2024年6月、帯状疱疹ワクチンを公費で費用補助の「定期接種」にするための議論が始まるー。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは、「帯状疱疹」とそのワクチンについてです。 まずは帯状疱疹に症状があるのか、書かせて頂きます。 「帯状疱疹」は、体の左右どちらかに生じるかゆみや痛みを伴う発疹が主な症状…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは、「帯状疱疹」とそのワクチンについてです。 まずは帯状疱疹に症状があるのか、書かせて頂きます。 「帯状疱疹」は、体の左右どちらかに生じるかゆみや痛みを伴う発疹が主な症状…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は今まで、教育現場や今を生きる子どもたちについて記事をいくつか投稿してきました。 その中でも度々、問題に上げていたのは不登校児童の話題です。 文部科学省による2022年度の調査によると、…
現在、自分は障害年金をもらいながらTANOSHIKAで働いています。 自分は両親と暮らしています。身のまわりのことは今はできていませんが、近い将来一人暮らしができたらいいなと思っています。いつも疑問に思っていたのですが障…
皆さんこんにちは。Pinkです。「精神疾患」の治療について興味深い記事がありました。 スイスで唯一、ジュネーブにある大学病院では、「精神疾患」を「幻覚」を用いて治療するというものです。また、大学病院では、幻覚作用のあるキ…
こんにちは、金次郎です。 前回、認知症の症状や種類と予防策について書きました。 しかし、認知症と違って防げないのは、年齢とともに身体の機能が衰えていく「老化」です。 でもこの「老化」ですが、人に寄って老ける速さが違いま…
皆さんこんにちは。Pinkです。 「飛行機」というと、私自身、修学旅行や社員旅行、前職で東京出張の際に利用した程度なのですが、Yahoo!JAPANニュースに「飛行機」をよく利用する人に向けてForbesJAPANの記事…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、毎日暑いですね。2024年7月17日に、九州南部が梅雨明けしました。 九州北部は7月18日が梅雨明けだろうと、日本気象協会が先週宣言していたみたいですが、この日は雨模様だと予報さ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはペットを飼ったことはありますか? 私は犬を飼っていました。 正直、私には全く懐きませんでしたが、幼稚園から大学生まで一緒だったので、本当の兄妹のように育ちました。 ペットを飼う、と…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事は2023年の話となるのですが、アメリカにおけるLGBTQの扱い方をまず取り上げます。 アメリカの南部などでは学校でのLGBTQの教育を禁止したり、全州を通して学校図書館などから…
改めまして、M.Jです。 二刀流、と聞くと、「大谷翔平のことですか?」と思う方も多いと思います。 もちろん大谷翔平もスゴいのですが、今回の記事をご覧になっていただければ、二刀流は「大谷翔平だけではない」と感じると思います…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというオンラインマガジンに、下記の記事が掲載されていました。 『医師が「アート体験」を処方?患者の心を癒すフランスの美術館』 です。「アート体験」を処方という言…
こんにちは、どうも、ゆたです。 性同一性障害やトランスジェンダーの話をすると、心と実際の性別、どちらを優先したほうがいいのか、という議論が尽きません。 この世の中には防犯の理由も含め、男女で分けることが多くあります。 例…
皆さんこんにちは。Pinkです。日に日に暑さが増してくる「夏」に入り、心配なことがあります。自身の体調もですが、「夏の甲子園・高校野球」です。 私が高校生の頃と比べると、尋常ではない「夏」の暑さに球児たちが大丈夫なのか心…
街からゴミ箱が減っていませんか? 最近外出した際にごみを捨てようとしたときに、ゴミ箱がなくて不便に思ったことはありませんか? 公共の場でゴミ箱が減ってきています。 自分がよく行くところでも駅や公園では見かけなくなりました…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、PRESIDENTOnlineの記事について書きたいと思います。子どものいない私にとって、難しい題材でしたが、とても考えさせられました。 「中絶手術前に胎児の心音を聞かせる」国内外…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは「不育症」なのですが、まずその説明をします。 「不育症」とは、妊娠しますが、2回以上流産・死産した既往歴がある時を「不育症」(recurrent pregnancy l…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、めっきり暑くなって、夏だなー、と感じる今日この頃。 夕焼けを見ていると何故か、学生の頃を思い出したりして、ノスタルジックな気持ちになります。 そんな中、目にしたとあるニュース。 それ…
「親しい友人が1人もいない人が増加傾向にある原因と対処法」 皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、イギリス版Women’sHealthの記事を読んで知ったことを紹介したいと思います。 親しい友人がいない状況…
こんにちは、金次郎です。 父の認知症の事を書いたのが4年前。 その父も、今は認知症に加えて加齢から足腰が弱くなりデイケアに通っています。 この認知症には、色々な種類のタイプが有り、それぞれのタイプによって症状が違いま…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは仕事を辞めたいと思ったことはありますか? 私の考えでは多くの人が「YES」と答えるのではないでしょうか?どんなに自分とマッチした仕事だろうと、嫌になる瞬間はいくらでもあるでしょう。…
こんにちは、地平線です。連日猛暑日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。 この夏も熱中症対策が必須になっています。今は様々な便利アイテムが出て来ていますがポピュラーな物にハンディファンが挙げられますね。駅などで…
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の乳児期・早期児童期(0~5、6歳頃)について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階とは 前回の冒頭やその中でご説明しています。 今回はその「学童期、児童期…
今回はいつもとテーマを変えて書きました。最後までお付き合いいただけたら幸いです。 今まで人生でつらいときに音楽が寄り添ってくれました。 皆さん好きなアーティストやバンドはいますか? 私はASIAN KUNG-FU GEN…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはオノマトペをご存じですか? 小学校の時、授業で習った記憶が残っている人も多いかと思いますし、日常でも自然と使っていると思います。 ほかにも、キラキラ、パタパタ、もふもふ、ふわふわな…
皆さんこんにちは。Pinkです。突然ですが、皆さんは「選挙」に行かれていますか?いつも「選挙」の時期になると、ニュースでは「投票」を促すコメントや、また、「投票」に行ってもらう為の工夫がなされていると思います。 2024…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事の本題は、『コミュニティフリッジ』(公共冷蔵庫)です。 まず、『コミュニティフリッジ』の説明をします。 『コミュニティフリッジ』とは、人目や時間を気にせず・都合が良い時に助け合い…
こんにちは、金次郎です。 人は、生まれた家の経済力や親の教育方針などが、それぞれ違うので「平等では無い」と言うのは、至極当然の事です。 ただ、大金持ちの家に生まれた人も普通の家庭に生まれた人にも、1つだけ平等に与えられ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は温泉が好きで、大浴場によく行きます。 大浴場に行くと、おじいちゃんたちが真っ裸で扇風機を浴びていたり、野球バックを持った学生が泥だらけの体を洗っていたりと、年齢層もバラバラで、日常とは…
皆さんこんにちは。Pinkです。Woman’sHealthの記事を読んでいると、初めて聞く言葉がありました。 それは「セルフケア神経」です。「セルフケア」という言葉は知っていたのですが、「セルフケア神経」とは…