『点字ブロックタクシー』。2025年3月18日から、点字ブロック発祥の岡山県で運用中!

点字ブロックタクシー

この記事は約 4 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

皆さんは、どういった時にタクシーに乗りますか?

私は滅多に乗らないのですが、どこか遠い場所に外出していて、道が混んでいる時などに利用します。

タクシーも福祉タクシーなど、色んなものがありますが、実は岡山県では、2025年3月から、【点字ブロック】発祥の地として、『点字ブロックタクシー』の運用が始まっていました!

3月18日は、岡山県岡山市の交差点に世界初の視覚障害を抱えている人たちのための【点字ブロック】が設置されたことを記念した「点字ブロックの日」です。

今から約60年前、1967年3月18日に県立岡山盲学校への通学路にある原尾島交差点に敷設した三宅精一さんによって、【点字ブロック】が開発されました。

岡山市内を中心に運行し、「点字ブロックの日」を世の中に浸透させたいと、車体に【点字ブロック】がデザインされた『点字ブロックタクシー』が完成し、運行初日は、盲導犬と共に視覚障害を抱えている人が体験乗車しました。

『点字ブロックタクシー』では、研修を受けたドライバーが視覚障害を抱えている人たちの乗り降りを支援します。

今回は、『点字ブロックタクシー』が他のタクシーとは違う、こだわったデザインなどについて、紹介します。

『点字ブロックタクシー』には、どの様なデザインが、採用されましたか?

点字ブロックタクシー点字ブロックタクシー点字ブロックタクシーの座席点字ブロックタクシーのオブジェの盲導犬の点字ブロックタクシーの紹介図

画像引用元:岡山交通株式会社「点字ブロックタクシー」関連情報(2025年3月18日公開)

黄色い車体には点字ブロックをイメージしたイラストがあしらわれ、側面には「点字ブロックは岡山生まれです」と書かれているほか、屋根には盲導犬のオブジェが取り付けられています。

また車内には点字ブロックの歴史や役割などを解説するパンフレットが置かれています。

引用元:NHK 岡山NEWS WEB 「点字ブロックの日」点字ブロックのPRタクシー登場 (2025年3月18日公開)

助手席と後部座席の足元には本物の点字ブロックを敷いた。

引用元:朝日新聞デジタル 「点字ブロックは岡山生まれ」 誕生から約60年、発明のきっかけ(2025年3月20日公開)

私の障害者用のタクシーの乗車体験談

2023年に私は初めて、ユニバーサルデザインタクシーに乗りました。2022年にAKARIで記事を書いたこともあり、ずっと乗りたかったんです。

ユニバーサルデザインタクシーの記事を書いたものとして、今思えば取材の様なカタチで、デメリットなども運転手の方に聞きました。以下は運転手の方から聞いたお話です。

ユニバーサルデザインタクシーの導入された経緯と、デメリットなど

・このタクシーは、東京オリンピックを機に導入され、2mあるアスリートの人も乗れる様に、天井が高い。

・2022年の真夏に車椅子の人を乗せた際に、乗せる準備に30分かかり、暑い中、ハアハア言いながらセットし、大変だった。

・黒い車体なので黄砂が来たりとかで、汚れが目立ち、毎日車を洗わないといけない。手入れが大変。

・このタクシーを国内で作っているのは、トヨタだけ。(2023年時点)

・精算の機械が普通のタクシーと違い、時間がかかる。

・車椅子を乗せたりと手間が凄くかかるが、それに対して料金が割に合わない。

と、自分が思っていた以上に、運行するのが大変だと分かりました。

この記事の本題の『点字ブロックタクシー』ですが、別の都道府県ではなく、【点字ブロック】の発祥地の岡山県で、運行が始まったことが、嬉しかったです。

足元に【点字ブロック】が敷いてあることで、視覚障害を抱える方も、『これは安全な乗り物』だと、足元から安心し、理解できるはずです。

「点字ブロックの日」がある位発祥地のイメージが強いかもしれませんが、【点字ブロック】は今、日本中に置かれています。

ここだけとは言わず、今後少しずつでも良いので、全国的に、この『点字ブロックタクシー』という素敵な取り組みが、浸透することに期待しています。

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

点字ブロックタクシー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。