この記事は約 7 分で読むことができます。
私はこの間、主治医に「愛着障害に近いものがある」と言われました。
今日は皆さんにあまり知られていないこの「愛着障害」について紹介したいと思います。
最後には私の生い立ちを少し、それから愛着障害に向けて取り組んで良かったことも書いてますので、同じく愛着障害の方は、参考になると嬉しいです。
愛着障害とは
愛着障害とは、乳幼児期に両親(父親や母親、養育者)と愛着形成がうまくいかなかった状態のことです。
愛着障害の原因として以下のようなものが挙げられます。
- 養育者の死亡、離れ離れになる、養育者がいなくなる
- 養育者がよく変わる
- 養育者の厳しすぎるしつけ
- 身体の虐待
- ネグレクト
- 兄弟と比べられて育てられた
- 褒められないで育てられた
など
そんな風にして愛着が形成されないまま大人になると、生きづらさを抱えて生きることになってしまいます。
愛着とは?
そもそも愛着とは何でしょうか?
愛着とは、特定の人物との繋がりのことを指します。
泣いたり、不安になった時に、養育者に愛を込めて対応してもらったりして、人間は生後3ヶ月を過ぎたら「養育者は誰か」ということがわかるようになってきます。
この段階が愛着形成の一ステップ目です。
また、愛着の対象者が目の前にいない時も、心の中で想像して安心を感じます。
人間はこのようにして、愛着を生まれつきではなくて、成長とともに身につけていくのです。
愛着形成がうまくできていると以下のようなことが起きます。
他人を信頼できる
人間は養育者に甘えること、そして甘えたことを受け止めてもらうことで、人への信頼感を芽生えさせていきます。
会話が円滑になる
愛着が形成されることで、自分のして欲しいことを相手に伝えたり、逆に相手からして欲しいことに答えるようになります。
そのおかげで、表現する力、会話力が磨かれていきます。
心理的に安心を感じる
養育者による「安全基地」ができることにより、子どもは「何かあっても守ってくれる人がいる」と思って、積極性・ストレスに対しての耐性を身につけます。
子どもの愛着障害による問題
基本的に愛着障害は5歳より前に発症すると言われています。
子どもの愛着障害の特徴には以下のようなものがあります。
風邪をひきやすい
ちゃんとした食事、生活ができないため、風邪をひきやすかったりします。また体がみんなより小さかったりします。食欲もなかったりします。眠りにくかったりして不眠傾向にあったりも。
人と信頼を結べない
養育者がいなかったり、養育者に虐待を受けるため、人と信頼関係を結びにくいです。
嘘をつく
大人を試すような行動をとります。
特にわけもなく嘘をついたりもします。
また、愛着障害は反応性アタッチメント症と脱抑制型対人交流症の二つに分けられて、二つのタイプそれぞれで現れる症状も違うため注意が必要です。
それぞれのタイプ別、症状を羅列します。
反応性アタッチメント症
人に対して警戒心を抱く
人に対して無関心
傷つきやすい
落ち込みやすい
脱抑制型対人交流症
人に対して妙に馴れ馴れしい態度をとる
知らない人にも距離が近い
嘘をつく
参照元:愛着障害とは?大人と子どもの症状の違いや対処方法を解説します。 | atGPしごとLABO
大人の愛着障害の特徴|原因や治し方について
愛着障害
私の生い立ち
私の生い立ちについては、ちょっと恥ずかしいので、あまり詳しくは書きません。
でも、3歳の頃に、祖父母の介護のため親が私にあまり構っていなかったこと、それから、ちょっとしたものですが、暴力を親以外の人に受けていたり、言葉の暴力を受けていたことなどが、愛着障害の原因だと思います。
詳しくは有料記事ですがnoteのこちらの記事に書いたので、よかったら興味のある方は読んでください。
私が取り組んだこと
私が愛着障害を克服したいと思ってしたことを書いてみます。
実際にどれも効果があったものなので、何かの参考になると嬉しいです。
心理のカウンセリングを一生懸命受ける
カウンセリングを一生懸命受けました。
具体的には、カウンセリング前に悩みをiPhoneのメモ機能に書いておくとかです。
あとは、カウンセリングが終わった後も、カウンセリングで言われたことを同じくiPhoneにメモしました。
あとで見返して、実際に言われたことを実生活に落とし込みました。
伊藤絵美さん著の本をたくさん読む
伊藤絵美さんという有名な公認心理師であり臨床心理士の方の本を心理の先生や主治医に勧められたので読みました。
いくつかおすすめを紹介します。
セルフケアの道具箱
今よく巷で言われているセルフケア方法がたくさん書かれている本です。
気になるところに付箋を貼ったりして、きつい時に書いてあるセルフケアをしていました。
うんこのワークというものが一番良かったです。
嫌なことやぐるぐるモヤモヤしていることを想像上のトイレに流すということです。
すっきりするのでぜひやってみてください。
セルフケアの道具箱 | 伊藤絵美, 細川貂々 |本 | 通販 | Amazon
カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた
伊藤絵美さんの自伝的本。
カウンセラーの先生も人間なんだなと思わされますし、セルフケア方法も具体的に書かれていて非常に参考になりました。
Amazon.co.jp: カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた : 伊藤絵美
自分でできるスキーマ療法ワークブック Book 1、2
スキーマ療法ワークブックは、とても長いし、取り組むことはとても辛いですが、やってみる価値ありでした。
みんなにはおすすめはできないです。
なぜならとてもしんどいから。
スキーマ療法ワークブックでは、自分自身の生い立ちを小さい頃から履歴書のように紐解いていく作業もあります。
とてもしんどい作業ですが、やってみることで視界がとても開けてきて、本当に救われた本です。
一冊目では、きつい二冊目の準備助走のような感じです。
コーピング、マインドフルネスなどについて徹底的に学べます。
実生活でも落とし込める内容ですので、非常に参考になりました。
自分でできるスキーマ療法ワークブック Book 1 生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう | 伊藤 絵美 |本 | 通販 | Amazon
自分でできるスキーマ療法ワークブック Book 2 生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう | 伊藤 絵美 |本 | 通販 | Amazon
コーピングのやさしい教科書
コーピングというストレスに対しての意図的な対処について学べる本。
息抜き方法をたくさん集めることで生きやすくなるそうで、実際にやってみるととても生きやすくなりました。
コーピングのやさしい教科書 | 伊藤 絵美 |本 | 通販 | Amazon
心の体質改善「スキーマ療法」自習ガイド
生い立ちから生きづらさを紐解く、スキーマ療法について学びたい方は、おすすめ。
こちらの本は、ワークブックに比べて、キツくならない範囲で読めます。
心の体質改善「スキーマ療法」自習ガイド (アスクセレクション) | 絵美, 伊藤 |本 | 通販 | Amazon
まとめ
小学生の時に愛着障害の友達がいたのですが、今考えたら自分と似たところが多いなと思っています。
人の顔色を伺い過ぎたり、いつも笑顔でいたり。
時折見せる寂しそうな表情が、どこか今でもずっと印象的に思い起こされるんです。
とても生きづらそうでした。
今まで私は、自分の生きづらさの原因が発達障害によるものだけだと思っていたけれど、主治医や心理の先生のおかげで、この愛着障害の問題が原因でほとんどの悩みが生まれているんだと知りました。
今は、生きづらさの解消に向けて一生懸命頑張っている最中です。
これからも頑張ります!
piasuのおすすめ記事10選! 人気作などを紹介
noteも書いています!よかったら読んでください!
→HOME
記事を読ませていただきました。久々の記事ですが、きつい思いをしながら書かれたような思いを感じました。これからも記事を楽しみにしています。
パグさん、ありがとうございます。楽しみにしていただいて嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします!