この記事は約 5 分で読むことができます。
こんにちは、どうも、ゆたです。
皆さんは音楽が好きですか?
私は大好きです。流行りの曲から昔の名曲まで幅広く、色んな音楽を聴きます。
皆さんも通勤のとき、リラックスしたいとき、気分を上げたいとき、勉強のお供になど、様々な場面で音楽を聴くことがあるでしょう。
音楽が好きな人なら一度は行ってみたいのが、音楽フェスです。
音楽フェスでは色んなアーティストたちが生で演奏していて、大迫力なパフォーマンスが魅力的です。
そんな音楽フェスですが、今回紹介するのはとあるコンセプトを持った最先端の音楽フェスなのです!
それでは本編へ!
日本最大級のALS告発音楽フェス「MOVE FES.2024」
日本最大のALS啓発音楽フェス「MOVE FES.2024」。
ここでは渋谷公会堂でのリアル・配信・メタバースで開催を予定しており、最先端テクノロジーを駆使した身体拡張の音楽ライブ、ALSトークショー、分身ロボットストア、VRアート等を通じて、ALSの未来を変える希望を届ける最大級のフェスです。
この音楽フェスを開催するにあたり、一般社団法人WITH ALS代表の武藤 将胤(むとうまさたね)さん(以下、武藤さん)はこのように話しています。
「2016年に渋谷のクラブで始動したMOVE FES.にとって、夢にまで見た憧れの会場なので、挑戦させていただけることが本当に光栄です。実は渋谷公会堂は子供の頃からの憧れのステージで、大学生の頃から渋谷でイベントプロデュースをしてきた僕にとって、本当に感慨深いことなんです!
諦めずに挑戦をし続けてきたからこそ、やっと辿り着けたステージだと思うので、仲間達と後悔のないように精一杯最高のフェスを創り上げて参ります。
僕らならではのエンターテイメント×テクノロジーの力を駆使した、BORDERLESSな希望溢れるフェスをお届けいたします
大切な人と一緒に、LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)の素晴らしい会場で、またはご自宅やメタバースでご自由にお楽しみいただけたらと思っています。是非過去最大のMOVE FES.を一緒に大成功させてください。応援どうぞよろしくお願い致します」
ALSとは?
ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、体を動かす運動神経が老化し、徐々に身体が動かなくなっていく進行性の難病です。原因はいまだ不明であり、現在も有効な治療法は確立されていません。
WITH ALS代表の武藤さんも約11年前にALSを発症しました、
武藤さんは大好きな音楽でDJをしたいのに、手を動かすこともできず、お気に入りの服を着たいのに、一人では一つも服が着られない。
そんな現状に生きるか死ぬかの選択に葛藤したといいます。
それでも、ALSになった今だからこそ、生み出せるものがきっとあると信じ、大好きなエンターテインメントやクリエイティブの力で、ALS患者やハンディキャップを抱える方の未来を明るく変えたい、そう考え、2015年にWITH ALSを立ち上げました。
私たちからのお願い。
今回のWITH ALSが主催する、日本最大のALS啓発音楽フェス「MOVE FES.2024」を運営するにあたり、クラウドファンディングに挑戦しています。
多くの支援者が集まり、大変な盛り上がりですが、目標額まであと一歩届いていません。
もし、興味がある方は下記のURLから公式サイトに飛べるのでその目でチェックしてみてくださいね!
参考:日本最大のボーダレスなALS啓発音楽フェス、MOVE FES.2024開催に挑戦
終わりに。
今回のフェスでは『WE CAN EXPAND.僕らは拡張できる。』というコンセプトがあります。
ALSは特性上、徐々に筋力が低下していきます。いずれは体を完全に動かせなくなる、そうなった時に世界中の多くの人が「延命なんてしたくない」と諦めてきました。
しかし、このフェスを通して、そんな固定概念を覆し、ALSでもまだまだ身体を拡張できる、そんな思いを伝えたいとこのコンセプトにしました。
今回は会場のみならず、配信やメタバース空間での開催が決定しています。
どんな人でも楽しめる、ボーダーレスなフェス、それが「MOVE FES.2024」なのです!
私は難病を抱えながらも生きることを選択できる世界であってほしいし、そのための一歩になるような音楽フェスだなと思いました。
WITH ALS代表の武藤将胤さんの精力的な活動がALSの症状に苦しんでいる方々の光になると私は思います。
気になる方は下記のURLから詳しい概要が知れると思うので是非、確認してくださいね!
参考:日本最大のボーダレスなALS啓発音楽フェス、MOVE FES.2024開催に挑戦
今回はここまで。以上、相手はゆたでした。
こっそりnoteもやっています、良ければ遊びに来てください!
まとめ記事もあります、お時間がある方はどうぞ!
→HOME
コメントを残す