【SOMA BAGS】ソーラー発電と読書灯が搭載されたリュックが作る明るい未来~貧困断絶の糸口~
はじめに 私は子どもの頃からたくさんの本を読んできました。 ハラハラドキドキの冒険活劇や、胸キュンの恋愛もの、難解なトリックで犯人を暴く推理小説とそのジャンルは幅広いです。その中で私はたくさんの知識を得てきました。 それ…
はじめに 私は子どもの頃からたくさんの本を読んできました。 ハラハラドキドキの冒険活劇や、胸キュンの恋愛もの、難解なトリックで犯人を暴く推理小説とそのジャンルは幅広いです。その中で私はたくさんの知識を得てきました。 それ…
こんにちは、金次郎です。 去年の1月に「災害だらけで始まった2024年」と言うタイトルで事故や災害の事を書きました。 元旦の能登地震に始まって、2日は空港での旅客機火災事故、3日は福岡県北九州市で2度も大火事に見舞わ…
はじめに 皆さんは、震災障がい者という方々の存在を知っていますか? 震災で九死に一生を得て、重い障害を負ってしまった人々のことです。 代表的な震災で例を取りますと、阪神淡路大震災で10683人、東日本大震災で694人、熊…
FNNオンラインの記事に、「18歳の壁」について書いてあったのですが、それは「障がい児」を持つ親の切実な訴えでした。 子供のいない私にとって、また、「障がい児」を持つ親の心情を分かることはできないと思ったのですが、そうい…
4月9日(日)は統一地方選挙の投票日で、ここ福岡県では県議会議員を選びます。
1日(土)は、待ってましたとばかりに街宣車が走り出しました。
それと共に、投票支持をお願いする電話もかかって来るはずですが、今年はちょっと様子がおかしいです
ロシアのウクライナ侵攻から一年。 ロシアのウクライナ侵攻から1年がたちました。 いまだ、戦火は消える気配はありません。 現在、そんな緊張感のウクライナ侵攻から、子供たちのメンタルヘルスをどう守るかが課題となっています。 …
ロシアが突如、隣国ウクライナを攻撃しだしたのが、2022年2月24日。
もう後1ヵ月ほどで1年になりますが、未だ戦闘は続いています。
国連ではロシアを非難する決議がなされ、ロシアを支持するのは僅かな友好国のみです。
各国が、ウクライナからの難民を受け入れており、日本も難民を受け入れています。
実は、この24日の軍事侵攻前日に、ロシアはネット上でウクライナを攻撃しているのです。
はじめに 「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、日本全国の知的な障害のある作家とともに福祉を起点とした新たな文化の創造を目指す株式会社ヘラルボニーが、投票に役立つ情報をまとめた「やさしい投票ガイド」を岩手日報の朝刊別紙に…
はじめに 今月24日、米連邦最高裁判所が、人工中絶を憲法上の権利として認めた1973年の「ロー対ウェイド」事件の最高裁の判決を覆したことが大きな波紋を呼んだ。 今回中絶を規制する判断を認めたことになり、今後は中絶の可否の…
2022年(令和4年)2月24日、突如としてロシア軍が隣国のウクライナに攻め込みました。
それから3ヶ月が過ぎましたが、ウクライナの抵抗が予想以上に強く、未だ戦闘は続いています。
テレビや新聞を見ると、毎日この話題ばかりですが、大国ロシアが最終兵器である核兵器を使わない事を、唯一の被爆国の人間である私は望むばかりです。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2016年1月に交付されてから6年が経ったマイナンバーカード。国が掲げるより、普及がなかなかしないので、マイナポイントを付ける制度を設けたりと、交付率を上げたいところですが、それでもなか…
はじめに 以前、ゲイであることを公表したアメリカの政治家で、人権活動家ハーヴェイ・ミルク氏の記事を書いたことがあります。 そんなハーヴェイ氏にならんで有名な、ゲイ解放運動家で「ドラァグの母」と呼ばれた、マーシャ・P・ジョ…
はじめに 小学生の頃、国語の教科書に掲載されていた「野ばら」というお話を読みました。 石碑の右と左に大きな国の老人と小さな国の若者の兵士が立っていました。二人はあまりにも退屈なため、将棋を指すほど仲良くなってしまいました…
はじめに 先日、ウクライナのゼレンスキー大統領の演説が国会で行われました。 日に日に、緊張が高まるウクライナ情勢。 私たちが彼らのためにできることはなんだろうか? 私なりに考えてみました。 沈黙で語る平和 18日夜、ロシ…
フランスでLGBTの矯正治療禁止に 2022年1月25日、フランスの国民議会で、LGBTの人々の性的指向や性自認を矯正しようとする、いわゆる「転向療法」を正式に違法とする法律の改正案が全会一致で可決された。 この結果、性…
MY BODY MY CHOICE~私の体は、私が決める~ 出版社のアジュマブックスは、10代のティーンエージャー向けに、カナダで出版され、高い評価を得た新時代のビジュアルブック『中絶がわかる本 MY BODY MY C…
先日、BBCのニュースサイトでこのような記事を読みました。 ハーヴェイ・ミルク氏といえば、1970年代に活躍した、同性愛者の人権活動家です。 ミルク氏の名前のついた艦艇というニュースを読んで、改めてハーヴェイ・ミルク氏が…
アメリカで一番厳しいテキサス州の中絶禁止 アメリカで一番、厳しいといわれていたテキサス州の「中絶禁止法」が一時停止となっていたが、わずか2日後に一時的に復活することになりました。 テキサス州では、妊娠6週目以降の中絶が禁…
2SLGBTQQIA+?長すぎる暗号? カナダのトルドー首相が、10月4日に「消えた先住民族の女性を偲ぶ」ためのツイートをしました。 Partout au pays, les gens allument des boug…
お仕事をしていたら、支援員さんから、チャットが入りました。前回、環境問題についての記事を書いたわたし。 そんなわたしのために、地球温暖化関連の外部のサイトの記事の情報をくれたのです。 その記事には、地球の異変が書かれてい…
皆さんはもうマイナンバーカードを持たれているでしょうか? 日本よりも早くから諸外国ではマイナンバーカードが使われており、同じようにそこには個人の情報が入っていました。 しかし、個人のパソコンに不正にアクセスしたり、個人の…
こんにちは、金次郎です。 さあ10月1日から5年半振りに消費税が10%に増税となりました。 前回、飲食物を中心にどう言う食べ方や飲み方をすると、消費税は8%のままなのか?あるいは10%取られるのか?とクイズ形式で税金のか…
現在アメリカで鎮痛薬における社会問題を知っていますでしょうか? 「オピオイド」という鎮痛薬で、日本では「がん」の疼痛や手術時に使用されるぐらいなので、誰もが触れるワケではなく日本ではモルヒネの方が多用されます。 しか…
こんにちは、金次郎です。 皆さん、先の7月に行われた参議院議員選挙で2人の重度障がい者が当選し障がいを持つ人が国会議員になりました。 「障がい者の気持ちや意見を国会で発信できる」と言う肯定的な意見も有るなかで「移動や身体…
こんにちは、金次郎です。 こちら福岡県も、6月28日に梅雨入り宣言(平年より23日遅い)してやっと梅雨らしい空模様になって来ましたが、あまり雨は降りませんねぇ~。 ですから福岡県は、その2日前の6月26日に「渇水対策本部…
2018年2月14日マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校で銃乱射事件が起きたのを覚えているでしょうか?生徒14名、教師3名が死亡し17人が負傷しました。そのわずか2日後に髪をスキンヘッドにした女子高生エマ・ゴンザレ…
1.水道事業の民営化 昨年12月に改正水道法が成立しました。この改正法は二つ施策を打ち出しています。一つが、都道府県が中心となって水道供給の広域連携を推進することです。それにより、施設の集約、職員の削減など効率化を進め…
1.世界人権宣言70周年 今年12月10日は、世界人権宣言が第3回国連で採択されてから、ちょうど70年目にあたります。そして、毎年12月10日は、国連によって「国際人権デー」とされています。 20世紀には、世界を巻き…
1.放送法「政治的公平性の撤廃」 今年3月にかけて、テレビ業界に大きなニュースが走りました。安倍政権による放送法改正に関するニュースです。放送法に定めれている「政治的公平」(放送法第4条第1項第2号)の規制を撤廃すると…