この記事は約 8 分で読むことができます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
クラミジア肺炎とは、細菌の一種であるクラミジアに感染することによる呼吸器系の感染症です。世界中で発生があって、日本でも毎年感染者の報告があります。
クラジミア肺炎とは、細菌の一種であるクラミジアの感染を起因とし、大きくクラミジア ニューモニエ肺炎(Chlamydophila pneumoniae)とクラミジア トラコマティス肺炎(Chlamydia trachomatis)の2つに分類されます。
クラミジア ニューモニエ肺炎は、子どもの肺炎や気管支炎の起炎病原体の市中肺炎の5~10%を占めると言われていて、子どもと65歳以上の高齢者に多く見受けられ、家族内感染や幼稚園・小学校などでゆっくりと蔓延し、集団小流行が引き起こります。季節性はなく、年間を通じて発生します。
また最近では気管支喘息、心筋炎、結膜炎、川崎病などと関連がある事も分かってきました。
感染力は呼吸器感染症の中でもインフルエンザほど強力ではなく、爆発的な発生は見られません。
クラミジア トラコマティス肺炎は、性感染症を引き起こす病原体となります。一般的に、クラミジアトラコティス肺炎は大人に肺炎を起こすことはありませんが、赤ちゃんが感染すると肺炎を発症する危険性が高まります。赤ちゃんへの感染は、クラミジアトラコマティス肺炎が膣の周りに感染した状況で妊娠し、経膣分娩で赤ちゃんを出産した際に発症します。
今回は3つのタイプに分かれる、クラミジア肺炎の、クラミジア ニューモニエ肺炎とクラミジア トラコマティス肺炎の2つを取り上げます。
◉クラミジア ニューモニエ肺炎
▽症状
感染しても無症状であることも稀ではなく、そのまま自然治癒することもあります。症状が出現する時の潜伏期間は3~4週間程度です。
上気道炎に初感染し下降して肺炎を示すものが主な症状で、ほとんどの場合は遷延性の咳を伴います。発熱はほとんど出ませんが、微熱となる場合が多いです。上気道炎、扁桃炎、気管支炎の場合は乾いた咳、肺炎の場合は喀痰(かくたん)が出現します。
発熱は38度未満で咳が長引く場合が多く、副鼻腔炎、咳、鼻汁、たん、声のかすれ、発作性咳嗽(乾性咳嗽)、喘鳴、咽頭痛、呼吸困難などの症状が出現することもあります。また、他の細菌性肺炎に比較しても38℃以上の高熱を示す割合は低く、多くが無症状性感染です。
一般的にクラミジア肺炎は無症候または軽症の肺炎といえますが、高齢者などでは重症化するケースも多くあり、ハイリスクの患者さんだと言えます。肺炎は異型肺炎を示しますが、高齢者に多い傾向が見受けられるマイコプラズマ肺炎と異なります。
一般的には軽症で経過しますが、免疫が落ちているとか、免疫抑制剤などを使用している場合などの気管や肺に疾患を抱えている人や体力が低下している人など、高齢者や呼吸器系の基礎疾患を抱えている時は進行すると、急性気管支炎、中耳炎、肺炎、喘息が悪化し、重症化するケースがあります。
終生免疫はつかないため何度も感染します。
▽感染経路
唾液や咳、くしゃみ、鼻水などを吸い込んだヒトからヒトへの飛沫感染となります。うがいや手洗いを励行して下さい。
▽予防策
予防接種はありません。予防するには、手洗い、マスクの着用、うがいといった、咳エチケットが有効な方法です。
◉クラミジア トラコマティス肺炎
▽症状
新生児や乳児がお母さんからの産道感染で、生後3ヵ月までの間に発症します。
一般的には熱が出ることはなく、呼吸時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がする、呼吸が頻繁になる、痰や喀血を伴った湿った咳が出るなどの呼吸器症状が出現します。低出生体重児などでは重症化するケースもあります。
一般的な新生児・乳児肺炎では発熱はありませんが、クラミジア トラコマティス肺炎では、多呼吸、活気不良、喘鳴、機嫌の悪さ、哺乳力の低下、咳を伴った血液を喀出(かくしゅつ)する喀血(かっけつ)やたんを伴った咳などの呼吸器症状が出現します。
発熱が出ない間質性肺炎を示し、鼻炎、結膜炎の症状に続いて、上気道炎、急性気管支炎、胸膜炎などが出現します。
新生児は結膜炎を発症する場合もあって、涙目や目やに、充血などの症状を伴うケースもあります。
また、クラミジア トラコマティス肺炎の感染が動脈硬化症、冠動脈疾患の発症との関与があるとされています。
▽感染経路
クラミジア子宮頸管炎を持ったお母さんが分娩する時に発症する産道感染です。
▽予防策
予防接種はありません。クラミジア子宮頚管炎を持ったお母さんから分娩する時に産道感染しますので、妊婦のクラミジア子宮頚管炎の感染を早期発見し、治療を行います。
大人では、性感染症としてのどで感染することが知られていますが、免疫低下時以外に肺炎を発症することはほとんどありません。
2つの肺炎の診断基準
肺炎の存在を確認すべく、肺CT検査、胸部単純レントゲン写真などの画像検査は必要となります。
臨床初見のみで症状だけ判断しようにも、クラジミア肺炎とマイコプラズマ肺炎の鑑別は難しいです。それ以外の細菌と同時感染する複数菌肺炎の時では、それぞれの細菌による症状が出現するので、特徴的なものはないこともあって、さらに鑑別も困難になります。
また、クラミジアが肺炎の原因であることを特定するための検査も同じ進行で検討されます。クラミジアニューモニエ肺炎やクラミジアトラコマティス肺炎などの病原体に感染すると、人の身体内ではウイルスを排除するための免疫反応を引き起こし、抗体が産生されていきます。
この産出された抗体を血液検査で測定することでクラミジアの病原体に感染したか否かを判定することができます。1回の血液検査のみでは判断がつかないこともあって、複数回血液検査を実施する場合があります。
また、クラミジアはクラミジアウイルス特有の遺伝子配列を持っています。特異的な病原体の分離、抗原、抗体の検出や遺伝子検出を行います。このクラミジア特有の遺伝子を確認することで、クラミジア病原体の存在を証明することもできます。
例を挙げると、たんや咽頭拭い液などを使って、PCR検査を行います。それ以外にも、直接クラミジアの培養を実施し、クラミジア病原体の存在を確認することもできます。
参考サイト
▽治療法は、
治療には新生児・乳児にはマクロライド系を使い、大人ではニューキノロン系やテトラサイクリン系などの抗生剤を使います。
クラミジア ニューモニエ肺炎の治療法では、テトラサイクリン系薬の点滴静注、軽症のケースでは ニューマクロライド系薬、テトラサイクリン系薬、ニューキノロン系薬の内服となります。症状が落ち着いてきたからといって途中で薬を飲むのを止めてしまうと、身体内にクラミジア菌が残り再発する可能性もあるので、必ず医師の処方した期間は薬を飲む様にして下さい。
ですが、テトラサイクリン系は成長期の子どもに使うと、骨の成長に障害が出現する、歯が黄色くなるなどの副作用が生じる恐れもあることから、使用を控えるケースが多いです。
治療薬の投与期間は10日から14日と長めが望ましいと言われています。
クラミジア トラコマティス肺炎の治療法では、エリスロマイシンの点滴静注となります。
感染症法では、五類感染症(定点把握対象)として定義され、定点医療機関から毎週患者数が報告されています。
クラミジア・ニューモニエ肺炎に感染した後に気道の過敏性が高まることが指摘されていて、気管支喘息や喘鳴に関わっているというデータもあります。
クラミジア肺炎にはオウム病というオウム病クラミジア Chlamydophila (Chlamydia) psittaci を病原体とし、インコ、オウム類など愛玩用の鳥からヒトに感染し、肺炎などの気道感染症を引き起こす、併せて3つのタイプがあります。
この記事では、クラミジア ニューモニエ肺炎とクラミジア トラコマティス肺炎を紹介させて頂きました。クラミジア トラコマティス肺炎に関してましては、性感染症で母子感染となりますので、もし生まれて来た赤ちゃんがそうだと分かれば、早期に治療して頂きたいと思います。
noteでも書いています。よければ読んでください。
コメントを残す