この記事は約 5 分で読むことができます。
皆さんこんにちは。Pinkです。
私事ですが、5/10に「note」ではおなじみの、飼い猫・茶トラの雄猫Charちゃんが2歳の誕生日を迎えました。保護された母猫から生まれたCharちゃん。右後ろ足にハンデがありますが、元気にすくすくと育っています。
このタイミングで、読売新聞オンラインのニュースにある記事を読み、今回色々と考えさせられることがあったので、今回「久留米市動物愛護センター」について書きたいと思います。
「久留米市動物愛護センター」
犬や猫の「保護」や「譲渡」などを行う「久留米市動物愛護センター」が、福岡県久留米市にある、百年公園に整備されたとのことです。
センター内では、猫をガラス越しに見学できる設備などが備えられていて、「譲渡を促すことで殺処分を減らす」ことを目指しています。
私は通所している「TANOSHIKA CREATIVE」が久留米市にあるにも関わらず、記事を読むまで「久留米市動物愛護センター」のことを知らなかったことに、まだまだ勉強不足だと思っています。
25日午前10時からは、動物愛護団体も参加した開所式が行われるとのことです。
たくさんの方が参加されると予想されるので、落ち着いた頃にあらためて、「久留米市動物愛護センター」に行きたいと考えています。
参照元:(讀賣新聞オンライン)福岡県に犬や猫の保護や譲渡を行う新施設「久留米市動物愛護センター」…猫をガラス越しに見学できる(2025年5月17日)

画像はイメージです
「久留米市動物愛護センター」ができるまで
久留米市は、2008年4月に「市動物管理センター」を開設したとのことです。場所は、久留米市東櫛原町になります。
「譲渡」などを行ってきたそうなのですが、近年の大雨で浸水被害が発生したことがきっかけとなり、より大きな犬や猫の収容スペースを確保し、長期間健康な状態で飼養することで、「譲渡」につなげる狙いもあり、今回、新たに「動物愛護センター」を設置することにしたとのことです。
前職も久留米市だったのですが、大雨の印象がとても強かったように思います。
実際に、豪雨で会社や学校が休みになることもあったからです。
このようにして完成した「久留米市動物愛護センター」の概要は次の通りとなります。
「概要」
《犬・猫共通》
- 鉄筋コンクリート平屋建ての約300平方メートル
- トリミング室で保護した犬猫の毛のカットや整容
- 洗浄室でケージや捕獲器などの洗浄や消毒を行う
《犬の収容》
- 現施設1室→2室へ
- 5つの収容スペース→8つへ
- 運動場を屋内と屋外に
《猫の収容》
- 現施設1室(最大22匹)→成猫用1室(最大24匹)・子猫用1室(最大30匹)へ
- 譲渡対象の猫をガラス越しに見学できる猫展示室の設置
参照元:(讀賣新聞オンライン)福岡県に犬や猫の保護や譲渡を行う新施設「久留米市動物愛護センター」…猫をガラス越しに見学できる(2025年5月17日)

画像はイメージです
最後に
身近にこういった施設ができることは、とてもいいことだと思います。
しかし、私の周りでも「譲渡」により、犬や猫を飼っている友人がいるのですが、「譲渡会」に行くと、あまりの多さに驚いたと言います。
また、どうしても5歳や6歳くらいの成犬・成猫になると、譲渡先が見つかりにくく、また、何かしらの「障がい」や「病気」を抱えている犬や猫も同様とのことです。
私もCharちゃん達が産まれたのは福岡だったのですが、近隣の「動物愛護センター」など色々と調べたときに、今は空きがない状態で受け入れが難しいと言われ、そんなにたくさんの「保護犬」「保護猫」がいるという現実を目の当たりにしています。
受け入れ先が見つからなければ、「保健所」に引き取ってもらうしかないのです。そして、「保健所」へいくと、ある一定期間の後、とても悲しいことですが殺処分になります。
私はとても残酷に思えて現実を受け入れられなかったのですが、増え続ける「保護犬」「保護猫」のことを考えると、やむをえないのかもしれません。こうした悲しいことが少しでもなくなるよう、「動物愛護センター」の今後に期待したいと思います。
関連記事に、「note」で書いている、飼い猫・茶トラの雄猫Charちゃんの記事を掲載しています。もしよければ併せて読んで頂けると幸いです。
関連記事

皆さんに特に読んで欲しいと思ったPinkのおすすめ記事10選!2024年度版
AKARIのおすすめ記事になります⇩
TANOSHIKAのライターPinkが「心療内科」の主治医にインタビューに行ってきました
noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみてください!
→HOME
コメントを残す