厳罰化が進むあおり運転に「妨害運転罪」が適用。免許取り消しも

運転

この記事は約 10 分で読むことができます。

あおり運転に「妨害運転罪」が適用されます

 「あおり運転」は、他の車両の通行を妨害し、重大な交通事故にもつながる極めて悪質で危険な行為です。これまで、「あおり運転」を直接取り締まる規定が道路交通法にはなく、道路交通法の車間距離不保持や急ブレーキ禁止違反、または、刑法の暴行罪などが適用されてきましたが、令和2(2020)年6月30日から「妨害運転罪」が新たに適用されることになりました。

 今後は、他の車両の通行を妨げる目的で行う車間距離不保持や急な進路変更、急ブレーキなど10類型が「あおり運転」として厳しい取締りの対象となります。違反1回で免許取消処分となり、最長5年懲役刑や罰金など厳しい罰則が科されます。

取締り対象となる妨害運転の典型例

(1)車間距離を極端に詰める(車間距離不保持)
(2)急な進路変更を行う(進路変更禁止違反)
(3)急ブレーキをかける(急ブレーキ禁止違反)
(4)危険な追い越し(追越しの方法違反)
(5)対向車線にはみ出す(通行区分違反)
(6)執ようなクラクション(警音器使用制限違反)
(7)執ようなパッシング(減光等義務違反)
(8)幅寄せや蛇行運転(安全運転義務違反)
(9)高速道路での低速走行(最低速度違反)
(10)高速道路での駐停車(高速自動車国道等駐停車違反)

 違反による罰則は、「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科せられます。基礎点数は酒気帯びと同じ25点です。また、高速道路上で相手車両を停車させるなど、著しい危険を生じさせた場合は、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が科せられます。基礎点数は35点で、酒酔い運転と同じです。これらに違反すると事故を起こさなくても免許を取り消されることとなります。

行為

罰則

行政処分

通行妨害目的で交通の危険のおそれのある方法により、
一定の違反をした場合

3年以下の懲役

又は

50万円以下の罰金

違反点数

25点

→免許取消し
(欠格期間2年)

上の行為に加え、
著しい危険(高速での停車等)を生じさせた場合

5年以下の懲役

又は

100万円以下の罰金

違反点数

35点

→免許取消し
(欠格期間3年)

あおり運転が原因で起きた事件には懲役刑が科されたケースも

 あおり運転厳罰化の動きが起きたのは、2017年6月に東名高速であおり運転をされた結果、家族4人が死傷した事件が大きなきっかけでした。
 検察側は被告に懲役23年という異例の重罰を求刑し、2018年12月14日、横浜地裁は危険運転致死傷罪を認めて懲役18年の判決を下しました。この事件をきっけかけに、こうしたあおり運転にまつわる報道が連日報じられることとなりました。

 また堺市で2018年にあおり運転で車を大型バイクに追突させ、運転していた男子大学生を死亡させたとして殺人罪に問われた被告について、7月31日に懲役16年とした最高裁の判決が確定したニュースが流れました。被告は18年7月2日夜、堺市南区の大阪府道で乗用車を運転中、当時22歳の大学生が乗る大型バイクに追い抜かれたことに立腹しバイクを追跡。時速約96~97キロで追突して転倒させ、殺害しました。この事件ではドライブレコーダーに録音されていた被告の言葉が判決の決め手になりました。また、大阪地裁堺支部が被告に約6100万円の支払いを命じたことも併せて報じられました。

 最近起きたものだと、昨年7~8月、茨城県守谷市の常磐道など3県の高速道路であおり運転を繰り返したとして、強要などの罪に問われた被告の初公判が7月27日、水戸地裁(結城剛行裁判長)で行われ、懲役刑が課される場合もある強要罪や暴行罪などが適用されることになりそうです。

参考:朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/ASN7W41HNN7RUTIL01L.html
参考:読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20200803-OYT1T50232/

あおり運転をする人の脳回路や心理

 あおり運転をする人の脳回路や心理として、精神科医の分析によると、衝動制御障害思考停止の状態想像力の欠如が認められ、自己顕示欲承認欲求が強いという傾向があるようです。
 前項で述べた東名高速の事件では、駐車方法を非難されて腹を立てたことが動機になっていますが、それくらいのことで腹を立て、「あおり運転」を4回も繰り返し、追い越し車線で停止させて結局2人を死亡させてしまう結果を招いたのは、誘因と反応が不釣り合いな印象を受けます。

 このように誘因と反応が不釣り合いなのは、多くの「あおり運転」に共通しています。「あおり運転」をする側からすれば、急に前に割り込まれたとか、脇道から不意に車が出てきたことが原因だということになるのだと思いますが、それで驚いたりすることはあっても、何かやり返そうなどという考えには普通は至りません。

 ところが、カッとなりやすく、「やられたら、やり返す」という考えの復讐願望が強い人物は、そうしたできごとに過剰に反応し、その願望を満たそうとします。過剰反応する人の多くは衝動のコントロールができない上に、運転中は車に乗ることによって匿名性と安心感を得られると本人が思い込み、過激な行動に走ることがあります。周囲から「運転中は人が変わる」と言われている方はこうした行動に出る危険性があります。特に大きな車や高級車に乗っていると気が大きくなり、自分の優位性を示そうとします。

 また、頭に血が上ると仕返しすることしか考えられなくなり、思考停止状態に陥ってしまうこともあります。こうなると客観的に物事を考えられなくなり、追い越し車線で相手の車を停車させれば追突事故が起こる可能性や、通報されれば逮捕される可能性があっても想像できなくなります。また、危険な運転で味わった快感を忘れられず、依存症に陥っている可能性もあるので、何度も繰り返し犯行に及ぶ危険性があります。

参考:PRESIDENT Online「あおり運転」する人の脳回路と復讐願望

データから見る「あおり運転」の危険性

 他の車の走行を妨害する目的で車間距離を詰めたり幅寄せをしたりする「あおり運転」は、道路での交通の秩序を乱し、重大な交通事故につながる極めて悪質・危険な行為です。

 警察庁の「あおり運転に関するアンケート」によれば、回答した運転者のうちの35%、3人に1人が過去1年間に「あおり運転」の被害経験があると答えています。「あおり運転」をされた場所は、約77%が一般道路、約23%が高速道路で、被害内容では、「後方からの著しい接近」が8割を超えています。 

グラフ:過去1年間におけるあおり運転被害の有無

あおり運転円グラフ 

グラフ:あおり運転の被害の態様
あおり運転グラフ

資料:「あおり運転に関するアンケート」(令和元年10月 警察庁調査)

車を運転するときに気を付けるべきことは?

 ふだんは安全運転を心がけていても、焦っていたり、疲れていたりすると、前を走る車に怒りや苛立ちを覚えることがあるかもしれません。日頃から時間に余裕を持って行動するようにしたり、疲れをためないようにすることで防げる交通トラブルは多くあります。

運転の際に心がけること

・高速道で追い越し車線を走り続けるのは違反です。必要のない場合は使わないようにしましょう。
・後ろの車に追いつかれたら早目に道を譲りましょう。
・車間距離を十分にとり、急な割り込みはしないようにしましょう。
・急発進や急停車はしないように慎重に運転しましょう。
・疲れが酷い時は無理に運転を続けずに、どこかで休息をとるようにしていきましょう。

運転中どうしても他の車にイライラしてしまう時は?

 自分の感情のままに運転すると、「あおり運転」になってしまう可能性があります。そんな時は、一度深呼吸をして心を落ち着けましょう。人間の怒りのピークは6秒と言われています。何か他の事に気を向けるなどしてやり過ごしましょう。お互いに「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転することが大切です。

 怒りの感情をコントロールする方法としては、アンガーマネジメントという方法があります。下記のサイトには自分の怒りの感情をコントロールする方法が詳しく紹介されています。自分にあおり運転をする傾向があると感じた方は、一度そうした方法に取り組んで、感情に任せて自分や他人の人生を台無しにするようなことがないように、誰にとっても楽しいカーライフを送って頂ければと思います。

参考文献:BOXILマガジン「アンガーマネジメントとは?怒りの種類、実践方法、6秒をやり過ごすポイントを解説」https://boxil.jp/beyond/a4904/

もしも「あおり運転」の被害を受けたときは

サービスエリアやパーキングエリア(PA)などの安全な場所へ避難する

 事故の危険があるため、道路上には停車しないようにし、可能なら人目のある駐車場やPA等へ移動して周囲の人に助けを求めましょう。

警察に110番通報する

 同乗者がいる場合は、同乗者が110番通報するようにしましょう。

警察が来るまで車外に出ない

 車を止めたら、ドアを必ずロックし、窓も閉めておきましょう。相手から開けるように言われても従う理由はありません。車内の方が安全ですので、警察が到着するまでは車内で待機することが望ましいです。
 相手が追ってきて、脅したり挑発したりしてきても、不用意に車外に出ないでください。相手は興奮している可能性が高いので、何をされるかわかりません。

ドライブレコーダー等で相手の行為を撮影する

 事前対策として、ドライブレコーダー等のカメラを活用することも有効です。
 「あおり運転」をしてきた相手の行為を映像や画像に記録しておくことで、もし相手が現場からいなくなっても、捜査に役立てることができます。
 最近は車を購入した際にサービスで付いてくることもありますし、流通してきて値段も以前より手ごろなものが多くあります。自分の身を守るためにも、この機に購入を検討されてもいいと思います。

参照:政府広報オンラインhttps://www.gov-online.go.jp/useful/article/202006/1.html

まとめ

 このコロナ禍の中でも、旅行を楽しもうと思われている方は多いと思います。
 感染を避けるために、交通手段として車を使われる方が例年よりも多いそうです。このどこかピリピリとしたご時世ではちょっとしたことがもめ事に発展しかねません。お互いにトラブルを避けて楽しい旅行になるようにして頂ければと思います。

うつ病viviのおすすめ記事10選! 復帰作、人気作詰め合わせ

HOME

運転

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です