この記事は約 5 分で読むことができます。
皆さんこんにちは。Pinkです。
「飛行機」というと、私自身、修学旅行や社員旅行、前職で東京出張の際に利用した程度なのですが、Yahoo!JAPANニュースに「飛行機」をよく利用する人に向けてForbesJAPANの記事が掲載されていました。
毎年、夏休みに入り、旅行や帰省などで、「飛行機」を利用する人が多いのではないかと思います。また、仕事などで頻繁に利用している人も多いのではないでしょうか。
今回はそのことについて紹介したいと思います。
健康リスクについて
「飛行機」を頻繁に利用する人なら誰でも、旅行が体に負担をかけることは知っていて、その影響はさまざまな形で表れるとのことです。下記の通り、いくつか例をまとめてみました。
① 長時間座っていると血行が悪くなり「深部静脈血栓症」などの長期的な影響が出ることがある
② 機内は乾燥し気圧が低いため「脱水症状」を起こしやすい
③ 空港の食事は胃に負担をかけることが多い
④ 睡眠不足や背中の凝り、快適とは言えない座席による筋肉のひきつりなどがある
⑤ ヘッドホンの音量が大きすぎたり、使用時間が長すぎたりすることで耳にダメージを受 ける
以上になります。
エコノミークラスを利用して、出発時より快活な気分でフライトを終えることはできないであろうとのことです。
また、⑤についてはあまり話題にならないリスクだそうです。
ヘッドホンの音量・使用時間について
現代の飛行機移動では、音楽や映画、ポッドキャストで周囲の世界を遮断するのが当たり前になっているとのことです。旅行者は、何時間、あるいは1日の殆どを音に完全にはまって過ごすことになり、騒音への曝露の勧められる最大限度を大幅に超えてしまうそうです。
一般的に、私たちが使っているヘッドホンの最大音量は105〜110デシベルで、アメリカ疾病対策センターによると、70デシベル以上の音に長時間、または過剰にさらされると、「難聴」の原因になるとのことです。
要するに、機器の最大音量の80%程度の大きさで聴いている人は、「難聴」のリスクを抱えることになるそうです。また、専門家によると、ノイズキャンセリング機能付きかどうかは関係ないとのことです。
騒音が健康に与える影響の軽減を目指す、非営利団体の理事長である博士は、「安全なヘッドホンというものは存在しない」とはっきりと言っています。
また、アメリカのニューヨーク・タイムズに対し「特に、多くの人が周囲の音を聞こえなくするために、音量を上げなければならない場合はなおさらである」と語っているそうです。
「飛行機」の機内は、そのような典型的な状況で、機体の騒音があるため、音量を上げなければならないことが多いとのことです。
「難聴」のリスクを減らすにはどうしたらいいのか
「難聴」のリスクを減らすために、旅行中は下記の「3つのアドバイス」を参考にしてほしいとのことです。
①「80%で90分」のルール…大音量で聴く時間は制限すべきである。アメリカの大学病院の聴覚学者は、最大音量の80%の音量であれば、1日90分間までなら安全だと話している
②一日中聴くときは60%の音量で聴く
③ノイズキャンセリング付きのヘッドホンを使う
以上になります。
しかし、先にも述べたように「安全なヘッドホンなど存在しない」と言われていています。耳栓タイプなのか、耳を覆うタイプかといったヘッドホンのデザインは大事ではなく、鼓膜がとらえた音の大きさが大事とのことです。
周囲がうるさい環境で、明確に聞き取るためにどれだけ音量を上げる必要があるかという点では、ヘッドホンによって違いが出てくるそうです。
そうした意味で、「ノイズキャンセリング付きヘッドホン」は環境騒音を遮断するのに役立ち、より小さな音量で音楽を楽しむことができるそうです。
ノイズキャンセリング機能のないヘッドホンでは、周囲の雑音を遮断しようとすると音量を上げる必要があり、大音量による「難聴」リスクが高まる可能性があるとのことです。
参考サイト:飛行機の利用が多い人は要注意、知られざる健康リスク(Forbes JAPAN)
関連記事
noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみてください!
→HOME
コメントを残す