全国のコンビニで障がい者アートを支援~アートの輪~
はじめに 2022年4月より、障がい者の支援事業を行う「一般社団法人障がい者アート協会」と、コンビニプリントサービスを展開する「株式会社株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジー」が業務提携しました。 それにより…
はじめに 2022年4月より、障がい者の支援事業を行う「一般社団法人障がい者アート協会」と、コンビニプリントサービスを展開する「株式会社株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジー」が業務提携しました。 それにより…
福岡ローカル深夜番組の「ナンデモ特命係発見らくちゃく!」 今年、放送10周年を迎えた福岡ローカル深夜番組の「ナンデモ特命係 発見らくちゃく!」が福岡の投資会社のコラボ、「ナンデモ特命係 発見らくちゃく!10周年「あなたの…
佐賀県から全国へ 佐賀県基山町の障害福祉サービス事業所「PICFA」(ピクファ)の通所者が手がけたアートが、コンビニ大手ローソン(東京)のコーヒーコーナー「マチカフェ」のカップのデザインに使われることになりました。 基山…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は、まず2025大阪万博に障害者アートが飾られると知り、そこからこの記事を書く事にしました。この記事では実際にプロの絵師さんではなく、障害者福祉事業で取り組まれている、障害者アートに…
趣味は美術鑑賞 白鳥建二さんの趣味は、美術館巡りです。 しかし、白鳥さんは全盲の視覚障がい者なのです。目の見えない白鳥さんはどうやって「絵を見る」のでしょうか? 動画引用:YouTube 長編ドキュメンタリー映画『目の見…
パラリンアート世界大会2021開催 パラリンアート世界大会とは、世界中の障がいのある方が芸術的才能を披露する、障がい者アートのワールドカップです。毎年テーマを決め、世界中から作品を募集します。 2021年7月1日から募集…
※アイキャッチ画像は、TANOSHIKAの利用者さんの作品です。 現在話題の最新技術「NFT」を利用して、障がい者のアートを販売、権利の保護などを行う認知普及事業が開始されました。 NFTとは何か??障がい者アート×NF…
東京都武蔵野市吉祥寺で、障がい者が働くA型作業所を運営している、一般社団法人「マジェルカ」。 ここは、心や身体に障がいを持った人たちが作る芸術作品を、日本全国から集めてセレクトショップで売る事でスタートしました。 写真…
障がい者アートという言葉を一度は聞いたことがあるでしょうか。 私も過去に「渋谷フォント」についての記事を書かせて頂いたことがあります。 最近では、渋谷フォントのように、障がい者アートと社会との距離が近くなってきているよう…
『モノづくりをする障がい者施設を訪ねる“オンライン・スタディーツアー”』 先日、AKARIのTwitterのDMに、こんな素敵なタイトルのイベントの紹介が届きました。 イベントの主催者は、東京都武蔵野市に本社を構える一般…
ichihimeです!前回から引き続き、ディズニー実写版シリーズです!今回はシンデレラについて考察してみました。アニメーション版と実写版では微妙に違う点もありますので、そのあたりをお伝えできたらいいな、と思っております。…
渋谷区で全国初となる「障害者によるアートデータの公共化」事業が行われています。 渋谷区内で住んでいる、働いている障がい者の方と、区内の専門学校・桑沢デザイン研究所の学生が協力しあって、障害者の方が書いたフォントや、描いた…
ichihimeです!前回に引き続き、ディズニー実写映画についてです。今回は『マレフィセント』について考察してみます。 わたしは女性なので、どうしても女性目線での解説になってしまいます。そのあたり、ご理解いただければと思…
ichihimeです!前回に引き続き、ディズニー作品についてご紹介しています。今回は、『アリス・イン・ワンダーランド』について考察してみましたので、ぜひご覧ください! アリス・イン・ワンダーランド(2010年)について …
先日たまたま仕事の関係でダリの美術本を読む機会があり、調べていると「ポルト・リガルの聖母」がとても興味深く、さらに調べてみると福岡市美術館に飾ってあるという情報を見つけました。それもたまたま福岡市美術館に行く私用があり…
ichihimeです!今回は、実写化が熱いディズニーのあれこれをお伝えします。まず始めは、ディズニー作品が実写化が期待される理由を分析してみましたので、どうぞご覧ください! 最近見かける、ディズニー実写版の映画 近頃、デ…