イタリアの避難所にはオーブンや冷蔵庫などがある!専門性のあるボランティアも!

イタリア 災害

この記事は約 6 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

この記事を書いているのは、2024年8月12日なのですが、先週は立て続けに、大きな地震が、3回起こりました。

2024年8月8日16時43分頃、宮崎県で震度6弱を観測する地震が発生しました。地震の規模を示すマグニチュードは7.1と推定されています。

同日、気象庁が初めて「南海トラフ地震臨時情報」を発表し、被害が大きかった宮崎県日南市などに、自主避難が、1週間程度出されることになりました。

2024年8月9日19時57分頃、神奈川県で最大震度5弱の地震が起こりました。地震の規模を示すマグニチュードは5.3と推定されています。

この地震を受けて、東海道新幹線などが一時運転見合わせをし、帰宅途中の時間であったことから、バスやタクシーに長い行列ができるなど、およそ10万人に影響が出ました。

2024年8月10日12時29分頃、東北地方と北海道で震度3の揺れを観測する地震が発生しました。地震の規模を示すマグニチュードは6.8と推定されています。

この地震は、気象庁によれば、非常に深い場所で地震が発生すると、震源に近い場所より遠い場所の方が強く揺れる時があって、この様な現象は「異常震域」と言われています。

一般的に、地震の揺れは震源から遠くになればなるほど減衰し、陸の下に沈み込む海側のプレートには地震の揺れを減衰しづらい性質がありますが、地震が日本周辺の深い場所で発生すると、震源の近くでは余り揺れていないのに、プレートの内部を揺れが伝わって震源から遠く離れた場所で起きるケースがあります。

先週起きた地震は、夏休み期間や、お盆休みに入ろうとしている期間でしたので、多くの媒体で、「旅行や帰省時、災害に巻き込まれたらどう対応したら良い?」との記事を掲載するところが多くありました。

この記事では、「地震大国」と言われている日本でも導入すべきだと思った、「イタリア」の災害対策となります。

災害が発生する度に、避難生活のストレスなどが引き金で亡くなる「災害関連死」が日本でも報告されていますが、専門家が“避難所運営の最先端”として注目する国がイタリアでした。過去の災害を教訓に、被災者の“健康と命を守る避難所”の仕組みづくりに励んできました。

一体どういう避難所なのでしょうか?

今回は、「イタリア」の避難所では当たり前の光景である、シンクなどを料理面や設備面などを兼ね備えた災害対策について特集します。

「イタリア」の避難所などの災害対策、日本との決定的な違いとは?

ミネストローネティラミスミートソースパスタ

イタリアの避難所では、まるでレストランの厨房のような整った設備で、温かい食事を提供しています。家を失った人たちや災害に遭った人たちにとって、何よりありがたいことだと思います。

イタリアがもうひとつ力を入れてきたのが「ひと」の仕組みです。

イタリアでは、ボランティアが中心となって避難所の設営や運営を担います。その全員が事前に訓練を受けて登録した人たちです。

中には、普段の仕事や専門性を生かした、いわば“プロ”もいます。実際に、作業をしている人たちに話を聞いてみると、電気関係の仕事をしている人が配線工事を担い、水道関係の仕事の人が水道まわりの工事を行っていました。

新潟大学の特任教授の男性は、以下の様に危機感を露にしています。

「イタリアでは、大災害が発生すると、国が主体となって調整を行い、被災地の外から、“もの”と“ひと”を送り込み、避難所を経営しています。

その反面、日本でも国によるプッシュ型支援などの取り組みが開始していますが、避難所の運営主体の根幹は、住民や市町村です。そのため、現場は頑張っていても、市町村ごとの人員や予算規模によって差が発生し、市町村の職員は自らも被災した中で避難所の経営に当たっているのが現実です。私は、日本でも“市町村主体の避難所支援”から、“国主体の避難所支援”へと転換させることが必要だと思います」

引用:WEB特集|避難所で温かいパスタ? “先進地”イタリアの避難所 NHK(2024年)

イタリアの取り組みの詳細は引用リンク先をご覧下さい。

私が感じた地震での危機感

私はこの間の宮崎県の地震の後、酷く体調不良になりました。仕事から帰宅して母と話しながらゆっくりしていると、スマホで緊急地震速報が一斉に鳴り出し、その後1分近くの横揺れ。

SNSで「船に乗っているときの様な揺れだった」と書いてあった様に、普段乗り物酔いを全くしない私も船酔いみたいになって、吐き気と目眩が止まらず、それ以外でも緊急地震速報の音の大きさに、心臓がバクバクして、暫く気持ち悪かったです。

その後、「南海トラフ地震臨時情報」が気象庁から出され、「1週間ほど、同程度の揺れに警戒して下さい」とテレビで観て、「またさっきみたいな揺れが夜中に来たらどうしよう」と思うと、寝ていて相当身体に力が入っていたらしく、朝起きると身体がバキバキで、身体中痛かったです。

確かこの話は過去の記事でも書いてなかったと思いますが、2016年の熊本地震の本震の時、母が「寝ていると地震で、タンスの収納が出たり入ったりを繰り返し、命の危険を感じた」と、この間の地震でも言っていました。

今でも「南海トラフ地震臨時情報」を受けて自主避難をしている人がいること、水が濁ってしまった地域があること、交通経路の影響など、またも大きな被害が出てしまいました。

日本では、避難する時は必要なものは全部自分で持って行かないとならず、避難所でも雑魚寝しないといけません。

日本は毎日の様に、小さいものを含めて、地震が発生しています。

「地震大国」と呼ばれながら、毎回指摘される初動の遅さ。この記事の本題のイタリアから学ぶべきところ、取り入れるべきところは大いにあるのではないでしょうかー?

ピザ パンナコッタ 生ハム

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

イタリア 災害

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。