複数の医学部で不正入試が横行 女性差別? 日本の女性医師の比率は世界と比べても低く、医師不足も深刻
1.医学部入試、複数の大学で不正か 2018年、複数の大学医学部で不正入試があったことが明らかになりました。12月14日、文部科学省は医学部を対象にした入試状況の緊急調査の結果を公表、この調査の結果、全81の医学部のう…
1.医学部入試、複数の大学で不正か 2018年、複数の大学医学部で不正入試があったことが明らかになりました。12月14日、文部科学省は医学部を対象にした入試状況の緊急調査の結果を公表、この調査の結果、全81の医学部のう…
1.水道事業の民営化 昨年12月に改正水道法が成立しました。この改正法は二つ施策を打ち出しています。一つが、都道府県が中心となって水道供給の広域連携を推進することです。それにより、施設の集約、職員の削減など効率化を進め…
1.障がい者雇用水増し問題 今年8月、中央省庁が職員に占める障がい者の割合を計算する際、本来は対象外の人を加え、法律で定められた雇用率を達成しているように見せ掛けていた問題が発覚しました。 弁護士らによる検証委員会の…
1.世界人権宣言70周年 今年12月10日は、世界人権宣言が第3回国連で採択されてから、ちょうど70年目にあたります。そして、毎年12月10日は、国連によって「国際人権デー」とされています。 20世紀には、世界を巻き…
1.プラスチックストローの廃止 今年7月9日、アメリカのコーヒーチェーン大手・スターバックスがプラスチック製ストローの使用を止めると発表しました。今秋に北米の店舗から段階的に進め、2020年に世界にある2万8000店以…
1.この本を手に取ったきっかけ 21世紀の今を生きるうえで必要不可欠なツールを生み出している、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの巨大4大企業を、本書では「四騎士」と名付ています。四騎士とは、ヨハネの黙示録に…
1.日本における同性婚の可否 明治民法でも、現行民法でも、婚姻が男女の結合であるという明文の規定はありません。しかしながら明治民法は、戸主中心の「家」を基軸とする封建的家父長制的な家族法を構想していたといいます。 婚…
1.人の税金を使って学校へ行ったんだから 麻生太郎副総裁兼財務相の発言(暴言?)が波紋を呼んでいます。11月17日、福岡市長選の応援のために街頭演説に立った麻生財務相は、北橋健治・北九州市長について、こう発言したのです…
1.トランプ大統領と対決!? 最新作『華氏119』公開を前にマイケル・ムーアの過去作を見直してみた アメリカの銃社会の問題を取り上げた『ボウリング・フォー・コロンバイン』や、医療問題を扱った『シッコ』などのドキュメンタ…
1.世界中の米軍基地を追ったドキュメンタリー映画『誰も知らない基地のこと』 連日、国内のメディアを沖縄の問題が賑わせています。しかし、基地問題は沖縄、まして日本だけの問題ではありません。世界を見渡せば、約40ヵ国に70…
1.ノーべル賞の舞台裏 ここ数週間、ノーベル賞の話題で盛り上がっています。今年は、京都大学高等研究院特別教授の本庶佑さんが、医学生理学賞に選ばれました。本庶さんは、がん細胞を攻撃する免疫細胞にブレーキをかけるタンパク質…
1.この本を手に取ったきっかけ 私は、人気演芸番組「笑点」の大喜利が大好きです。毎週日曜日夕方5時30分の放送はもちろん、動画でも過去の放送もよく見ています。 そんな大喜利の回答メンバーの一人でもあり、司会者としても…
世界のプログラミング教育の事情 2020年から日本の小学校において、プログラミング教育が必修化されます。日本に限らず、世界各地でプログラミング教育を初等教育から導入しようとする動きがあります。 2014年、文部科学省…
1.世界のプログラミング教育の事情① 2020年から日本の小学校において、プログラミング教育が必修化されます。日本に限らず、世界各地でプログラミング教育を初等教育から導入しようとする動きがあります。 中でも、英国(イ…
1.新型iPhone発表! でも・・・ 9月12日、新型のiPhone XR/XS/XS MaxとApple Watch Series 4が発表され、注目が集まっています。 しかし、その発表会のなかでも、大きく時間を…