この記事は約 4 分で読むことができます。
朝晩の冷え込みが厳しい季節になってきました。
最近、起きても“疲労感”がなかなかとれないなぁと感じます。
このように冬に体調がすぐれない原因として、『寒暖差疲労』ってご存知ですか??
寒暖差疲労とは?
寒暖差の大きい環境(前日比、日内変動、室内外などの気温差が7℃以上の変化 ※5℃以上としていましたが、寒暖差疲労の患者さんの数が増えていくと、実際には7℃程度とするのが適切と判断して変更しています。)にいると、自律神経の働きにより、体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費することになります。このエネルギー消費が大きくて、疲労が蓄積した状態を寒暖差疲労といいます。
今年の冬は、暖冬傾向にあると言われていますが、それでも寒い日は、気温が10℃を下回ってしまう日もあります。
その一方、気温が急に上がって春先のような陽気になる日もあり、寒暖の差に私たちの体は、悲鳴をあげているのです。
寒暖差疲労の症状
寒暖差疲労になると、体のだるさはもちろんですが、冷え症や、首こり・肩こり、頭痛、めまい、顔のほてり、食欲不振、イライラ、不安、風邪、アレルギーなどの様々な不調が起きます。
寒暖差チェックシート
□夏の暑さも冬の寒さも苦手
□周囲の人と比べて、冷房や暖房などの空調が苦手
□気温差が激しくなる季節の変わり目は、体調を崩しがちである
□寒い場所から暖かい場所に移動すると、顔がほてりやすい
□顔が一度ほてると、元の状態に戻るまでに時間がかかる
□手や足など、体の一部が冷たく感じることがよくある
□冬は体が冷えて、寝つきも悪い
□入浴中、湯船に入っても芯から温まるまで時間がかかる
□冬は保温下着が不可欠
□これまで熱中症にかかったことがある、または熱中症に近い症状を感じたことがある
上記10項目のうち、該当数が1~3個の場合は、寒暖差耐性が比較的高めです。4~6個の場合は、ある程度耐性はありますが、少し注意が必要な状態。そして、7個以上あてはまる場合は、寒暖差耐性が低く、対策が必要な状態といえます。
私も自身で、チェックしてみたところ、該当する項目が、7個ありました。昔から、季節の変わり目に体調を崩しやすく、冬の寒い日には精神的な不調を感じていたので、私は寒暖差耐性が低く、対策が必要なんだと分かりました。
寒暖差疲労にならないためには、どんな対策をすればいいのでしょう?
まずは、体を温めることから始めましょう。
入浴はシャワーではなく、湯舟につかる。
ついついシャワーですましがちな入浴ですが、寒い日こそ温かい湯舟にゆっくりと入ってみましょう。温度は熱すぎない38℃~40℃くらいのぬるめで、10分程度の入浴で大丈夫です。
冷たい食べ物・飲み物は控える
コンビニや、スーパーなどでは年中、冷たい飲み物が販売されていますが、なるべく常温のものか、温かい飲み物を飲むように心がけましょう。
冬は、体を温める食材がたくさんあります。だいこん、かぶ、ごぼう、白菜、ネギなどの体を温める食材を積極的に取りましょう。お鍋が美味しい季節ですので、お鍋にすると効率よく野菜を取ることができます。
また、免疫力を高めるために3食バランスのいい食事を心がけましょう。
重ね着などの工夫で、暖房器具に頼り過ぎない
温かい場所から、急に寒い場所に移動することでも寒暖差疲労になりやすくなってしまいます。なので、本来もっている体温の調節機能を弱めないために、重ね着などで工夫してみましょう。
手首、足首、首の三首を温める。
冬場はどうしても手足が冷えてしまいますが、三首と呼ばれる場所は、皮膚が薄く温まりやすい場所であり、温まった 血液が効率的に全身へ回すことができます。
外出する時は靴下、手袋、マフラーなどで防寒することが大切です。自宅でも、温めたタオルを首に置いたり、足湯をしたりすると体を温めるためには効果的です。
最後に
冬は様々な不調が出やすい季節です。
インフルエンザも流行していて、寒暖差疲労だけでなく、体調面にはいつもより気をつけなければと思いました。
まずは食事を気をつけたり、入浴の習慣を変えるなどの出来ることから、実践していこうと思います。
参考サイト:
→HOME
いい情報ありがとうございます。