妊娠糖尿病の診断を受けても、検査を受けるのはその中で28.7%!出産後、糖尿病を発症!

妊娠糖尿病

この記事は約 8 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

皆さんは、妊娠糖尿病という病気をご存知ですか?

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見された糖代謝異常です。なお、妊娠する前から既に糖尿病を発症しているケースや、妊娠をしている時に“明らかな糖尿病”と診断されたケースでは妊娠糖尿病には含まれませんが、この2つは妊娠糖尿病より重度の状態と言えますので、血糖値をさらに厳しく管理していく必要があります。

また妊娠をする前に糖尿病を発症しているケースでは、血糖値をきちんと管理し、糖尿病の合併症(腎症や網膜症)を発症しているケースでは、その状態の評価を行った上で計画的に妊娠することが、健康な赤ちゃんを産むためにとても大事な行動だと言えます。

お母さんが高血糖だと、お腹の中の赤ちゃんも高血糖状態に陥り、色んな合併症を発症します。

お母さん

→流産・早産、妊娠高血圧症候群、肩甲難産(分娩する時に赤ちゃんの肩が産道で引っかかって出られなくなる)、ケトアシドーシス、羊水過多症、帝王切開術率上昇、腎症・網膜症及びそれらの悪化、腎盂腎炎・膀胱炎などの感染症の併発など

赤ちゃん

→新生児高ビリルビン血症、形態異常や先天奇形、種々の発育遅延、低カルシウム血症、流産、巨大児、新生児低血糖、心臓の肥大(心肥大)、新生児心筋症、黄疸、電解質異常、多血症、呼吸窮迫症候群胎児死亡など

子どもの頃からの合併症

→子どもの頃から大人の時期にかけてのメタボリックシンドローム、肥満

妊娠の早い時期に随時血糖値を測って、血糖値が高い時にはブドウ糖負荷試験を行い、妊娠糖尿病かどうかの診断をします。

妊婦さんの7~9%は妊娠糖尿病と診断されることで、しっかりと検査を受け、特に糖尿病、メタボや肥満の家族歴のある方、4000g以上の巨大児出産既往、35歳以上の高齢出産のある方などは、妊娠糖尿病のハイリスクがあるので必ず検査を受けて下さい。

血糖値の厳重な管理が1番大事で、食前100mg/dl未満、食後2時間120mg/dl未満を目標に管理します。妊娠中は運動療法がほとんど出来ないことから、最初に食事療法を行います。

お母さんと赤ちゃんが共に健全に妊娠を継続でき、食後の高血糖を起こさず、空腹時のケトン体産生を亢進させない様に考慮していきます。

血糖値コントロールが上手くいかない場合には「インスリン療法(インスリンの注射)」を行います。

この様に、糖尿病の基礎疾患がなくても、発症しやすい妊娠糖尿病ですが、検査を受けないお母さんが多いという非常に気がかりな研究結果を最近、知りました。

妊娠している時に血糖値が高くなる「妊娠糖尿病」の患者さんは出産した後に糖尿病を発症するハイリスクがあって、出産した後、一定の期間に検査を受けることが推奨されていますが、実際に糖尿病の検査を受けた人は全体の約30%に留まっていることが、横浜市立大学大学院医学研究科の吉岡俊輝医師などの研究グループの実態調査で判明しました。

研究グループは「妊娠糖尿病の診断を受けた母親の糖尿病の検査率の向上が重要だ」と指摘しています。

今回は、妊娠糖尿病を発症する可能性の高いお母さんが検査を受けないという、気がかりな社会問題について、考えていきたいと思います。

妊娠糖尿病のリスクがあっても、検査を受けないお母さんが多い、衝撃的なニュース

妊娠している時に妊娠糖尿病と診断された人は、出産した後も血糖値が高い状態が続いてしまうと糖尿病を発症するリスクが高いと言われていて、専門の学会では出産してから6週から12週の間に糖尿病の検査を受ける様に、推奨しています。

横浜市立大学大学院の研究グループは約1400万人分の医療データを解析し、2020年度までの9年間に、重度の妊娠糖尿病と診断を受けた患者さん2000人余りの出産した後の糖尿病の検査の実施状況を総括しました。

その結果、推奨されている期間に糖尿病の検査を受けた人の割合は、28.7%に留まりました。

糖尿病の検査で血糖値の異常を見つけて早期に対応すれば、糖尿病の発症を予防できる可能性があるということで、横浜市立大学大学院の研究グループは、妊娠糖尿病と診断を受けた女性の出産した後の糖尿病の検査率を高める必要があるとします。

参考:妊娠糖尿病の患者 出産後に糖尿病発症リスク高 検査率は約3割 NHK NEWS WEB(2024年)

横浜市立大学大学院医学研究科の吉岡医師は、「内科と産婦人科がお互いに、妊娠糖尿病だった妊婦さんに糖尿病の検査を受ける大事さを訴えて、認識して連携する必要があります。妊婦さん自身にも出産した後の糖尿病の検査を受けることの重要性を認識して頂きたいです」と述べました。

私が最近経験した、怖かった体験

私は糖尿病という基礎疾患があります。糖尿病には、糖尿病神経障害という怖い合併症があります。

私は糖尿病になってから10年以上が経過しましたが、手を打ったりしていても、打った時には気付かず、青あざになってから、「いつ打ったんだ?」と思う時がよくあります。

最近、「私、糖尿病神経障害になった?」と思う時がありました。

それは手のピリピリとした痺れです。2024年6月11日の週から、慢性的に続く様になりました。手の痺れは、手だけではなく、足首や頭などにも。

それで色々病気を調べました。「身体 しびれ 原因」などで検索をしてみて。

出てきた中で、これかも?と思ったものが幾つかありまして。幾つか挙げると、糖尿病神経障害以外にも、

疑った病気

・自律神経失調症

・熱中症

・動脈硬化

・脳梗塞

・脳卒中

・腱鞘炎(足の腱鞘炎もあるらしい)

・むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)

・スマホの見過ぎ

・手根管症候群

・線維筋痛症

など。それ以外でしたら、膝のサポーターが熱を持って、痒いのか?とか。

次にいつから症状が出たか、考えました。

恐らく2024年6月10日の月曜日から。その時に何があったのか?

2024年5月の下旬から、溜まりに溜まった、新しい治療法、治療薬、研究の記事を書き始めた頃でした。

この週は普通はそんなに集まらない、そういった情報がかなり溜まっていて、書いても書いても、新しい情報が出て来て、酷く疲弊していました。まだ書いていないのを含めると、15個新しい情報のあった週でした。

それは、「頑張って書かなきゃ」と思うと、ストレスになっていたと思います。そのことで、余計に手が痺れてきました。

この記事を書いている前日は日曜日で、「手を休めよう」と思って、よく寝たり、スマホを観ている時もスマホスタンドはありませんが、手に持たずで観たり、仕事のことを一旦忘れたら、手の痺れは治っていました。

そこから、「ストレスによる痺れだったんだ」と結論付けました。

家で血糖値検査をしても、高血糖には該当しない正常範囲で、それでも「糖尿病の悪化、それ以外の場合もあったなら、どんな病院で何科に行けば、良いんだ?」と、先週は酷く悩みました。

新しい治療法、治療薬、研究は今のところ、後5つで最新のニュースは書き終わります。ゴールが見えて来たので、今日は手の痺れは、特に先週ほど激しく感じていません。

そのことで、「書くのに悩む医療系の記事は一気に書かない様にする」と決めました。

それでも私には糖尿病があるので、それはずっと気を付けなければならない。

妊娠糖尿病は、私が罹患している2型糖尿病に移行しやすい病気です。もし血糖検査で悪い診断が出れば、生まれてくる赤ちゃんや、お母さんご自身のためにも、適切な治療と、早期に病院を受診することを心がけて欲しいです。

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

妊娠糖尿病

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。