既往歴11個を抱える、ライター翼祈(たすき)の現在の心境と、仕事を始めた本当のきっかけ。【前編】

リカバリーストーリー

この記事は約 18 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

私は、左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛という既往歴を11個抱えています。

2024年12月に、13個目の候補になりそうだった、強剛母趾(きょうごうぼし)という足の病気になりかけました。(何とか、罹患せずに、済みましたが…)

それ以外にも、いじめ、大学受験失敗、嫌がらせ、不登校、大学中退、アルバイトの面接が2年間で150件以上不採用続きでメンタル悪化、引きこもり、パワハラなどの経験もあります。

私は今まで、「なぜ引きこもりだった自分が、仕事をし始めたのか?」を、ぼかして書いていました。そこには、まず他の人が経験しない様な、家族が絡んだ、壮絶な出来事があったからでした。

働き始めたきっかけに関しては、かなりショッキングな内容なので、AKARIの読者の皆さんにも、驚きとショックを与えると思います。

ですが、この話はいずれどこかでしないといけないと思うほど、区切りと気持ちを整理するためには必要でした。今回『リカバリーストーリー』の中で、初めて書いてみようと思いました。

この記事は分かりやすくするために、【前編】11個を抱えている私の既往歴の今の心境と、【後編】私が「仕事を始めた本当のきっかけ」の二部構成となっております。

今回は、11個の既往歴を抱える現在の私の心境について話していきたいと思います。

既往歴①左耳の感音性難聴

難聴の女性

症状に関しては、下記の参考サイトをご覧下さい。

参考:感音難聴 おぎはら耳鼻咽喉科

恐らくですが、7歳頃までには発症しています。

小学校の健康診断で、左耳が聴こえていないと言われて、地元の耳鼻科で、「何かの間違いじゃないですか?」と言われて、検査するも聴こえていなくて、大学病院で本格的な検査を受け、「感音性難聴」だと診断を受けました。

その時に母の話では、「内耳水腫があったのでは?」と言われていたそうです。

右耳が正常で、普通に話せることから、よく左側から話しかけられるほど、人が聴覚障害があることを忘れていたりします。

最近の悩みは、「左耳の中が少し、痛みというか違和感があること」。

寒いせいだと思いたいですが、最近ちょっと違和感を感じています。

2025年2月に、耳鼻科の半年に1回の検査があるので、そこで質問しようと思います。

既往歴②不眠症

眠っている女性

症状に関しては、下記の参考サイトをご覧下さい。

参考:不眠症(睡眠障害) – こころの情報サイト – 国立精神・神経医療研究センター

大学生の時、アパートで一人暮らしをしていた時から、罹患している病気です。

最近は、不眠症より、過眠症が強い傾向です。

具体的には、特に月曜日、日曜日を最低2、3回お昼寝したりと、ダラダラ過ごしているせいで、月曜日、仕事に行くのがキツく、特にこの日のお風呂に入らないまま、寝落ち率が高いです。

この記事を書き始めた日も、寝落ちしました。

ただ、今までと違うのが、寝落ちして、朝5時とかに起きたとしても、「もう眠剤、飲めないな。目の縁が痛くなるから、飲まないと仕事に差し支えるんだよな」と思っても、

5時にお風呂に入って、お腹が減って、朝ご飯食べて、仕事に行く時間まで寝ていても、眠剤飲んでいなくても、眠気とか無くて、目の縁も痛くならない日が増えました。

そもそも寝落ちするなって話ですが、最近、20年近く付き合っている、不眠症が変化してきたなと思います。

既往歴③発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)

発達障害の診断を受けた子ども

症状に関しては、下記の参考サイトをご覧下さい。

参考:発達障害(神経発達症) – こころの情報サイト – 国立精神・神経医療研究センター

私はいわゆる、「大人の発達障害」というものです。話が長い、話が逸れる、過集中、こだわりが強い、数学ができない、目を合わせられず、逸らすというところなどがあります。

最近は、「発達障害と診断される子が増えたな」と感じています。30人学級であれば、2〜3人は診断されるそうです。

私は、「何か人と違うな。人ができることができないな」とか子どもの頃から思っていて、2ヵ所目の精神科で、発達障害の診断を受けました。

あの当時は、発達障害という障害名を知る人は、精神科医とか、実際に診断されている人しかいなかった時代でした。今は知らない人がいない位、身近な障害で、私が診断を受けた時より、認知度が上がったことで、支援の幅が増えたことは良いと感じています。

既往歴④糖尿病

お腹にビグトーザを打つ女性

実際に、血糖値の上昇の程度が軽いと、自覚症状がないことがあります。一方、血糖値が著しく高いと、口渇(のどがかわく)、多飲(たくさん飲む)、多尿(たくさん尿が出る)、体重減少などの症状が出現することがあります。もっと程度がひどいと意識障害や昏睡になりえます。

年齢が高い方の場合、症状がはっきりしない、けれどもなんとなくすっきりしない、といったこともあります。「最近、疲れやすい」「横になってばかりで」「物忘れがふえた気がする」「なんだかぼんやりしている」なども血糖値の悪化と関係していることがあります。

「目がかすむ」「ふらふらする」「足がじんじんする」などは、高血糖そのものによる症状というよりも、糖尿病の合併症の症状かもしれません。

引用元:糖尿病の症状ってなに? ~無自覚に進行させないために 国立長寿医療研究センター

この病気に関しては、到底今でも受け入れられない心境です。当事者になる前、「怖い病気だな」程度だったのが、いざ自分が当事者になるとは思わなかったので。

この病気は、常に食べ過ぎないことが大事。食べ過ぎない様に意識したくても、意志が弱くて、特に生理前になると過食をしてしまいます。

朝ご飯に加えてパンとか、カップラーメンを食べたりとか。

でも、そういうことを続けていたら、身体がさらに悪くなってしまうので、食べるものも常に意識しないといけない。

採血は、3ヵ月後にしても、過去の3ヵ月間のデータが反映されます。

つまり、「あ、今回数値良かった」と思っても、6ヵ月後に悪くなっている時もある。

ここでも言いたいのが、採血は皆さん、3ヵ月に1回か、遅くても半年に1回受けて下さい。

糖尿病になるだけでなく、それまでできていたことができなくなる、多くの制限を受けて、常に合併症のことも考えないといけません。

この病気で、「身体って、本当に生活する上で、資本だな」と考えさせられました。

私は糖尿病と、甲状腺機能低下症の影響で、水をよく飲んでいても、すぐ便秘になりがちです。それで、1日3回下剤を飲んでいます。

最近、腸活ココアという食物繊維も豊富にあって、小腹が空いた時、腹持ちも良いというココアを、便秘なのもあって、よく飲んでいます。

既往歴⑤甲状腺機能低下症

赤い服を着たロングヘアの女性

甲状腺機能低下症による症状には、一般的に、無気力、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、記憶力低下、便秘などがあります。軽度の甲状腺機能低下症では症状や所見に乏しいことも多いです。甲状腺機能低下症が強くなると、傾眠、意識障害をきたし、粘液水腫性昏睡と呼ばれます。また、甲状腺ホルモンは、代謝の調節以外にも、妊娠の成立や維持、子供の成長や発達に重要なホルモンなので、甲状腺機能低下症では、月経異常や不妊、流早産や妊娠高血圧症候群などと関連し、胎児や乳児あるいは小児期の成長や発達の遅れとも関連してきます。

引用元:甲状腺機能低下症|一般の皆様へ 日本内分泌学会(2019年11月18日公開)

この病気は母に指摘されるまで、記憶障害もあって、髪の毛が大量に抜けていることも知りませんでした。

髪が大量に抜けてから、チラーヂンSを飲み始めましたが、抜けた髪は増えずに生えても来ず、髪が細くなったり、髪が少なくなったことで、髪の毛が朝セットしても、整わなくなりました。

私はこの病気を発症した後で、妊娠する可能性がかなり低くなったと知りました。

実際にこの病気の大元である、橋本病を罹患している人が、体内受精、体外受精しても、妊娠しなかったと書いてありました。

子どもの頃から自分の子を持つことが夢でしたが、結婚したとしても、叶えられそうにありません…。

1つ、この病気を発症して良かったことは、中学時代いじめを受けた経験を、ほとんど覚えていないこと。

発症前、いじめていた同級生が、常に悪夢として出る位、毎日うなされていました。

今では、あの当時の記憶は、母から当時の話を聞く位でしか、覚えていません。

壮絶な記憶でしたが、ほとんど覚えておらず、悪夢の中に出て来なくなったことは、今生きる上では、救われています。

既往歴⑥高眼圧症

瞳が印象的な女性

眼圧(眼球の硬さ)の正常値は約10~20(単位はmmHg)です。高眼圧症とは、眼圧は高値ですが、視野は正常で眼底の視神経乳頭に明かな異常がない状態です。眼圧が高く視野や視神経乳頭に異常があれば、正真正銘の緑内障です。一方、視野と視神経乳頭に緑内障でよく見られる異常があっても、眼圧が常に正常範囲にあれば、正常眼圧緑内障と言って、本来の緑内障と区別します。

引用:高眼圧症 池袋サンシャイン通り眼科診療所

私は糖尿病があって、眼の合併症に気を付けないといけないながら、眼科に行くことを、1年以上放置していました。

「流石にまずい、怒られる」と思って、2025年1月下旬、眼科へ。

その日、仕事終わりに眼科に行ったら、疲労で前以上に文字が見えない。何回も「C」の空いている部分が見えず、テンパッて「あっ?これですか?あれ、なんか違うな、今日はよく見えない、合ってますか?」とか答える。

「あ、視力、確実に下がっている‼︎」。

この日の結果は、左目0.7、右目0.5。

あれ、右目の方がまだ鮮明に見えていると思ったのに。最初の検査で、気球、左目ボヤけていたのに。

『気球は、ボヤけて見えるものですよ』。
「私、通院しない間に近視になったんですね」。
『いえ、2017年に初めて受診した来た時から、ずっと近視ですよ』。
「えっ⁉︎結構見えてるから、近視の自覚なかったです」。
『遠くを眺めて観たら、ボヤけて見えると思いますよ。眼鏡を着けたら、0.9位になると思いますが、例えば、免許を取りたいとか、運転するということになったら、遠くを観るために、眼鏡が必要だし、

免許を取る予定なくても、近くが見えなくなったとか、視力が余計に下がったとか、そういう場合ではない限り、眼鏡はしなくて良いですよ』。

『やはり眼圧が少し高いですね。眼の神経が今も少し硬いままですね。高眼圧症ですね』。
「今もですか⁉︎現在進行形ですか?」。
『はい、今回も目の中に異常はなかったけど、将来緑内障になる可能性もある』。
「糖尿病があるとなりやすい、白内障とか、緑内障は、身内にいると遺伝するんですか?」。
白内障は誰でもかかる可能性のある病気です。緑内障は遺伝するタイプもあるけど、遺伝しないタイプもある。目の形が一緒だと遺伝したりする。

眼圧が高くても緑内障になっていない人もいますし、高眼圧が低くても緑内障になる人もいます。

糖尿病もありますし、緑内障にならないためにも、定期的な検査を受けることが必要です』。

「私、プロのWEBライターを目指しているので、これからも眼を使いますし、眼を労わりたいです。どうしたら、眼圧が下がりますか?」。
『眼圧を下げるには、目薬しか治療法はありません。今はまだ少し眼圧が高いだけで必要ないけど、どうしても、というなら今日処方するけど、一度差し始めたら、高血圧の薬と同様に一生止められなくなりますよ』。

「それでも将来のリスクを考えると、目薬を今日でも欲しいです。今でも薬は沢山飲んでいるので、抵抗はありません」。

眼圧の薬は、決まった時間に、1日2回差します。具体的には朝8時差すなら、12時間効果があるので、20時に2回目を差す。これを毎日繰り返す。

朝忘れた場合昼でも良いけど、12時間空けないといけないから、夜中に差さないといけなくなります。

緑内障の目薬は凄く染みるので、まずは2週間試してみて、差してかゆかったり、痛みがあれば、目薬を変えるために、2週間待たずに来て下さい』。
「これは、差し続けて大丈夫ですか?」。
ソフトサンティアは、涙の代わりになるので、沢山差して下さい』。
「目薬を差し続けたら、眼圧が下がったと、自分の中で実感できますか?」
『それは検査をしてみないと、眼圧が下がったか分からない。異常が無ければ、次は◯日に来て、目薬が合っているか確認しましょう。

HbA1cの数値を、緑内障にならないためには、このまま良い方へ維持していきましょう』。

という会話をしました。この日もそうですが、通院する前に見つけたあるものの疑問をぶつけ、次の日もある科で、「ネットで見つけた、こういうのが効くらしいですよ」と話したら、「そうは思いませんよ」と主治医に言われました。

既往歴⑦脂漏性皮膚炎

緑色の服を着た、ショートケアの女性

頭皮や髪の生え際、眉毛、鼻のわき、耳のうしろ、わきの下、胸、股間部、膝の裏などによく見られます。これらの部位は、皮脂を分泌する脂腺が発達した部位で、脂漏部位といいます。

引用元:『脂漏性皮膚炎』の原因・症状・治療法【症例画像】 田辺三菱製薬ヘルスケア

2020年、コロナ禍で、「少し微熱が出た。熱を下げなきゃ!」と思い、冷えピタを貼った時に、額が汗で汚れていて発症しました。

3年位特に何ともなかったのですが、2023年、暑過ぎた夏を前に、悪化して、再発しました。

大人になると難治性になって、完治はしないそうです。私は額だけに症状があります。

2024年もまたなりそうな芽が額に出ていましたが、汗対策をしたら、何とか悪化せず、再発もせずに済みました。

医療費の抑制のために、自分でできることはしたいと思っています。

既往歴⑧汗疱(かんぽう)

片腕を押す

汗疱(かんぽう)とは、汗が原因で手足の指や手のひら、足の裏などにできる小さな水ぶくれのことを言います。

特に春から夏にかけて汗をかく季節に症状が出やすく、秋になると症状がよくなるケースが多いです。

手が荒れて皮膚が硬くなっている状態の時に、併発することがあります。

引用元:汗疱とは? 第一三共ヘルスケア

2024年6月に発症しました。ここでも寝落ちが関わっており、この時期、相当疲れていたせいか、ほぼ毎日寝落ちしていました。

私は1ヵ所目のA型事業所の時から手が荒れやすく、ハンドクリームと、手袋をして寝ていますが、寝落ちすると、必然的にハンドクリームなどをする時間が減ります。

そんな日々は、2週間近く経過した時、手に小さな水ぶくれができて。「ああ、いつものことだ」と思って意識していなかったら、かゆみや痛みが出て、皮膚科に行くと、診断を受けました。

こちらも、治ることのない、ずっと付き合っていかなくてはならない病気です。

それでも最近思うのが、1日位寝落ちした日があっても、ずっとハンドクリームをたっぷり塗って寝ると、汗疱を再発しづらいことに気付きました。

既往歴⑨軽く両膝の軟骨すり減り

変形性膝関節症の絵

膝軟骨は、膝を構成する脛骨(スネの骨)と大腿骨(太ももの骨)の接合面に存在し、関節の滑らかな動きを可能にします。軟骨と言っても軟骨細胞の割合は2%で、成分の70〜80%は水分、その他はプロテオグリカンやコラーゲン線維からなる基質で構成されています。この水分量や基質のスポンジのような構造から関節の衝撃を緩和する役割を担いますが、その含有量は加齢と共に減少します。加えて、軟骨細胞の新陳代謝も衰えるので「すり減り」はより顕著なものとなります。

引用元:膝軟骨の「すり減り」は変形性膝関節症【原因と治療法について】 ひざ関節症クリニック(2022年5月25日公開)

これは私が20代の頃から悩まされていた膝痛で、2024年夏に診断名が付いた話になります。

ずっと膝が痛かったのですが、地元の整形外科では「骨の形は綺麗ですよ」と言われ続け、「こんなに両膝、サポーターする位痛いのに、おかしい」と思い続け、

別の病院で受診すると、そう言われました。

変形性膝関節症の前症状です。母も長年変形性膝関節症に悩まされ、2022年と2023年に片足ずつ人工関節を両膝に入れる手術を受けました。

母は軟骨がすり減って、軟骨の成分が膝の関節液にカケラとして浮いていた程、重症でした。

母から「私みたいになっちゃダメだよ」と言われていますし、先日このことを特集するテレビを観たので、これ以上軟骨がすり減らない様に、ストレッチをしています。

既往歴⑩軽度のすべり症

ピンクの服を着た、ロングの女性

脊椎(背骨)を構成する椎骨は、通常簡単にずれることはありませんが、椎間関節や椎間板が変性することなどによってずれが生じた状態を、「脊椎すべり症」といいます。脊椎すべり症は腰椎で生じることが多く、腰痛や下肢のしびれの原因となったりします。

引用元:脊椎すべり症とは 東京腰痛クリニック

既往歴11坐骨神経痛

赤い服を着た、ボブの女性

坐骨神経痛は中高年の方に多く見られ、お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、鋭い痛みやしびれるような痛み、ふくらはぎの張り、冷感や灼熱感、締めつけ感などの症状があらわれます。

こうした症状は、脚の一部分だけに強く感じることもあれば、脚全体に強く感じる場合もあります。

引用元:痛みの痛みの情報サイト VIATRIS 坐骨神経痛 疼痛JP

⑩と11は同時期の2024年夏に発症しました。お盆休み前日、駅まで向かう時、焦って走っていた時に、鈍い痛みが走りました。

「お風呂に入ったら、治る」と思っても、痛みがどんどん増幅され、強い痛みになって、整形外科に行くと、⑨もですが、すべり症と坐骨神経痛と診断を受けました。

坐骨神経痛は、寒さやストレスで悪化し、ずっと付き合っていかなくてはならない病気です。2024年から初めて迎えた、神経痛も抱えての、厳しい寒さの季節となりました。

こちらは「マックスベルト」というコルセットを巻いて対応しています。夏は暑く、冬は寒いです。それでも悪化させないためにコルセットは必要で、時々腹巻きにならない様に、トイレで位置を腰になおしています。

なりかけた病気❶強剛母趾(きょうごうぼし)

ベージュの服を着た、ショートヘアの女性

足の強剛母趾の症状は、足の親指の付け根、つまり母趾中足趾節関節(MTP関節)周辺の痛みや腫れです。

親指を上に反らす状態(伸展)で強い痛みが生じます。歩行時の踏み返し・蹴り出しは、親指を上に反らす状態になるので、痛くて歩行困難になります。

歩きづらさから足の他の部分に負荷がかかり続けて痛みが現れることもあります。

引用元:足の親指の付け根が痛い強剛母趾- 城内病院(2021年2月3日公開)

こちらは、2024年12月に、かなりなりかけまで来ていました。私はよく起こることで、ずっと同じ靴を履いていると、足が痛くなって、痛みでその靴は見た目は綺麗なのに、全く履けなくなります。

この時は足が痛い上に、左足の親指の付け根にも腫れている様な痛みがありました。

「まだ履いていなかった靴に履き替えるしかない」と思い、2025年お正月休み明けから靴に替えたら、痛みが無くなりました。安心しました。

既往歴一覧はこちらから↓

noteにもなりかけている、罹患していることを認めたくない、12個目の既往歴について軽く触れています。こちらもリンクを貼っておきます。↓

カメラを持つ女性

終わりに

ここまで11個の既往歴について振り返っていきました。

同じ既往歴を抱える方の誰かの支えになれていたら嬉しいです。

既往歴に負けず、私も頑張って、WEBライターとして発信し続けます。

明日、【後編】をお届けします。

また読んで下さると嬉しいです。

では、ここまで翼祈(たすき)でした。

見つめ合い、佇む二人の女の子

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

リカバリーストーリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。