受験。〜障害のある受験生に、特性に応じてサポートします〜 

この記事は約 13 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

障害のある受験生に向けて、団体が大学にどの様な障害に合わせた配慮がされているか案内を作ったり、教員を目指す人へのサポートも始まっています。また障害のある方が作った、受験生のお守りも全国で作られています。

今回はその取り組みと、ある障害のある受験生が見舞われた受験への課題についてもお話しします。

受験生とボランティア団体

障害を抱える受験生が大学などの入学試験を受験する時に、それぞれの障害の特性に合わせて大学にどのような配慮がされているかをまとめた1冊の本の編集作業が、神奈川県相模原市で取り組まれています。

相模原市内のアパートの一室で、2022年1月にそれぞれの大学の配慮が記入された最新版の発行に向けて編集作業が加速しているのは、障害を抱える受験生向けの大学パンフレット案内で、これまでに過去に12冊が販売されています。

大学案内には、障害を抱える受験生が入学試験を受ける時に通常より長く大学が試験時間を設定している有無や、別の試験会場を設置しているかなどのそれぞれの大学の対応に加え、スロープや車椅子用のトイレの完備されているか否かなどの設備面の情報や、入学後の大学からの支援体制など全国372の大学別に一括で掲載されています。

この本を作っているボランティア団体「全国障害学生支援センター」代表の男性は脳性麻痺を患い、体を自由に男性だけで動かすことが難しく、障害者が勉強継続可能な環境が整備されていないと思っていました。

こうした自身の経験を踏まえ、目の見えない代表の男性の妻を入れた、障害を抱えるスタッフ合計20人程度で大学パンフレット案内を作成しています。

全国各地の800余りの大学などに質問を送付し、返答を代表の男性の妻がパソコンの自動読み上げ機能を使用し素早く聞き取りながら入力しています。

そして、返答で理解しづらい部分は大学側に再度問い合わせるなど、具体的で障害を抱える受験生が大学を利用しやすい情報の収集に臨んでいます。

代表の男性の妻は「障害を抱える受験生は、大学に配慮があることで初めて本来の実力を発揮することが可能になるので、それぞれの大学がどういった配慮を障害を抱える受験生にしているのか明確な情報を伝える義務がある」と答えていました。

大学パンフレット案内は全国各地の高校や特別支援学校などの売店で販売されていて、実際にこちらの本を利用して大学に入り、卒業後に団体「全国障害学生支援センター」のスタッフとして勤務している人もいます。

団体「全国障害学生支援センター」の話では、それぞれの大学側は少しずつ障害を抱える学生に配慮するようになってきていますが、情報収集のために送った質問への返答は半数に達しないなど課題も蓄積し、今後も調査を継続的に続けることでそれぞれの大学側の意識を変換していきたいと構想しています。

「全国障害学生支援センター」代表の男性は「学ぶことと生きることは緊密に一本線なので、障害を抱える受験生の大学受験に関する壁を少しずつ排除し、誰もが勤勉し、よりよく生きられる社会に変わってほしい」と伝えました。

参考:障害のある受験生向けの大学案内 編集作業進む NHK NEWS WEB(2021年)

凄く良い取り組みだと思います。私が受験の時も、こんな本があれば、もっと調べて受験したと思います。

教員を目指す障害のある学生への配慮

全国の障害のある教員志望の学生を支援しようと、奈良県教育委員会は昨春、「全国障害学生支援ならネット」を立ち上げた。相談や学生同士・現職教員との交流などがオンラインでできる全国初の取り組み。教員の障害者雇用率が伸び悩む中、事務局は「障害を理由に夢を諦めないでほしい」と呼び掛ける。

ならネットは、奈良県教委が昨年五月、全国の値より低い障害者雇用率を打開しようと運用を始めた。多様な悩みを持つ学生同士がつながるよう、対象を県外にも拡大。現在は全国の学生十数人が登録している。

事務局では現職教員と元教員ら計三人がチューターを務め、週一回~月一回程度、学生のさまざまな相談に乗る。障害のある現職教員から話を聞いたり、学生同士で交流したりする会もオンラインで不定期に開催。参加学生のうち、奈良県の教員採用試験を障害者枠で受ける人は、一次試験の一部が免除される。

生まれつき聴覚障害のある奈良県の大学二年男子学生は昨夏、ならネットに登録。教員になった際、緊急時の保護者との連絡などに不安は消えないが、障害のある現職教員の話を聞き、夢が明確になったという。「課題を持つ子に寄り添い、支援できるのが教師の醍醐味だと再確認した」と話す。

「自分だけじゃないと思えた」

登録する別の男子学生は昨秋、中学校教員の採用試験に合格した。発達障害があり、人間関係が原因で高校のころ休みがちに。勉強が遅れても受験のために一対一で必死に指導してくれた先生にあこがれた。ざわついた場所で特定の音を聞くのが苦手で、不安も尽きないが「学生同士の交流会で『自分だけじゃない』と思えて心強かった」と振り返る。

自閉症スペクトラムなどの発達障害がある大学院二年の女子学生は二年前、障害を隠して教員採用試験に合格。だがもやもやが残り、結局合格を辞退した。そんな時、大学教員の紹介でならネットに出合った。障害を打ち明けた上で相談を重ねるうちに自信がつき、再び受験。昨秋、障害者枠で合格した。「私も『一緒にがんばろう』と伴走できる教師になりたい」と前を向く。

引用:<教員志す障害者学生>全国初の支援組織 奈良で始動 中日新聞(2022年)

聴覚に障害のある学生に不適切な対応

「今までで悲しかった出来事のひとつが、関西の某外大に受験したくて「耳が聞こえないのでリスニングは免除して配点を変えるか、もしくはスクリプトなどの代替の方法でお願いしたい」とお願いしたところ、『別室で音をデカくするか、0点扱いしかできないです』と言われた」

難聴者が大学受験でリスニング試験への大学に配慮をお願いした際の、大学側の返答がSNS上で大きな注目を集めています。この出来事を告白したのはとある難聴を抱える女性。

生まれつき耳が聞こえない障害を持ちながらも、向学心を持ち専門的に英語を専攻したいと某外大の門を叩いた彼女。今回の一件に、日本社会に根強く残る無意識の差別概念や障害者に対する無理解を再度理解し、欧米のより進んだ社会構造や取り組み・政治システムも専攻したいとより気持ちを強くしたのだといいます。

彼女同様の、大学受験の時に経験を持つ難聴者は多いといいます。彼女の投稿に対し、SNSユーザー達からは

「私も学部選択の時、合格したとしても卒業できないよ?と言われたり、受験拒否されたりと結構苦労しましたねー結局やりたいこととは違う仕事してるので、やりたいこと突き進むのは素晴らしいと思います」

「私は大学での情報保障活動、聞こえない聞こえにくい学生の進路相談をしてきた経験があります。大学側から断られると諦めてしまう子もいますが、今はこうやってSNSで情報収集でき、良きメンターと出会えることは励みになると思います。応援してます」

「すみません、正直言うと読んだ瞬間は『やむなし』と思ってしまったがそれは違う。誰か言ってた、車椅子が路肩でつまづくとしたら、乗ってる人ではなく道路構造に、つまり社会の側に問題があり責任も義務もあるということ。自由な学究を無用に阻む外大の側が改善すべきですね。」

など数々の共感のコメントが寄せられています。

参考:「音をデカくするか、0点扱い」大学の対応に驚愕 難聴者がリスニング試験への配慮を申請したら… デイリースポーツ(2021年)

私はリスリングはただただテンポ遅れてましたけど、一応何とか受験は受けれてました。この件は改善して頂きたいものです、、、

発達障害のある学生への支援

株式会社AXT(東京都新宿区、以下当社という)が運営する発達障害・グレーゾーン専門の学習塾「個別指導のコーチング1」は2022年2月より「発達障害・グレーゾーン受け入れ私立中学・高校(全国版)」の情報提供を開始しました。

当社は2020年より全国で発達障害・グレーゾーン児童向けの中学受験・高校受験対策を実施しており、その中で各都道府県の発達障害・グレーゾーン児童に理解がある学校情報を蓄積してきました。

これらの情報を中学受験・高校受験における進路選択に有効活用していただきたいという思いから、今回「発達障害・グレーゾーン受け入れ私立中学・高校(全国版)」を提供するにいたりました。

画像・引用:「発達障害・グレーゾーン受け入れ私立中学・高校(全国版)」の情報提供を開始 PR  TIMES(2022年)

障害のある人が、お守りで受験生を応援

日本には障害者が、受験生に向けて作ったお守りを届けたりするサービスが沢山あります。その中から一部ご紹介します。

マンホールカード

まずは、落ちない、滑らないマンホールのふたにあやかった「合格祈願マンホールカードお守り」です。新潟県長岡市が希望者に無料配布しています。例年人気で品切れになるため、今年は障害者ワークステーションの協力を得て作成し、希望者に漏れなく配布するといいます。

引用:穴に落ちない、滑らない マンホールカードで合格祈願、市が無料配布 朝日新聞デジタル(2022年)

引用:○で落ちない! 合格祈願のお守り 新潟日報デジタルプラス(2022年) 

また障害者の方とは関係ありませんが、岡崎市でも、岡崎市出身のイラストレーターが描いた人気キャラクター「ルネガール(紫色)」と、市の観光伝道師を務める人気ユーチューバー「東海オンエア」のオリジナルキャラクター「オンエアバード」の二種類のマンホールカードが。ルネガールを道の駅藤川宿、オンエアバードを南公園案内所と桜城橋で配っています。

引用:「落ちない!」マンホールカードで合格祈願 岡崎市が8日から配布 中日新聞(2022年)

「淡路結び」の水引

次に「淡路結び」と呼ばれる水引をデザインした藍染めのお守りが完成し、元日から島内2カ所の神社で販売が始まりました。藍の栽培や染料作りに取り組む男性が発案し、障害者福祉施設のメンバーらが製作を担当しました。

引用:「淡路結び」の水引、藍染めのお守りに 障害者ら製作担当、島内2神社で販売 神戸新聞NEXT(2022年)

応援グッズ

最後は、和歌山の障害者の方からの、受験生応援グッズです。株式会社ドリームファームは、提携中の就労継続支援事業所(和歌山県西牟婁群上冨田町)の協力のもと、中高生の受験を応援する合格祈願肩たたき棒を11月1日より販売開始しました。

画像・引用:和歌山県の障がい者たちが47都道府県の受験生へ合格祈願グッズを出荷します~就労継続支援事業所で働く障がい者の賃金底上げと雇用拡大への取り組み~ PR  TIMES(2021年)

私の考え

私は障害は発達障害と、聴覚障害があるのですが、発達障害者の面から観ればこの取り組みはとても良いと思います。聴覚障害者の面から観たら、「凄く分かる」話でした。私も座った場所によってはリスニングがよく聴こえなかったり、そもそもリスニングは片耳にハンデがある為聞き取り辛く、リスニングは英語が出来ていた時から成績が伸び悩み、課題でした。あれから月日が経ちましたが、現在も同じ聴覚障害者の方に、私とはまた違う大きな試練があるとは知りませんでした、、、

それぞれ抱えているものが違いますし、みんなが同じ体制で受験するというのは難しいかと思いますが、受験生の皆さんが実力を発揮出来る様、受験する場所が安心なものであって頂きたいですね。

関連記事

視覚障害がある人の大学入試 「試験時間の延長」が必要な理由 ヨミドクター

読み書きなどに困難抱える子の進学と学び オンラインで語りあう 朝日新聞デジタル(2021年)

「落ちないマンホール」で合格祈願 埼玉県などお守り製作 日本経済新聞(2021年)

滑らないお守り 祈り込め 氷見・火神社 きょうから頒布 中日新聞(2021年)

「いし」貫き難関突破を トンネルの貫通石、合格祈願お守りに 豊岡の中学に寄贈 神戸新聞NEXT(2021年)

難関貫いた「突破石」、合格祈願のお守りに 読売新聞(2022年)

決して転ばない「合格ダルマ」に注文続々 受験シーズンに向け福井県で制作ピーク 福井新聞(2022年)

受験生のお守りに「すべらない砂」 機関車の「滑り止め」に利用する砂…「空回りせず実力出して」と願い込め 静岡・伊豆市 静岡朝日テレビ(2022年)

合格ねじで試験も「緩みなく」 京都のメーカー、受験生に無料配布 京都新聞(2022年)

滑らないお守りで合格祈願 鵜匠の履物モチーフ、うかいミュージアム 岐阜新聞Web(2022年)

落ちないマンホールのふたで合格祈願 名古屋市上下水道局が缶バッジ配布 中日新聞(2022年)

都立高校入試で初導入「英語スピーキングテスト」 吃音の生徒に不利では…採点に配慮を「内容で評価して」 東京新聞(2022年)

合格のお守りにたわしのストラップ…シュロの花言葉「勝利」にちなみ… 読売新聞(2022年)

発達障害児教育学者がつくる発達障害の子ども向け完全個別指導塾「1to1scrum(マンツーマンスクラム)開校」 PR TIMES(2022年)

都スピーキングテスト 吃音の生徒、不受験の場合は筆記試験から加点 朝日新聞デジタル(2022年)

吃音で「不受験」申請可能に 都立高校入試の英語スピーキングテスト 東京新聞(2022年)

肉球「滑らない」 受験生に動物お守りプレゼント 朝日新聞デジタル(2022年)

落ちないコアラのフンで合格祈願 淡路でお守り配布 産経新聞(2022年)

鉄道の「すべり止めの砂」、絵馬購入者にプレゼント…受験生らに人気 読売新聞(2022年)

“落ちない” マンホールカードの合格祈願お守りを配布 福井市 NHK NEWS   WEB(2022年)

蓋があれば「落ちることはありません」…マンホールお守り、受験生に無料配布 読売新聞(2022年)

受かった先輩が返納の縁起物「合格はちまき」、巫女ら洗濯…無料で配る 読売新聞(2022年)

試験に受かりマスよう「置くとパス」 元教師が必勝ダコ枡 毎日新聞(2022年)

入場券だと合格祈願になる無人駅の切符、受験生に人気 読売新聞(2023年)

マンホールは落ちない滑らない 合格祈願のカード配布 茨城 朝日新聞デジタル(2023年)

国蝶オオムラサキのサナギの殻入り「羽化るお守り」で合格祈願 読売新聞(2023年)

エンペラーペンギンの落ちなかった黄色い羽根 お守りで受験生後押し 朝日新聞デジタル(2023年)

合格運河 きっとくる 受験生応援 駅にコーナー 職員手作りの願い書ける短冊用意 東京新聞(2023年)

「五角」つかんで…受験生応援の「合格列車」運行 読売新聞(2023年)

知恵の文殊さん、合格たのんます 本堂埋めるハンカチ 堺・家原寺 毎日新聞(2023年)

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も2交代制で担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。