『オンライン集いの場』アプリ。高齢者の認知症や介護を予防するため、散歩などを促すアプリ。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 よく私の記事に出て来るのが、家族、父も多いです。 父は寒かった冬も相変わらず寝ていて、1回15時過ぎに起きて、15時40分から食事をし始めたらしく、母は私が仕事から帰宅後怒っていました。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 よく私の記事に出て来るのが、家族、父も多いです。 父は寒かった冬も相変わらず寝ていて、1回15時過ぎに起きて、15時40分から食事をし始めたらしく、母は私が仕事から帰宅後怒っていました。…
こんにちは、どうも、ゆたです。 いきなり、不躾な質問で申し訳ないですが、皆さんの初恋はいつだったでしょうか? 女性、男性でも違いがあるだろうし、地域や個人の性格によって、恋や性の目覚めはまちまちではあると思います。 私の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「超低出生体重児」という小さく生まれてきた赤ちゃんのことをご存知でしょうか? 「超低出生体重児」は、生まれた時の体重が、1000g未満の赤ちゃんのことです。年間2500人程度生…
はじめに もうすぐ新学期が始まる季節。真新しいランドセルにシューズ、教科書など、これらの持ち物を両親が準備してくれながら、学校に行くのを楽しみに待っていたのを思い出します。 新しい環境にワクワクしている新小学一年生も大勢…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2025年3月9日、岩手県大船渡市の山林火災が、発生から12日後に鎮圧されました。 住宅の被害は、210棟に及び、避難指示が少しずつ解除されていく中で、一緒に避難できなかったペットと自宅…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年9月は、「認知症月間」として、色んな都道府県で、認知症に関するイベントが催されています。 また、認知症への知識を深め理解を示そうと、毎年9月21日を「認知症の日」と定義しています。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、ご無沙汰しております。この記事では、2023年6月4日以来の、【書評】を書きたいと思います。 第1回目の時に、「後、何個か書評を書きたい」と書きながら、2年近くが経過してしまいま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、寒い日が続きますね。2025年2月5日から、2月8日にかけて、襲来した最強寒波に、大丈夫でしたでしょうか? 2025年2月4日は、北海道帯広市で、120cmの降雪量という、全国過…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 昨日は、私の既往歴11個のことを綴った【前編】を書かせて頂きました。それが下記になります。↓ この記事は二部構成の【後編】で、「どうして、約10年間、引きこもっていた人が、仕事を始めて、…
こんにちは、金次郎です。 もしも、あなたが「亡くなるかも知れない」と言う時に、残された家族に伝えておきたい事などは有りますか?例えば「遺産は、誰に受け継いで欲しい」などの意思が有りましたら、その意思を伝えるのが「遺言」で…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 親子には色んなカタチがあります。実子のまま親子だったりする家庭もあれば、里親制度だったり、この記事の本題の「特別養子縁組」だったり…。 まず皆さんは、どれ位「特別養子縁組」で…
私もあと2年9ヶ月で定年を迎えます。 しかし、現代は年老いた親の介護をする為に、定年を待たずに早期離職(介護離職)する方が多くいます。「少子高齢化社会」と言われて久しいですが、実際この国はどんな状態なのでしょうか? 今回…
「一般社団法人ペットフード協会」は、毎年犬や猫の飼育頭数の調査を行っています。これは、ペットショップやペットフードの会社に、今後の販売方法や商品開発の参考にしてもらうためです。 この調査の2023年度の調査結果を見ますと…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはドライブ、好きですか? 父は昔から家族でドライブするのが大好きでした。いろんな場所に車に乗っていきました! それは私が本当に小さい時からそうだったので、私が大きくなるまではチャイル…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは水族館に行ったとき、何を楽しみにして行きますか? イルカショー、ライトアップされたクラゲ、大きなジンベイザメ。 魅力的な海の生き物がたくさんいるので、それぞれ楽しみにしているところ…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は「note」でも記事を書いているのですが、「もしも子供がいたなら」という記事を投稿した後に、Yahoo! JAPANニュースに掲載されたForbes JAPAN の記事を読んで、少し複…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事の本題は、「選択的夫婦別姓制度」ですが、まずはその説明をしたいと思います。 「選択的夫婦別姓制度」とは、夫婦になりたい時には、結婚後も夫婦が二人とも結婚前の「名字」や「姓」を名乗…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 がんは、2人に1人がかかる病気です。がんは私が知る限り、ならない臓器はないのではないか?と思う位、あらゆる臓器ががんになります。他の臓器への転移も起こり得る病気です。 有名人の方が、がん…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ヤングケアラーの当事者は、介護や親御さんの障害や病気を理由し、進学することや、就職することを諦めています。 2023年のこども家庭庁の実態調査によりますと、答えた日本各地の1221自治体…
皆さんこんにちは。Pinkです。いつものようにForbes JAPANの記事を読んでいると、またまた見慣れない言葉が目に止まりました。「シェアレンティング」です。一体どういったものなのでしょうか。 今回は「シェアレンティ…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、私が子供の頃近所に住んでいた、「聴覚障害者」のおじいちゃんのことを書きたいと思います。 何十年も前のことで記憶もだいぶ薄れてきている為、母に聞いた話も含めて書きたいと思います。 …
誤嚥性肺炎の疑い 主治医から、いつ退院してもよいとまで回復していた母だったが、再び熱が出だし、肺炎をぶり返している。 何度も検査をしているので、コロナもしくはインフルエンザではないとのこと。 担当の看護師さんによると…
重症心身障害児とは? 重症心身障害児とは、重度の身体障害となんらかの精神障害、知的障害とが重複した状態にある子供たちのことです。 現在、日本には4万3000人の重症心身障害児がいるとされています。 「重症心身障害」という…
はじめに 人間誰しも、歳をとります。 加齢により、判断能力が衰えていくことは止めることはできません。 加えて認知症などになると、正常な判断が難しくなる場合があります。 それを踏まえたうえで安心して生活するためには、誰かに…
はじめに 先日、厚生労働省が主催するオンラインシンポジウム、「親のアルコール依存症など、家族の問題の中で育つ子どもたちをどうサポートするか〜医療・教育・支援の現場から〜」に参加してきました。 依存症の専門医や、教育の現場…
入院して8カ月過ぎようとしている 母が入院して、もう8ヶ月が過ぎようとしている。 その間に、毎年一回の大学病院の定期健診に連れて行ったときに母と久しぶりに対面した。しっかりと私の手を握って話している姿を見て、だいぶ元気に…
こんにちは、改めましてM. Jです。 10回目の投稿になります。 今回は、介護家族に対する公的・民間フォローについて記事を書いていこうと思います。 書いた後の反響など自分自身ものすごく考えて、かなり迷って記事にしたテーマ…
はじめに 私が、この病気の名前を知ったのはごく最近になります。お知り合いのママさんから、ご相談を受けたのがきっかけです。 相談というのは、お子さんが難病の「シトリン欠損症」という病と戦っているのですが、なかなか「シトリン…
こんにちは、改めましてM. Jです。 4回目の投稿になります。今回も、肉親の介護について記事を書いていこうと思います。 身近な人に介護が必要になってくると、「介護の方法」など考え方や工夫が必要になってきます。 認知症の母…
こんにちは、改めましてM. Jです。 3回目の投稿になります。今回は、肉親の介護について記事を書いていこうと思います。 身近な人に介護が必要になってくると、「介護の方法」など考え方や工夫が必要になってきます。 認知症の人…