日本人が洋服を着るようになって・・・

子ども服

この記事は約 5 分で読むことができます。

今のようにいろいろなファションが溢れている時代に、子ども服にまでいろんな人や業界が入り込んで、気がつけば「こんな服を着せるの?」と驚かされています。モデルが着ているような格好や足元までのおしゃれをして、全身のコーディネートされた子どもを見ると心配になります。

子ども達がいつから毎日おしゃれをして暮らし始めたのでしょうか?また、ここまでする必要があったのでしょうか?とても不思議でなりません。

そこで、洋服を着るきっかけとその後について書きたいと思います。

「明治時代 1868年~1911年にかけての変化」鹿鳴館がなかった頃は・・

日本がまだ江戸時代に鎖国政治が続いていた頃に、アメリカ人のペリーが横浜港に現れたのです。開国してから日本には安い生糸や異文化が入ってきてことも大きな影響を受けました。

開国当初は外国の客人を、侯爵家の個人宅などを借りてもてなしていました。
やがて
外国の客人を迎える迎賓館が造られることになり、明治13年に着工した洋館が明治16年にできあがり、鹿鳴館と名付けられました。1階の談話室や大食堂で談笑し、2階には舞踏会やビリヤードが楽しめる空間やバーがありました。
男性の夫人同伴に伴って
、女性はフォーマルドレスでかしこまった場面では着るようになりました。

明治時代の女性の服装は・・・・

上流社会の女性

日常生活では着物を着ていますが、かしこまった場面ではドレスのことをフォーマル着としていました。上流階級の女性に受け入れられて、いろんな素材や色を使っておしゃれを楽しんでいました。

一般人の女性の服装

日常生活では着物を着ていました。いろんな柄や模様・染物を取り入れた着物を着て、上流階級の女性に習って一般の女性も華やかになっていったのです。

上流階級の女性も一般の女性も、文明開化によって外国から入ってくる糸や素材・柄や模様を見て、自分流のおしゃれに目覚めていった時代となったのかもしれません。

明治の中期ごろの女学生の格好は、束髪に矢絣の着物に海老茶色の袴をつけていました。このスタイルは昭和になってセーラー服が普及するまで続いてたのです。

「大正時代 1912年~1926年にかけての変化」大正時代になると…

貴族や華族の女子は着る洋服もおしゃれになってきますが、一般には着物が主流でした。大正12年に起きた関東大震災により、一般の女性に洋服の身軽さなどを知るきっかけとなったのです。

大正時代の始まりは1912年から1926年の12月の後半頃で、わずか14年で終わりを告げました。また、この洋服も日中戦争により華やかな洋服に規制がかかるようになります。

*1937年(昭和12年)~1945年(昭和20年)までにスカートからモンペと切り替わっていくのです。

大正時代の女性の服装は・・・

大正時代になると洋服も良家の子女や知識階級の間で広がり、その格好はクロッシェ帽にボブヘア、ショート丈のスカートのファッションです。また、銀座ではモガ、モダンガールといった人がいました。

*クロッシェとはつりがね型の帽子・ボブヘアとはおかっぱ頭・ショート丈のスカートとはギャルソンヌルックといわれて、若い女性に人気がありました。

大阪では…

簡単に着れるシンプルなワンピースが、昭和初期まで女性の普段着と室内着となっていたのです。未曽有のできごとが起きたことにより、身動きのとりづらい着物よりシンプルなワンピースが見直されることに繋がりました。

また、女性の社会進出が洋服の後押しをしたのでしょう。当時の洋服を着ていたのは、下記に書いた職業の女性です。

 ・バスの車掌(バスガール)の制服
 ・電話交換手の制服
 ・カフェの白いエプロン姿(着物の上からエプロン姿)

*人々の憧れとなっていました。
*銀座通りを歩く男性は6割強に対して、女性の洋服姿は1割と少なかったのです。

まとめ

明治時代から大正時代までの貴族や華族と一般の人も普段は着物を着ていました。役人や職業で洋服を着る人の中に、貴族や華族の女子もかしこまった場面では、洋服(ドレス)を着るようになったのも男性の夫人同伴が始まりでした。

一般の憧れにもなっていたおしゃれは、女性の楽しみとなり生地を買っていろんな物(着物・リボン・小物)などを手作りしていたかもしれません。

洋服を着るようになったのは、大正12年(1923年9月1日)に起きた関東大震災が引き金になり、動きやすさと身軽さから洋服が見直されて、一般の人にも普及していきました。また、女学生の着物に袴(はかま)スタイルが変わるのは、昭和になってからです。

次回の記事の中に鹿鳴館の行方と昭和の記事を書くのでお楽しみに!

うつ病とリウマチをもつOceanのおすすめ記事

HOME

子ども服

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

私は関節リウマチになっていろいろな制限があります。その他にも困難なこともありますが、今その時々を楽しむように頑張っています。読書に風景・動植物にいやされています。