九州唯一の介助犬ユーザーにインタビュー!-介助犬「さん」を迎えるための準備や生活について-
2024年6月1日(土)、九州唯一の介助犬ユーザーとして、Instagramで介助犬「さん」との暮らしを発信している、同じTANOSHIKAで仕事をする、デザイナーの久原さんに、AKARIの編集長の島川とライター数名が記…
2024年6月1日(土)、九州唯一の介助犬ユーザーとして、Instagramで介助犬「さん」との暮らしを発信している、同じTANOSHIKAで仕事をする、デザイナーの久原さんに、AKARIの編集長の島川とライター数名が記…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 細菌性髄膜炎とは、子どもの感染症の中でも特に重篤になりやすい病気で、化膿性髄膜炎とも言われています。細菌が近くの臓器または血行性から脳脊髄液に侵入して炎症を引き起こします。 好発年齢は新…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私が子どもの頃、公表する人のいなかった、LGBTQという人達が、今、自分の性を話せる時代に来ました。 昔は話したくても、話せず、ずっとその問題を抱えている人もいました。 世界のLGBTQ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 赤ちゃんの時、子育てをする上で、大事になって来るのが、紙おむつ・液体ミルク・おしりふき、などではないでしょうか? お子さんに体験格差が出ない様に、もし私もお母さんだったら、電車で行ける範…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 健康な人の便を難病など病気の人に移植し、その患者さんの症状が落ち着き、健康を取り戻すという話は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? ヒトの腸内には、およそ1000種類の細菌が…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、ちゃんと眠れていますか? 9月3日は関係団体が定める「秋の睡眠の日」です。経済協力開発機構(OECD)の調査によりますと、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も少ない傾向でした。 O…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「ダブルケア」という言葉を知っていますか? 「ダブルケア」とは、介護と育児が同じ時期に生じる境遇のことを言い、この課題と実態を研究する横浜国立大学の相馬直子教授とイギリスのブリ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、ゲームがお好きですか? 私は断然RPG派なのですが、かなり小さな子向けの難易度の低いものしか全クリできず、いつも途中で投げていました。 RPGの誰かとゲーム内で仲間になって、経…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 こちらで取り扱うのは、貧血です。まずは貧血について説明します。 貧血とは、血液中の赤血球に含まれるタンパク質「ヘモグロビン(Hb)」の濃度が低下した状態のことを指します。血液検査でHbの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは「脊椎小脳変性症」ですが、まずは説明したいと思います。 「脊椎小脳変性症」とは、歩行する時や起立する時のふらつきや転んだり、ボタンかけや字を書くことなど指先の細かい動作…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは、『心臓パッチ』です。まず、『心臓パッチ』の説明をしたいと思います。 『心臓パッチ』とは、2012年にスタートしたプロジェクトで、「患者さんの成長に合わせ伸びるパッチ」…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事の本題は、「選択的夫婦別姓制度」ですが、まずはその説明をしたいと思います。 「選択的夫婦別姓制度」とは、夫婦になりたい時には、結婚後も夫婦が二人とも結婚前の「名字」や「姓」を名乗…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 人工乳房とは、乳がんを患って、温存手術、全摘出手術などで失った胸のラインを 整える選択の1つです。 温存手術を受けた後の身体の変形に悩んでいる人や、乳房再建手術が叶わず失った状態の人に向…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、耳もがんになることがあることをご存知ですか? 耳のがんは聴器がん、外耳道がん(がいじどうがん)などと呼ばれています。聴器に発生するがんですが、がんの中では「希少がん」にも分類さ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎日暑いですね。でも今年は変な天気ですね。東北や北海道でも30度を超える日があったかと思えば、雨が降れば20度以下になる。 服装の調整が難しく、完全に春物も片付けられない状況ですね。晴れ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年5月17日は「世界高血圧デー」です。日本での高血圧の患者さんはおよそ4000万人と言われています。ここ数年、10代にも高血圧の人がいることが分かってきました。 国立大学保健管理施設協…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 がんは、2人に1人がかかる病気です。がんは私が知る限り、ならない臓器はないのではないか?と思う位、あらゆる臓器ががんになります。他の臓器への転移も起こり得る病気です。 有名人の方が、がん…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「ビジネスケアラー」という言葉をご存じでしょうか? 働きながらご両親などの介護をする人たちを意味する言葉です。 「ビジネスケアラー」の数が毎年増え続けていて、現在多くの人が「他…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年にiPS細胞の記事を書きました。それが下記になります。↓ あれから2年が経過しましたが、iPS細胞は色んな臓器の開発が行われ、かつ今まで難しかった手術や治療法にも活かされ、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事で取り上げる題材は、「アウティング」のことです。 「アウティング」とは、人のSOGI(性的指向、性自認)を、LGBTQ+当事者の許可なくSNSなどに書き込み暴露したり、他の人に言…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、間質性肺炎という病気をご存知でしょうか? 近くに高齢者がいないと聞き慣れない病気かもしれませんが、最近有名人の訃報で、よく聞く様になった病気の1つだと思われます。 間質性肺炎と…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「オワハラ」という言葉をご存知ですか? 「オワハラ」とは、ハラスメントの一種で、「就活終われハラスメント」とも呼ばれています。「オワハラ」は、内定や内々定を出したり、選考が進ん…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 タイトルにある防災ラジオ付き自動販売機では、地域のFM局が発信する災害情報などを音声で伝えることが可能な自動起動ラジオを搭載しています。ラジオの受信機とスピーカーを備えていて、自動販売機…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 重症筋無力症とは、神経筋接合部という筋肉と神経のつなぎ目で、神経からの指令が筋肉に上手く伝わらないことで、身体に十分な力を入れることができなくなる病気をいいます。 骨格筋は骨に付着してい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いてから、4ヵ月以上が経過しました。 4月、春になった能登半島では、石川県穴水町にある桜の名所であり、「能登さくら駅」の愛称で親しまれる鉄道能登鹿島駅の線路沿いのソメイヨシノ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 脊髄髄膜瘤(せきずいずいまくりゅう)とは、生まれる前の胎児の頃に、身体の基本的な形状が形成される時期に生じる異常のことで、背中の皮膚の一部が閉じられずに開いたままとなってしまう、国の指定…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ヤングケアラーの当事者は、介護や親御さんの障害や病気を理由し、進学することや、就職することを諦めています。 2023年のこども家庭庁の実態調査によりますと、答えた日本各地の1221自治体…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年に下記の様な記事を書きました。↓ この中で、『AIスーツケース』の話を取り上げましたが、実は開発から5年以上が経過した2025年、大阪・関西万博で活用されることが決まりまし…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 胃潰瘍とは、多くがストレスが引き金で発症する現代病の1つで、胃液中のペプシンや塩酸が、胃を保護する粘膜を消化します。 胃潰瘍の「潰瘍」とは、皮膚や粘膜がただれたり、胃の壁が傷付いて、剥が…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2024年4月12日、環境省は2022年度の日本の温室効果ガス排出量が、2021年比2.5%(2860万t)減の11億3500万t(二酸化炭素〈CO2〉換算)になったと発表しました。日本…