「急性弛緩性脊髄炎」の女の子が、「合理的配慮」の観点から高校合格を勝ち取った!
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんは、最近「定員内不合格」という言葉を、耳にする機会が増えませんでしたか? 公立高校の入学試験で定員割れしているのに不合格となる「定員内不合格」は、大きな社会問題とな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんは、最近「定員内不合格」という言葉を、耳にする機会が増えませんでしたか? 公立高校の入学試験で定員割れしているのに不合格となる「定員内不合格」は、大きな社会問題とな…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は高校卒業後、就職するか、大学に行くか、凄く悩んでいました。 両親から大学に行くことを強く勧められたので、大学に進学し、どうにかこうにか卒業することができました。 大学で様々な困難もあり…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんは、【特別支援学校】に通う子ども達をどう思いますか? 「障害があるから仕事ができない」「とても配慮が必要」…。 そう思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 昔【特別…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、春ですね。春と言えば、卒業式、入学式のシーズンでもありますね。 私自身、卒業式に余り良い思い出がありません。大学は不登校になり、1年で中退したからです。 私はずっと子どもの頃から…
皆さんこんにちは!hibikiです。 今回は、私がかつていじめに遭っていた中学校へ教育実習に行くことになった時のお話をさせていただこうかと思います。 私は、中学校の頃いじめにあっていたせいか、あまりこの時代…
はじめに もうすぐ新学期が始まる季節。真新しいランドセルにシューズ、教科書など、これらの持ち物を両親が準備してくれながら、学校に行くのを楽しみに待っていたのを思い出します。 新しい環境にワクワクしている新小学一年生も大勢…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 厚生労働省は、2025年1月29日に、2024年の自殺率について、説明しました。 全体の人数としては減っていますが、この日のデータには気がかりなデータがありました。それは、児童・生徒の自…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、ご無沙汰しております。この記事では、2023年6月4日以来の、【書評】を書きたいと思います。 第1回目の時に、「後、何個か書評を書きたい」と書きながら、2年近くが経過してしまいま…
はじめに ある記事を見つけました。それは日本の小学校を舞台にドキュメンタリー映画を撮ったというものでした。タイトルは『小学校~それは小さな社会~』。英国人の父と日本人の母を持つ山崎エマ監督の作品です。 この映画の短編作品…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは好き嫌いってありますか? 大人になって思ったことは、大人でも意外と好き嫌いがあるな、ということです。 それは子どもの頃からの環境で好き嫌いが変わってきたり、逆に大人になってから嫌い…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースで、気になる記事を見つけました。今回はそのことについて書きたいと思います。 『死とどう向き合う?思春期の子ども向け「悲しみの教育バッグ」が…
皆さんこんにちは。Pinkです。讀賣新聞オンラインを読んでいて気になった記事を紹介したいと思います。 『「好きなこと学び続けられてうれしい」ほほ笑む障害ある学生を隣の席で支える「学生サポーター」』 という記事になります。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事の本題は吃音ですが、まずは吃音の説明からしたいと思います。 吃音とは、話し言葉がスムーズに出てこないことがある言語障害の1つで、吃音を持つ人は100人に1人とされていて、日本には…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 先に掲載された記事となりますが、私は2024年10月、Studio Humming Birdさんという先生のハンドメイドのワークショップに参加しました。 詳細は下記になります。↓ 先生が…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 これは2024年に明らかになった、現在の不登校の推定人数の統計結果です。 2024年10月31日、文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校調査」によりますと、2023年度、全国の小中学校…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースで気になる記事がありました。 気になる記事について 『学校なのに頭を空っぽに?リラックスをテーマに地域を知る、台湾の「集集のんびり学校」』…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、一度は「強迫症(強迫性障害。強迫神経症とも)」という病気を聞いたことがないでしょうか? 誰にでもふとした瞬間に罹患する可能性のある「強迫症(強迫性障害)」という疾患は、 ばい菌…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前は当たり前に見られた中学生の制服の胸元に縫い付けられたネーム刺繍や名札。それが現在は廃止した学校が多いことをご存知ですか? 近年は生徒の個人情報の保護や防犯意識の高まりから廃止した学…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは学校に通ったことはありますか? そう聞かれると多くの日本人は「そりゃ、もちろん!」と答えるでしょう。 日本の教育について色んな意見はあるとは思いますが、ここまで多くの子どもが平等に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 学校の「教員不足」が叫ばれている昨今。度々上がる話題なので、聞いたことある方もいるのではないでしょうか? どれほど深刻なのか、幾つかまずデータを上げたいと思います。 1つ目のデータとして…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私が中学生の頃はガラケーを使っていましたが、高校生になると誰もがスマホを持ち歩いていました。 当日はスマホでゲームをたくさん遊んでいましたが、それ以外でも色々なアプリが流行っていました。 …
こんにちは、金次郎です。 8月7日は「立秋」で、暦の上では秋になりました。 しかし、秋には程遠いほどの気温が続いています。 ここ久留米市も、8月5日に39.5度を記録しましたが、この気温は福岡管区気象台職員によると「観…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今も凄く暑いので学校でプールの授業があっていると思いますが、皆さんは男女合同で練習する水泳の授業で、水着を着るのに抵抗はありませんでしたか? 私は凄く抵抗がありました。制服では分からない…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、めっきり暑くなって、夏だなー、と感じる今日この頃。 夕焼けを見ていると何故か、学生の頃を思い出したりして、ノスタルジックな気持ちになります。 そんな中、目にしたとあるニュース。 それ…
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の乳児期・早期児童期(0~5、6歳頃)について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階とは 前回の冒頭やその中でご説明しています。 今回はその「学童期、児童期…
こんにちは、叶夢です。前回は休学について書きました。 Noto :ASD、ADHD、適応障害が診断され、休学してから1年で感じたこと 今回はそれを体験した上で良かった点と悪かった点をまとめていきたいと思います。 休学のメ…
現在日本には、様々な理由で通信制高校に通う高校生が約26万人います。年々その割合が増えており、12〜13 人に1人が通い、学校も増えています。 その中で、メディアから注目を集める特色ある通信制高校のサポート校があります。…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は今まで、学校のあれこれについて、記事を書いてきました。 それは私の周りには学校の先生をしている人が多くいたり、私自身学生と関わる機会が多くあって、興味があり、調べてみた結果や聞いた話を…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2023年は、自分自身が不登校だった経験から、幾つかAKARIで不登校の記事を取り上げてきました。特に多かったのが、『不登校特例校』(学びの多様化学校)と呼ばれるタイプの不登校の子ども達…