手軽になったインターネット -でも、なぜ選挙で「ネット投票」って導入されないのでしょうね?-
新しく総理大臣になった、石破茂首相。就任するやいなや、衆議院を解散してしまいました。投票日まで1ヶ月ほどで、各自治体は大慌てで選挙の準備をしています。 学校などでは、10月27日は体育祭や文化祭の開催を予定していましたが…
新しく総理大臣になった、石破茂首相。就任するやいなや、衆議院を解散してしまいました。投票日まで1ヶ月ほどで、各自治体は大慌てで選挙の準備をしています。 学校などでは、10月27日は体育祭や文化祭の開催を予定していましたが…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子宮頸がんはその前から届きますが、乳がん健診の案内はある程度の年齢になると、市役所から送られて来て、その内毎年健診を促される様になります。 その陰で、元女性で現在トランスジェンダーの男性…
皆さんこんにちは。Pinkです。「サスティナブル」という言葉を聞くことが多くなったことからも、環境に関する人々の考え方は、ここ数年で向上しているのではないでしょうか。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースに、…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースで気になる記事がありました。 気になる記事について 『学校なのに頭を空っぽに?リラックスをテーマに地域を知る、台湾の「集集のんびり学校」』…
はじめに 2023年度から全国の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校において「生命(いのち)の安全教育」が始まりました。 「生命(いのち)の安全教育」とは、性被害に遭った場合の正しい行動や性暴力が及ぼす影響などを正確に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 学校で性別欄記入の廃止が広がる中で、LGBTQの人は社会に出た時に、特にトランスジェンダーの方は、見た目と性別のことで、性別欄を記入する時に、凄く悩むそうです。 内閣府の担当者は「議論の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年1月1日に、大きな地震が襲った能登半島の被災地で、またも災害が起きました。 石川県では、2024年9月21日から22日にかけて大雨の特別警報が出され、記録的な大雨となり、土砂崩れ…
皆さんこんにちは。Pimkです。数年前に「障害者手帳」を取得した際に、「ヘルプマーク」についても考えた時期がありました。 まだ「ヘルプマーク」の詳しい知識がなかったと同時に、自分の中に「ヘルプマーク」を身に着けることで、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前は当たり前に見られた中学生の制服の胸元に縫い付けられたネーム刺繍や名札。それが現在は廃止した学校が多いことをご存知ですか? 近年は生徒の個人情報の保護や防犯意識の高まりから廃止した学…
1988年の夏 私が「火垂るの墓」を初めて観たのは、1988年の夏でした。当時、小学生だった私はジブリ映画が大好きで「となりのトトロ」と同時上映している本作品を観に行きました。どちらかといえば「となりのトトロ」目当てで…
皆さんこんにちは。Pinkです。最近の悩みで、音や人声に対して苛々して困っていたのですが、対処法として今「耳栓」をしています。しかし、すぐには改善されず、やはり遮断性の高いものにするべきなのか迷っていました。 そんな時に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 交通事故の発生が後を経ちません。警察庁によれば、2023年の1年間に交通事故で亡くなった人は全国で合計2678人と、2022年よりも68人増加しました。 これまでは7年連続で減少していま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いているのは、2024年8月12日なのですが、先週は立て続けに、大きな地震が、3回起こりました。 2024年8月8日16時43分頃、宮崎県で震度6弱を観測する地震が発生しまし…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースに掲載されていた、イギリスのロンドンにある「ホームレス美術館」の記事について書きたいと思います。 ホームレス問題 ロンドンをはじめとするイ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は左耳の難聴や発達障害などがありますが、どれも内部障害なので、パッと見ただけでは障害者だと分からず、そのためにヘルプマークをバッグに着けています。 20代の頃から膝の痛みもあって、両膝…
皆さんこんにちは。Pinkです。実は今まで、「エナジードリンク」といえば「オロナミンC」くらいしか飲んだことがないのですが、最近よくコンビニで見かける、パッケージに惹かれた「エナジードリンク」を買おうと思いながら、まだ飲…
こちらは、2年前に書いた記事です。 あの当時は「新型肺炎」大流行の真っ只中でして、色々な企業が「感染しない様に」と、社内の密を避けるため、自宅にインターネット環境が有る人は通勤勤務から在宅勤務へと切り替えられました。…
〜能登半島地震の際、避難所で生理のことで女性たちが困ったこと〜 こんにちは!makoです!今年の正月に起きた能登半島地震の際に、避難所で対応していた男性職員が、備蓄品の中には昼用と夜用の2種類の生理用品があったのにも関わ…
今まで、「マイナ保険証」の使いづらさや普及率、反対意見などについて書いて来ました。 国民はおろか、医師会や自治体からも反対意見が出ている状態です。これを受け、官房長官は ・紙の保険証廃止については、国民はおろか医療機関か…
皆さんこんにちは。Pinkです。日々の生活の中で、何かしらのストレスを感じることはあると思います。そのような時、どうしたらいいのかと考えた時に私が思いつくのは、次の3つです。 誰かに相談する 病院に行く 薬を飲む …
皆さんは水族館へ遊びに行った事がありますか? 私は一週間前、福岡にある水族館マリンワールドへ遊びに行きました! その時マリンワールドについて調べていて、過去に珍しい企画を行なっているものを見つけたので今回はその企画につい…
皆さんこんにちは。Pinkです。50代に入ってから、「終活」や「葬儀」のことについてよく考えるようになりました。現在独身の私には、子どもがいません。なので、将来のことを考えると身内に「葬儀」のことなどお願いしないといけな…
今年も放送されました、「24時間テレビ」皆さんは見ましたか? 「障害者」や「高齢者」を対象としているこのテレビ、長きに続いてますが批判の声や賛否の声がたくさん上がってます。 今年は芸人の「やす子」さんがマラソンで走ること…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは水族館に行ったとき、何を楽しみにして行きますか? イルカショー、ライトアップされたクラゲ、大きなジンベイザメ。 魅力的な海の生き物がたくさんいるので、それぞれ楽しみにしているところ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私が中学生の頃はガラケーを使っていましたが、高校生になると誰もがスマホを持ち歩いていました。 当日はスマホでゲームをたくさん遊んでいましたが、それ以外でも色々なアプリが流行っていました。 …
パリオリンピックが終り、8月末からは障害を持つ選手によるパラリンピックが始まります。 今回のオリンピックでは、受賞したメダルが急激に劣化して輝きが失われたり錆が着いた様に変色するなどのトラブルが有りました。 しかし、も…
こんにちは、就労継続支援A型事業所のTANOSHIKAに所属し、AKARIなどで執筆しているWEBライターの1人です。 2024年元旦に発生した令和6年能登半島地震から8ヵ月が過ぎましたが、どのくらい復興が進んでいるか、…
こんにちは、金次郎です。 今年5月に「マイナンバーカード」について書いた記事です。 2023年10月に河野太郎デジタル担当大臣が、突然「2024年12月で『紙の保険証』を廃止します。」と言い出しました。 これは、同…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 能登半島地震が起きてから、7ヵ月が経過しました。 倒壊した家屋のがれきの撤去がなかなか進まないなど、まだまだ課題がある中で、とある市民の足となる道路が、対面通行出来るようになったと、ニュ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 能登半島地震発生から、7ヵ月が経ちました。 2024年6月は、能登半島にとって、また一歩前進したことがありました。 能登半島地震で海底が隆起するなどが起きた石川県輪島市にある輪島港は、船…