「乳がん健診の案内を送って来ないでー」。トランスジェンダーの男性の葛藤。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子宮頸がんはその前から届きますが、乳がん健診の案内はある程度の年齢になると、市役所から送られて来て、その内毎年健診を促される様になります。 その陰で、元女性で現在トランスジェンダーの男性…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子宮頸がんはその前から届きますが、乳がん健診の案内はある程度の年齢になると、市役所から送られて来て、その内毎年健診を促される様になります。 その陰で、元女性で現在トランスジェンダーの男性…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は、2024年10月19日(土)に、博多駅で、Studio Humming Birdさんのハンドメイドのワークショップに参加して来ました。 コロナ禍を経て、少しずつ再開したワークショッ…
改めまして、M.Jです。 「えーっ、TANOSHIKA CREATIVEで絵本?」 「TOBIRAプロジェクト・・・、不思議な感じのネーミング!」 「ライターとデザイナーのコラボレーション、どんな感じになるのだろう・・・…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今日はすべての女性にかかわる、子宮のがんの話です。 子宮のがんは、子宮頚部に生じる「子宮頚がん」と子宮体部に生じる「子宮体がん」の2種類に分類されます。 「子宮頚がん」の主な発症の原因は…
こちらは5年前に書いた、お笑いタレントの名倉潤さんが手術後に「うつ病」になってしまった記事です。 「ネプチューン」名倉潤さん、うつ病で2ヶ月療養 あの時は、自分自身の体験から「うつ病」と言う病気に関して経験談や持論を書き…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 学校で性別欄記入の廃止が広がる中で、LGBTQの人は社会に出た時に、特にトランスジェンダーの方は、見た目と性別のことで、性別欄を記入する時に、凄く悩むそうです。 内閣府の担当者は「議論の…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは統合失調症という病気をご存知でしょうか? 詳しくは私が以前書いた、この記事をご覧頂ければ幸いです。 今や統合失調症は約100人に1人の割合で発症する決して珍しくない病気になりました…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、一度は「強迫症(強迫性障害。強迫神経症とも)」という病気を聞いたことがないでしょうか? 誰にでもふとした瞬間に罹患する可能性のある「強迫症(強迫性障害)」という疾患は、 ばい菌…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前は当たり前に見られた中学生の制服の胸元に縫い付けられたネーム刺繍や名札。それが現在は廃止した学校が多いことをご存知ですか? 近年は生徒の個人情報の保護や防犯意識の高まりから廃止した学…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私の中で、スポーツ選手は、華々しい活躍の裏側で、怪我がつきものだと、よく思います。 冒頭では野球選手だけに絞ると、最近はよく行われている手術として、肘の内側側副靱帯を再建する手術の、「ト…
皆さんこんにちは。Pinkです。最近の悩みで、音や人声に対して苛々して困っていたのですが、対処法として今「耳栓」をしています。しかし、すぐには改善されず、やはり遮断性の高いものにするべきなのか迷っていました。 そんな時に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ベーチェット病は、身体の中の免疫バランスの異常によって発症する全身性の炎症性疾患です。 ベーチェット病では、患者さんごとに色んな症状が色んなかけ合わせで出現します。ベーチェット病で認めら…
皆さんこんにちは。Pinkです。来月で「TANOSHIKA CREATIVE」に入って2年になるのですが、それまでは書くことが楽しくて沢山の記事を書き、途中から「note」でも書くようになり、とても充実していました。 し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は左耳の難聴や発達障害などがありますが、どれも内部障害なので、パッと見ただけでは障害者だと分からず、そのためにヘルプマークをバッグに着けています。 20代の頃から膝の痛みもあって、両膝…
皆さんこんにちは。Pinkです。私はアンティークジュエリーや食器が好きなのですが、それと同じく「ビスクドール」も好きです。 その中でも「ジュモー」の「ビスクドール」が好きなのですが、数十年前に出会った「ビスクドール」はな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは『赤ちゃんポスト』なのですが、まず説明をしたいと思います。 『赤ちゃんポスト』は、2024年5月10日、日本で誕生して17年となりました。現在アメリカ、インド、スイス、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、絵を描いたりすることが好きですか? 私は残念ながら大学が美術部だった父の才能と、母方の祖母の、子どもの頃の母が描いたものを全く違う、見事な絵に仕上げたという、才能も受け継ぎませ…
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の「壮年期・中年期(成人中期)」40~65歳頃について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階の意味やその違いとは 発達心理学シリーズの冒頭やその中でご説明してい…
〜能登半島地震の際、避難所で生理のことで女性たちが困ったこと〜 こんにちは!makoです!今年の正月に起きた能登半島地震の際に、避難所で対応していた男性職員が、備蓄品の中には昼用と夜用の2種類の生理用品があったのにも関わ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「オーラルフレイル」という言葉を知っていますか? 「オーラルフレイル」とは、口や歯の機能が衰えた状態のことを指します。「飲み込みづらい・話がしづらい・こぼす・むせる」などが、舌…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 まずは、この記事の本題である「クローン病」について説明をしたいと思います。 「クローン病」とは、「国の指定難病」の1つで、小腸及び大腸の粘膜に慢性の腫れや潰瘍またはびらん(ただれ)、炎症…
皆さんこんにちは。Pinkです。日々の生活の中で、何かしらのストレスを感じることはあると思います。そのような時、どうしたらいいのかと考えた時に私が思いつくのは、次の3つです。 誰かに相談する 病院に行く 薬を飲む …
こんにちは、どうも、ゆたです。 今年の夏も猛暑でしたね。皆さんはどうお過ごしでしょうか? ピークは過ぎたかなといった印象ですが、まだまだ、残暑で外にいると汗だくになってしまいます。 実は100年前には26度を超える日はほ…
皆さんは水族館へ遊びに行った事がありますか? 私は一週間前、福岡にある水族館マリンワールドへ遊びに行きました! その時マリンワールドについて調べていて、過去に珍しい企画を行なっているものを見つけたので今回はその企画につい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 学校の「教員不足」が叫ばれている昨今。度々上がる話題なので、聞いたことある方もいるのではないでしょうか? どれほど深刻なのか、幾つかまずデータを上げたいと思います。 1つ目のデータとして…
この間、とある夢があるとAKARIで書いたわたしですが… 昨日は、実際に、行きたい専門学校にまで、学校の雰囲気を見たくて、傘をさして一人で行ってきました。 あいにく、台風が来ているからか、生徒さんを一人も見か…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私が中学生の頃はガラケーを使っていましたが、高校生になると誰もがスマホを持ち歩いていました。 当日はスマホでゲームをたくさん遊んでいましたが、それ以外でも色々なアプリが流行っていました。 …
こんにちは、就労継続支援A型事業所のTANOSHIKAに所属し、AKARIなどで執筆しているWEBライターの1人です。 2024年元旦に発生した令和6年能登半島地震から8ヵ月が過ぎましたが、どのくらい復興が進んでいるか、…
「メモを取らなくて大丈夫ですか?」 これはTANOSHIKAに入社した初めての日の出来事。 わたしがデザインを支援員さんに教えてもらっている時に支援員さんに言われた一言でした。 わたしは支援員さんが教えてくれているのをな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2016年に厚生労働省が実施した[平成28年 生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)]では、発達障害だと診断を受けた人は、日本国内におよそ48.1万人(その中で、…