高額療養費の自己負担増 -がんや難病患者が「治療を断念せざるを得ない」と言う声に、厚生労働省の対応は?-
こんにちは、金次郎です。 がんや難病などで、長い間継続して治療を受けなければいけない人たちがいます。 抗がん剤など薬の値段が高い薬品もありますので、毎月の医療費はかなりの額になります。 その様な人たちの医療費負担を減ら…
こんにちは、金次郎です。 がんや難病などで、長い間継続して治療を受けなければいけない人たちがいます。 抗がん剤など薬の値段が高い薬品もありますので、毎月の医療費はかなりの額になります。 その様な人たちの医療費負担を減ら…
こんにちは、金次郎です。 去年の1月に「災害だらけで始まった2024年」と言うタイトルで事故や災害の事を書きました。 元旦の能登地震に始まって、2日は空港での旅客機火災事故、3日は福岡県北九州市で2度も大火事に見舞わ…
こんにちは、金次郎です。 もしも、あなたが「亡くなるかも知れない」と言う時に、残された家族に伝えておきたい事などは有りますか?例えば「遺産は、誰に受け継いで欲しい」などの意思が有りましたら、その意思を伝えるのが「遺言」で…
こんにちは、金次郎です。 用を足せば水を流して終了。 日本を含め、先進国では当たり前の「水洗式トイレ」。 しかし、21世紀の現代においてもそんな便利なトイレは少数派で、途上国の大多数の人々は、家にトイレが無かったり…
はじめに 自分は「〇〇思考」という本があると気になって手に取るのですが、世の中にはいろんな思考法があります。その中でも今回は「コンピュテーショナルシンキング」や「共創すること」について書きたいと思います。 コンピュテーシ…
GoToキャンペーン、もう使った? 皆さんは、GoToキャンペーン、もう利用しましたか? わたしはたまたま予約していた旅行がGoToの対象になって、利用する形になりました。 その時はまだ始まったばかりで、情報や申請の仕方…
皆さんは、普段自分がどのくらい正確に物事を見ているのか考えてみたことはあるでしょうか。 たとえば、こちらの図を見てください。 この図では大きさの異なる円に囲まれた円が二組ありますが、中央の円の大きさを比べた時左右どちらの…
こんにちは、金次郎です。 今回の新型肺炎による、マスク買占めに始まったトイレットペーパーやティッシュペーパーの等の買占め騒動。 第4次中東戦争による1970年代初頭のオイルショック時も、こんな感じでガソリンやトイレッ…
こんにちは、金次郎です。 2月も終わり、3月はどこの会社も人事異動を行うと思いますので、社内でも「そろそろあの人も、管理職に昇進するのじゃないかな?」なんて噂話に花が咲く季節です。 しかし、人事異動は昇進など良い話ば…
早いもので、消費税の増税から2ヵ月ほどが経ちました。 増税前は「軽減税率」の基準で混乱が巻き起こったり、増税後には軽減税率が適用されるお持ち帰りの食品を店内で食べるという「イートイン脱税」なる言葉が話題になったりと、…
こんにちは、nonoです。 前回の「ステルスマーケティング」の概要と実態を書いた記事は読んでいただけたでしょうか。 今回は、前の記事の終わりで触れた「ステルスマーケティングが問題視される理由」について書いていきます。 ス…
こんにちは、金次郎です。 私は、大学に入学して同級生から、タバコを教えられ、以来40年近くタバコを吸っています。 でも近年は、コンビニやスーパー以外でタバコを扱っているお店が少なくなって買いにくくなったからか、あるいは歳…
こんにちは、nonoです。皆さんは、普段お買い物をする時は何を基準にして商品を選んでいますか? 値段、ブランド、デザインなど人によって重要視する部分は違うでしょうが、やっぱり一番気になってしまうのは「評判」。特に直接…
突然ですが11月23日は何の日かご存知ですか? 勤労感謝の日、祝日です。令和時代は1年で最後の祝日にあたりますが、ざっくりいうと日々の勤労や生産を祝い国民同士で感謝しあう、という日ですね。 日本ではほとんどの企業が週…
1.そもそもアマゾンとは 誰もが一度は利用したことのあるアマゾン。そのアマゾンの企業理念は、「地球上で最も豊富な品揃え」と「地球上で最もお客様を大切にできる企業であること」の2つです。この2つを実現するために、アマゾン…
1.ベーシック・インカムとは AI(人工知能)の急速な発達により、2人に1人の職がAIに代替されると予測されています。そういった中で、私たちはどうやって生きていけばよいのでしょうか。そこで注目されているのが、ベーシック…
1.SDGsとは さて皆さんはSDGsという言葉をご存知ですか? SDGs(エスディージーズ)は、Sustainnable Development Goalsの略で、日本語で「持続可能な開発目標」と訳されます。SDGs…
1.はじめに これまでの経済や社会は、「中央集権化」によって秩序が保たれてきました。どこの組織にも必ず中心には「管理者」が存在し、そこに情報と権力を集中させることで、何か問題が起きた時にも、すぐに対応できる体制が整って…