朝鮮に移送されました。教師たちにすれば、実の子どもと生き別れになったような感覚です。
チュ・サンミ監督は最初、ポーランドへ行った戦災孤児を描く劇映画として制作するつもりでシナリオを書いていましたが、ポーランドで取材を重ねていくうちに高齢の教師たちの声を記録する必要性を実感し、ドキュメンタリー映画の方を先に完成させることにしたと話します。劇映画に関しては2020年にクランクインが予定されています。
参考:北朝鮮の戦災孤児は秘密裏にポーランドへ 映画がつなぐ歴史と脱北者のいま 朝日新聞GLOBE +(2019年)
脱北者の学生たちの話では、脱北の最大の理由は飢えからの脱出です。日本にいると、北朝鮮の政治的な面しかなかなか見えてきませんが、ドキュメンタリー映画『ポーランドへ行った子どもたち』は、戦災孤児について知るだけでなく、今を生きる若い脱北者たちの声も聴ける貴重な作品です。
今で言うなら、ウクライナの人達。
この記事を書く前に引っかかったのが、ポーランドへ北朝鮮の子ども達が秘密裏で送られたということ。今でいうロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、何百万人という多くのウクライナの人達が、ロシアへ強制移送されていることです。今の戦争でも、多くのウクライナ人の戦争孤児がいます。ここがこの映画に繋がる部分もあり、そこからこの映画について調べていきました。
朝鮮戦争の話は教科書で習いましたが、まさに知らなかった歴史の裏でした。韓国では2018年に公開され、映画の上映時間も78分だと言います。時間の長さも丁度良く、このドキュメンタリー作品に引き込まれやすい長さだと感じました。
恐らく単館系なので地元近くで上映があるのか分かりませんが、この映画で歴史の朝鮮戦争の裏に触れてみませんか?
関連サイト
関連記事
別の人生だったら… 朝鮮戦争後に誕生した韓国孤児の問い AFP BB News(2019年)
かつて20万人が韓国から海外へ 祖国に戻り始めた国際養子たちの胸の内 朝日新聞GLOBE +(2019年)
noteでも書いています。よければ読んでください。
映画は未見ですが<今でいうロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、何百万人という多くのウクライナの人達が、ロシアへ強制移送されていること>というのは違うのではないかと感じました。ロシアに強制移送されたウクライナの人たちは、捕虜としての処遇であり、第2次大戦中にアウシュビッツ送りになったユダヤ人たちにも相当するのではないでしょうか。この映画では、朝鮮戦争時に北朝鮮から命を助け出され、ポーランドで解放されたということなら、位置は少しずれますが、第2次大戦中にリトアニアの日本領事館でビザの発給を受けて、日本に逃げ延びたユダヤ系ポーランド人の逆コースであるように受け取れました。