この記事は約 4 分で読むことができます。
今日は、翼祈(たすき)です。電動キックボード、今度から運転免許やヘルメットの義務化などは無くなりますね。今回は新たに法律が緩和される電動キックボードのメリット・デメリットを、障害者の私の観点も入れて、お話しさせて頂きます。

令和4年度より警察庁、電動キックボードについて規制を大改革に転換 16歳以上免許不要 ヘルメットも個人の意向を尊重
警察庁は、これまで「原付バイク」と同じ扱いとされていた、電動キックボードに関して、これまで認めて来られなかった時速20キロ以下で走行するタイプであれば、16歳以上の場合、運転免許を不要とする方針を固めました。
警察庁によると、全体的な大きさが自転車と同じぐらいで、最高速度も時速20キロ以下しか出せないタイプの電動キックボードに関しては、16歳以上であれば、運転免許がなくとも乗れるようにするといいます。今後も、15歳以下は、公道では電動キックボードは使用出来ません。
現在、電動キックボードに関して、公道を使用する場合、「原付バイク」と同じ属性となっていて、運転免許が必要とされていました。今後は、「自転車」と同じ扱いになるといいます。
今まで同様、ナンバープレートとサイドミラーの装着は必要となる可能性もあります。ヘルメットの着用については任意で着用となります。車道での走行が原則で、時速6キロまでに制御して、走行時速が電動キックボードに表示できるシステムがついていれば、歩道を走ることも可能とします。
警察庁は、令和4年度の2022年の通常国会に、道路交通法の改正案を提出する考えです。ヘルメットの着用については、自転車と合わせて努力義務とする見通しです。
電動キックボードのメリット
●騒音や排気ガスが無い、手軽に乗れる
●駐車場など置き場所に困らない・持ち運びも可能、移動が速くて小回りが効く。電車への持ち運びができる
●「燃料費」が安くメンテナンスの手間も少ない
●電動自動車より安く、充電が簡単
●人混みを避けられる、エコで安い
電動キックボードのデメリット
●長距離の移動には不向き
●雨の日に乗れない
●走行距離を気にしながらの移動になり、故障やパンクが不安
●重たい、大きい
●運転中両手が塞がり、荷物が持てない
●鍵などがない為、盗難が心配
●駐車する場所に困る
何となくイメージ的にも、荷物は乗せられないと思っていましたが、やはりそうだったんですね。多分バイクの荷物が乗せられないタイプと思って、正解なんでしょうか?小回りが効くと言われてますが、身近では観た事ないです。

維持費
電動キックボードのタイヤ
タイヤのタイプによって乗り心地などが変わってくるそうなので、参考記事を置いておきます。
参考:話題の電動キックボードのタイヤについて徹底解説! iMove

その後、
2022年3月4日付の改正案では、これまで原付バイクと同じ扱いだった電動キックボードについて自転車と同じくらいの大きさで最高速度20キロ以下であれば、運転免許がなくても16歳以上は乗ることができます。
16歳未満が乗ったり、提供した業者は、懲役6か月以下または10万円以下の罰金が科せられます。ヘルメットは、全ての自転車利用者と同じように努力義務となります。
【速報】電動キックボード 運転免許は不要 道交法改正案決定 16歳未満は運転禁止 FNNプライムオンライン(2022年)
電動ボード新分類、罰則も 道交法改正案閣議決定 産経新聞(2022年)
障害者として不安なこと
調べていたら今まで電動キックボードは免許やヘルメット必要、歩道も走行禁止だったらしいですが、これからはそれがなくなります。私は左耳に聴覚障害があるので左側に電動キックボードが来た時、反応出来ない場合がある事も今後出て来るかもしれません。
騒音もあるのかなと検索したらそれもないみたいなので、聴覚障害は勿論、視覚障害のある方にとっても、電動キックボードが近くにいる事に、気付かないかもしれません。
最初は「私みたいに免許なくても乗れるなんて凄く便利」と他人事の様にしか思っていなかった私。私はまだ近くで電動キックボードの方は見かけた事がありませんが、そういう聴覚・視覚という点では気を引き締めたいと思いました。
noteでも書いています。よければ読んでください。
コメントを残す