私の子供の話

子供の話

この記事は約 4 分で読むことができます。

 生まれた赤ちゃんの体温は高く、成長する過程の中で徐々に下がっていきます。しかし、病気などで体温の調整がうまくできないこともあるのですべてにあてはまるとは限らないのです。

その一例が私の子供でもあります。

生後半年から2歳半までの子ども

子どもが生後6か月のころから2歳半まで、病気で1週間に1回行っていました。いつ頃か忘れましたがアレルギーの検査を親子で受けて、私のアレルギーがはっきりわかったことや子どものアレルギーの多さにびっくりして、その結果についてほとんど覚えていません。また、その日を境にアレルギーの治療を開始することになりました。

アレルギーの薬代は、病気でもらう薬より高かったのではないでしょうか?体質改善をするために、飲み続けることも治療のひとつだった。治療が始まってからどれだけ薬をもらいに行って、いつ終わったのかも覚えていません。アレルギーの食品や飲み物を与える心配と不安でしかたなかった。

たまに、病気になって診察を受けると先生や看護師さんに「久しぶりね」とよく声をかけられていた。気がつけば、病気に対して数年ごとにかかるくらい強い体になっていたのです。

従来の子ども

子どもは「熱がある、具合が悪い、気持ち悪い」などがあると、いつもより泣き方がそれぞれに違ってきます。言葉を出さない子どもは、熱が高いと命を脅かすことにもなるので、病院で処方された熱さましを使う必要があります。しかし、熱が高いからといって他の病気が隠れている可能性もあるのではないでしょうか?

子どもは泣き方一つでも「眠い・お腹すいた・部屋が暑い」などでも敏感なので、親に何をしてほしいのかわかるようになります。

子どもの平熱を知っていると、いつもより体が熱いと感じた時は体温を測ると、病院に連れて行くこともできますし、それ以外の病気を発病している場合もあるのです。だからといって、熱さましを使いすぎには注意が必要です。病院から出された熱さましには、38℃以上熱が出た時に使うといいでしょう。

私はいまでも、子供にとってそれで良かったのかと当時のことを振り返ることが時々あります。

他の子供との違い

私の子どもは小さい時にかかると軽症ですむ病気もほとんどかからず、水ぼうそうはしか流行の時に手足口病にかかりました。小学校中学年と大人になってインフルエンザB型A型にかかり、薬はタミフルの錠剤を出されても、異常な行動はなく平熱まで下がっていたのです。平熱まで下がったあとが退屈だった!と言っていたようでした。

病院通いと熱さましが、子どもの体をどう変えたのか?といえば、体調が悪くなったりきつくなると、体温を上げて体の調子を整えるようになったのも、子どもの頃に身につけたのかもしれません。しかし、喉(ノド)が少し弱くなった!と言っていました。季節の変わり目を子どもはすごく嫌がるのは、

・気温が高い

・湿気がある

・皮膚の温度と体内温度がちがう

などで、表面を冷やすと体の中で温度をあげろ!と働いてしまう体質になったのかもしれません。

人が少し肌寒く感じる時でも、子どもにとっては快適と感じるのも体質の変化がおきて、生地の厚い服を着ると暑がるようになりました。

子どもの平熱は36、5℃を少し高いくらいですが、自分で体温を上げることができるのです。特異体質になったことで、病原体(ウイルス)に強い体になったと言えるのでしょう。

まとめ

子どもは暑がりですが、人工のクーラーよりも自然の風や温かさに抵抗がないようです。子供の体質を知っていることは、なによりも強みとなるでしょう。

これは、あくまでも私の子供に起きた話です。

リウマチ

うつ病とリウマチをもつOceanのおすすめ記事

2018年10月30日

うつ病とリウマチをもつOceanのおすすめ記事

HOME

子供の話

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

私は関節リウマチになっていろいろな制限があります。その他にも困難なこともありますが、今その時々を楽しむように頑張っています。読書に風景・動植物にいやされています。