『福祉人生すごろく』。カードゲームをしながら、福祉についての知識が学べます!

福祉人生すごろく

この記事は約 4 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

皆さんは、すごろくとかってしたこと、ありますか?

私は、家に親族が集まっても、ワイワイ何かをする家ではなかったので、ほとんどしたことがありません。

すごろくというか、それに近い人生ゲームでしたら、精神科のデイケアに行っている時に、利用者さんとレクリエーションの時間帯にしました。

デイケアでは、ソーシャルすくるトレーニングだったり、七宝焼を作ったりする時間もありましたが、余り誰かと席を囲んで、遊ぶことを子どもの頃からして来なかったので、レクリエーションの時間が楽しくて、よく童心に戻れていました。

この記事では、すごろくはすごろくでも、福祉に関して学べて、知識を増やせるすごろくです。

一体、どんなものなのでしょうか?

今回は、『福祉人生すごろく』について、どうやって遊ぶか?などを発信します。

福祉の知識を増やせる『福祉人生すごろく』、どうやって遊ぶ?

『福祉人生すごろく』

画像・引用元:福祉KtoY – 福祉人生すごろく

福祉に関する知識を楽しみながら学べるカードゲーム

『福祉人生すごろく』の見本

ふくろくは、楽しみながら福祉に関する知識を深めることができるカードゲームです。サイコロを振り進む先には、福祉に関するさまざまな質問やクイズが待ち受けています。家族や友人と一緒に遊ぶことで、楽しみながら福祉について学ぶことができます。

『福祉人生すごろく』の中身

福祉に興味がある方や、福祉の仕組みをより理解したい方におすすめのアイテムです。

ぜひ皆さんでプレイして、福祉について深く考えるきっかけとしてご活用ください。

『福祉人生すごろく』の箱

画像・文章引用元:福祉KtoY ~福祉人生すごろく~ふくろく

実は、『福祉人生すごろく』の、実物を観たことがあります。

ライターの職業指導員さんが、2022年のクラウドファンディングに出資されて、それが成立して、2023年に、会社に持って来ていました。

ライターの支援員さんは積極的に、クラウドファンディングだったり、SNSで人と関わって、福祉業界にしろ、知り合いの方が多いです。

この間の視覚障害者のカフェの方にAKARIでインタビューをしたのも、その繋がりだと思いますし、会社に直接関わっていない外部の方は、ライターの支援員さんを介して、インタビューが実現できたものも多かったです。

私はなかなかSNSでは交流せず、ただただ投稿を観ているだけですが、将来プロの福祉関係の取材ライターを目指しているので、ライターの支援員さんの積極性だったり、人脈作りを、私も見習いたいなって思っています。

何にでも私も興味を持つ方ではありますが、もう一歩、踏み込んで、人と交流していかなくてはとも感じます。

私は最近、私自身のことを外部の方にインタビューして頂きたいと思って、インタビューの申し込みをしていますが、まずは向こうに私のことを知って頂くことが大事です。

今回叶わなくても、次インタビューの募集がかけられた時を見逃さないことや、インタビューを受けて、その人たちから将来私のなりたい姿を照らし合わせること。

「こうやって、インタビューしたらいいんだ」と、自分の言葉を引き出して貰うだけではなく、聞き方とかもその方から勉強しないといけないなと、思っています。

『福祉人生すごろく』を知って、2年が経とうとしていますが、もう少し、記事を書くエッセンスになる様に、ライターの支援員さんが会社に持って来た時、観ておくべきだったと思いました。

それでも、TANOSHIKAという福祉の会社で、WEBライターの仕事をしていることで、この『福祉人生すごろく』から、もっと福祉のことを学べたり、記事に深みが増したりするのではないか?と、考えました。

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

福祉人生すごろく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。