この記事は約 6 分で読むことができます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
若者がネットスラング(俗語)として使い始めたとされ、2021年の流行語大賞トップ10に入った、『親ガチャ』という言葉。安易に使われがちですが、実際にそう言われている立場の子ども達は経済格差で、安定している家庭より、参考書も買えない、自宅にインターネット環境がなくコンビニで勉強、進学を中学まで、高校までと諦めたりと、単に運任せとは言えない程大きな問題を抱えています。
今回は今世の中で使われがちな『親ガチャ』の本当の実態について、色んなデータを元に、お話ししていきます。
親ガチャとは?
『親ガチャ』とは、「子どもは両親を自分の意志で選択する事が不可能だ」という意味です。人生が枝分かれする、置かれた家庭環境などは運頼みだということを指します。自分の顔・身長・体型・経済困窮・頭が良いか悪いか・毒親・生まれ育った周りの環境など、当てはめられる内容は多種多様です。
ソーシャルゲームによくある課金や商業施設などにあるカプセルで、いわゆるガチャガチャがありますが、1回引いただけでは何が出て来るか検討が付かないところから、自分の両親とガチャガチャを組み合わせて出来た造語です。
『親ガチャ』という言葉が浸透したのは、いまの現代社会と経済格差が関連しているといいます。
現代ではSNSを介して、簡単に見ず知らずの他人の私生活を垣間見ることが可能です。豪華な食事やパーティーの写真を載せる人を観て、「いいな。お金持ちだな」と羨望を抱くと同時に、自分との経済格差を実感した経験はありませんか?
そのせいで「私の親はセレブじゃないから、こんなに高い買い物はまず無理。ホント親ガチャ失敗」など、『親ガチャ』の言葉を乱用して、他人と比較した投稿をSNS上で見かけることが非常に増えました。
参考:「もし子どもに親ガチャ失敗といわれたら…」 悩むシングルマザーを救った言葉 神戸新聞NEXT(2021年)
親ガチャの推移。
厚生労働省の2022(令和4)年「国民生活基礎調査」によると、2021年の日本の相対的貧困率*は15.4%で、他の先進国と比較しても経済格差が広がっていることが明らかになりました。
*「相対的貧困率」:所得が集団の中央値の半分にあたる貧困線に届かない人の割合
中でも、ひとり親世帯の貧困率は44.5%で、半数近くが貧困にあたります。また、17歳以下の子どもの貧困率は11.5%で、およそ9人に1人の子どもが、等価可処分所得*127万円未満の家庭で暮らしていることを示しています。
*「等価可処分所得」:税金や社会保険料を除いた手取りの収入を世帯人数で調整したもの
経済的困窮で、コンビニで勉強。親ガチャの子ども達の現状
2022年4月27日、困窮家庭の受験生に奨学金のサポートをしている認定NPO法人「キッズドア」では会見を開き、2021年度に調査した受験生へのアンケートの結果を明らかにしました。アンケートの結果では、同認定NPO法人「キッズドア」で奨学金を借り受けた学生の84%はひとり親家庭で、96%が世帯年収200万円以下の世帯となりました。
困窮した家庭の状況の中で「経済的理由で受験をしたい学校数を減らした」と回答した受験生は、2020年度の58%から、67%に急増しました。その約半数の受験生が「元々自分が行きたかった学校の中で1校だけを受験した」と回答しました。
同認定NPO法人「キッズドア」から奨学金を借りた家庭の46%が「新型コロナウイルス感染拡大によって減収し、失業した」と親御さんからの回答があったといいます。さらには、お子さんの受験勉強の環境にも大きな影響が及びました。
今回の同認定NPO法人「キッズドア」のアンケート結果では、困窮世帯の受験生で、新型コロナウイルスの感染拡大での休校や学級閉鎖により「学校の自習室などが使えなくなり、勉強スペースの確保にとても悩んだ」と回答した受験生は31%、そのうち19%は「パソコンが持っておらず、自宅で勉強や新型コロナウイルスの情報収集が出来ず凄く困った」と回答が寄せられました。
中には、自宅の自分の部屋に勉強出来る机を持っていないという回答した学生や、自宅にWi-Fiなどインターネットが出来る環境ではなくて、Wi-Fiのあるコンビニまで出向き、勉強したという回答もありました。
参考:「受験勉強はコンビニで」困窮家庭と”受験”事態調査 コロナで格差拡大も 「親ガチャ」と言うけれど・・・ FNNプライムオンライン(2022年)
同認定NPO法人「キッズドア」の担当者によれば「親ガチャという単語がありますが、親御さんも何もしない訳ではありません。どうにか貯金で家計を支えたりをしていましたが貯金も底をついて、お子さんに参考書も買うことが出来ない状況にあります」と懸念しました。
親ガチャという言葉は使いたくないけども、
私の家は裕福な方ではないですが、今私も社会人となり、それなりに自由もあります。そんな私が親ガチャがチラつく時、それは、、、
それは色んな場所に行き、美味しいものを食べ、ライブや観劇などに行き、エステにも行ったりしている人をSNSで見つけてしまった事です。たまに「GW、10連休。どこかに遊びに行こう」とかいう話は普通に一般企業で働いていて、蓄えもあるし、休みも自分の自由に取れる、それは分かるんです。ですが、私が引っ掛かっている人は、30年以上仕事もせず、1年中東京に行くだの、関西、愛知に3泊4日で8〜10本の舞台鑑賞、地方の美味しいご当地グルメを食べ、それをSNSで投稿する、しかも同じ県の人なので、余計に引っ掛かってしまって。「働きもしないで、飛行機や新幹線代、食事代、チケット代など、何処から出すんだろう?毎回遠征先で新たなチケット確保しているみたいだし」と思ったら、「これが親ガチャか」と考える訳です。
たまたま興味ある単語で検索していた中で知ってしまったその人の事ですが、投稿が目に入る度ストレスが増幅するので、その人の事はもうミュートして、ブロックもしました。負け犬の遠吠えですが、SNSって予期せぬところで、そういう人を見つけてしまうので、嫌な部分ではありますね。
関連記事
“親ガチャ” 話題のことばをぶつけてみたら NHK(2021年)
「親ガチャ」めぐる論争に夏野氏「所得以上に資産の格差の是正を考えなければならない時期が来た」 ABEMA TIMES(2021年)
若者以上に深刻な「中年の親ガチャ」問題。両親の介護費用負担で破綻リスク増 SPA!(2022年)
noteでも書いています。よければ読んでください。
コメントを残す