TANOSHIKAに入社してから卒業まで
5月の気候も過ごしやすくなり、行楽に楽しめる時期となりました。 ここ数年のコロナで、いろいろな行事がなくなりがっかりしていた人も、楽しんでいたのではないでしょうか? 実は、今回の記事が最後となります。これまでを振り返って…
2022.05.21 ocean
5月の気候も過ごしやすくなり、行楽に楽しめる時期となりました。 ここ数年のコロナで、いろいろな行事がなくなりがっかりしていた人も、楽しんでいたのではないでしょうか? 実は、今回の記事が最後となります。これまでを振り返って…
2022.04.18 金次郎
私は生まれた時からの難聴でありません。
過去の記事にも書いていますが、新卒で入社した会社で無茶な時間の労働をした為に「うつ病」や「パニック発作」を起こし、その時に有った「めまいや耳鳴り」を放置してしまった結果、徐々に聴力が落ちて行きまして、6年前に「障害者手帳」が交付されるまで聴力が落ちてしまいました。
2022.04.12 tsuwabuki
突然ですが、あなたには、大事なものはありますか? あなたには、大事な人はいますか? 例えばハマっているゲーム、例えば繰り返し読んでいる本。 例えば気の置けない友人、例えば家族。 どんな些細なものでも良いです。そうした「あ…
2022.03.31 tsuwabuki
好きなこと、やりたいことを、やりたいだけやる。 そのためには1日の何と短い事でしょうか。 あなたはそのようなことを考えたことはありませんか? 何を隠そうツワブキは、年がら年中、「1日はやりたいことをやるには短すぎる」「勤…
2022.03.21 翼祈(たすき)
こんにちは、翼祈(たすき)です。今ロシアによるウクライナの軍事侵攻が世界を揺るがしている中で、2022年5月に軍人の妻たちが愛する人の無事を願いながら合唱団を結成という、笑いあり、涙あり、そして名曲あり。さらに多くの名曲…
2022.03.04 salad
成年年齢が18歳に引き下げ 2022年4月から成人年齢が18歳になります。 日本では明治9年(1876年)に成人年齢を20歳と定めましたが、2022年になり、一新されることになります。 しかし、成人式などは、20歳で行う…
2022.02.08 mrsr
初めまして。Mrs.Rと申します。 自己紹介とこれからの道のり 障害者Mrs.Rが、小さな家庭を守り、仕事を通じて垣間見える社会を、主婦目線で明るく朗らかに綴っていきます。 すったもんだがありました。 御多分に洩れず障害…
2021.12.15 salad
先日、多頭飼育崩壊の記事を書いているときに、「イエロードッグプロジェクト」という活動を知りました。 リードや、首輪などに黄色のリボンをつけた犬は、「そっとしておいてほしい」という意味だということは知っていましたか?なぜ、…
2021.12.10 salad
知ってますか?~白杖SOS~ 先日、ネットでこのような記事を読みました。 白杖を利用している視覚障碍者が、街中で白杖を掲げている姿を見て、SOSのサインだと気づき、声かけしたところ、「進行方向がわからなくなっていた。」と…
2021.11.21 salad
11月19日に映画「ずっと独身でいるつもり?」が公開されます。この映画は、まだ見ていないのですが、漫画版を読んでみました。 画像引用:映画「ずっと独身でいるつもり?」公式サイト/ずっと独身でいるつもり? : ポスター画像…
2021.11.09 piasu
約1ヶ月ほど、noteでの執筆を頑張ってきました。 1ヶ月間、noteの投稿を続けながら、あることも同時に頑張っていました。 それは、「有料マガジン作り」です。 有料マガジンを制作した経緯 そもそも、noteを始めた目的…
2021.11.01 vivi
うつ病viviの「最後の執筆~さよなら~」 ずいぶん長い間ありがとうございました。 私は2021年10月31日をもって、ここTANOSHIKAを、そしてAKARIへの執筆を辞めることになりました。 11年ぶりに一般社…
2021.10.07 piasu
お久しぶりです!piasuです。 しばらく、AKARIを書いていませんでした。実は、AKARIを離れて、noteというブログサービスで文章を書いて、お仕事をしていたのです! こちらが、私のnoteのアカウントです!!↓ …
2021.09.27 tsuwabuki
突然ですが、私、ツワブキはいわゆる「普通の女性」ではありません。 ツワブキはASD(自閉症スペクトラム)とADHDを併発している発達障害者です。 この時点で、世の中の大多数の女性とは違う存在だと言えるでしょう。 そして、…
2021.09.21 vivi
うつ病viviの「五臓六腑~あなたと私~」 はじめに 私の五臓六腑さま、いつも大変お世話になっております。 かれこれ〇〇、うん十年の付き合いですね。 時々機嫌を損ねてしまう時もあるけれど、それでも見捨てないで付き合ってく…