「マイナンバーカード」任意作成から強制へ -健康保険証と合体する意味は?-
こんにちは、金次郎です。 現在の紙ベースの健康保険証が廃止される12月2日まで、半年ほどになりました。 健康保険証の機能が、マイナンバーカードに集約され「マイナ保険証」として一本化されるからです。 しかし、現状「マイナ…
こんにちは、金次郎です。 現在の紙ベースの健康保険証が廃止される12月2日まで、半年ほどになりました。 健康保険証の機能が、マイナンバーカードに集約され「マイナ保険証」として一本化されるからです。 しかし、現状「マイナ…
はじめに オープンダイアローグってなんだろう?と素朴な疑問からこの本を手に取りました。 本書は世界でも初めてのまんがによるオープンダイアローグの解説書です。 1984年にフィンランドのケロプダス病院で発祥されたオープンダ…
自己紹介記事に書いた通り、私は芸術系の大学で写真を学んでいました。その経験も踏まえて障がい者アートの現状やそれに対する考えなどを書かせて頂ければと思います。 近年、障がい者アートへの社会的関心が高まっています。様々な…
こんにちは。以前AKARIで記事を書いていたSAKUというものです。 2021年にTANOSHIKAを出て3年間一般就労で働きました。 3年間働いたところをやめた理由はいろいろあるのですが、 もう一度TANOSHIKAで…
こんにちは、金次郎です。 仕事を進めるうえで、職場の同僚や先輩後輩などの仲間との間でのコミュニケーションは絶対に欠かせません。 しかし、色々な性格の人が集まっている職場では、当然「あの人と話すのは苦手だな」とか「この人…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『フェアトレード』とは、貧困のない公正な社会を構築する為に、発展途上国で経済的・社会的に弱い立場にいる生産者と、経済的・社会的に強い立場にいる先進国のユーザーが対等な立場となり、取り組む…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、インターネット上で度々話題になっていることがあります。 それは「男性の方が生きづらい」というワードです。 ほんの2、3年前までは「女性は辛い」という言葉が流行っていたのですが、今はそ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、めっきり暖かくなりましたね。 そんな時は運動不足解消がてら街ぶらなんてのも気持ちがいいもんです。 友人やたまには一人で出掛けますが、初めての場所に行く時は、スマホのマップは本当に便利…
こんにちは、金次郎です。 読者の皆さんは「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」という言葉をご存知でしょうか? 40代~50代と言えば、人生において仕事や私生活が一番充実している時期だと思いますが ・「なんとなく、毎…
皆さんこんにちは。Pinkです。私には「適応障害」と「双極性障害」があるのですが、初めは母をはじめ、周囲の人に理解してもらうことは難しかったと思います。 その時に言われたのが「障害があるようには見えない」「性格の問題じゃ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は今、実家に暮らしていますが、いずれは一人暮らしをしたいなと考えています。 友人の多くは一人暮らしをしていて、色々な大変なことの話を聞きます。 家事、洗濯、掃除、お金にまつわるあれこれな…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は幼稚園から大学を卒業するまで、一匹の犬を飼っていました。 今は亡くなってしまいましたが、大切な思い出にはいつでも愛犬がいて、今でも鮮明に思い出せるほど、沢山の楽しい時間を共有しました。…
こんにちは、どうも、ゆたです。 突然ですが、皆さんは人付き合いは得意ですか? 私は苦手です。 幼少期はあり得ないほど空気を読むことができず、友達がいませんでした。 大人になるにつれて多少空気を感じ取れるようになりましたが…
こんにちは、どうも、ゆたです。 突然ですが、皆さんの好物はなんですか? 寿司、カレー、焼肉。いいですよね、私も大好物です。 ですが、学生の頃、狂ったように食べていたものがあります。 それがハンバーガーです。 学校の帰りに…
こんにちは、金次郎です。 今年入社の新入社員さん達も、そろそろ入社1ヶ月。 まだ、新人教育真っ最中の人たちもいるでしょうが、中小企業などは入社即現場配置と言う新人さんもいるでしょう。 過日見たテレビのニュースで、4月な…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんにとって病院はどんな場所ですか?良い場所ですか?それとも嫌な場所ですか? 私は既往歴が多いことで、治療しなければ生きていけず、病院に行くことで、今こうして生きているのだと思います。…
はじめに 私は現在、統合失調症を患っていて、主治医からは車の運転は許可できないと言われました。なぜなら、服用しているお薬、ハルシオンが眠気をもようおし、運転は禁止と注意書きされたものだからです。 しかし、車の運転は生活す…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 気管支ぜんそくとは、呼吸の通り道である気管支が、ウイルス感染や喫煙、アレルギーなどに感染して炎症を起こす病気のことを言います。慢性的にたんや咳が繰り返し出ます。 気管支ぜんそくによく見ら…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私はAKARIを通して、読んでくださる皆様に何かを考えるきっかけになったり、名の通り明るくなるような記事を投稿しています。 その中で、度々、障がい者の働き方だったり、障がいを抱えながらも楽…
こんにちは、金次郎です。 仕事や家族・友達との連絡などで欠かせない電話ですが、近年は10代・20代を中心に「電話が苦手」とか「電話は嫌い」という人が増えているそうです。 スマートフォン所持者が爆発的に増えましたが、電話…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私の身近には父という喫煙者がいます。父は50年以上吸う愛煙家です。 タバコがない生活は考えられない位、タバコは父にとって身近なものです。 父のタバコによる弊害は巻末に書きましたので、読ん…
どうも、こんにちは、ゆたです。 突然で申し訳ないですが、残念なことに皆さんに必ず訪れるものがあります。 それは『死』です。 これは産声を上げた瞬間から時間や環境は違えど、平等に必ず訪れる人生の終わりを意味しています。 と…
こんにちは、どうも、ゆたです。 4月になり、皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 私は記事を書く仕事を始め、3ヶ月が経ちました。 一月からTANOSHIKAで業務を始め、AKARIに記事を投稿しつつ、その他の業務も並行しな…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さん、日本は先進7カ国の中でも「15~34歳の若い世代で死因の第1位が自殺となっている」という状況にあるのをご存じでしょうか? そうした状況にも関わらず、本格的な「…
皆さんこんにちは。Pinkです。PR TIMESの記事に、「オンラインカウンセリング」のことが書いてありました。 今回はオンラインカウンセリング・コーチングの「cotree」を展開する株式会社cotreeの取り組みについ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、買い物をしていると食品や生活必需品などの値段が軒並み高いですよね。 給料は上がってないのに、物価だけ上がるのは、正しく痛手です。 ですが、世界各国では日本のに比ならないほどのインフレ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事では、本題である児童養護施設を取り巻く現実をまずは説明したいと思います。 虐待相談を受けた児童相談所は、保護する子どもの安全を守ることが必要な時は、子どもを実親から離して一時的に…
皆さんこんにちは。Pinkです。突然ですが、「図書館」を利用することはありますか? 私は以前よく利用していました。自宅から自転車で行ける場所にあり便利だったのと、返却する時は「図書館」に行かなくても、最寄駅に「図書館の本…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは障害者の恋愛だけではなく、結婚、妊娠、出産、子育てなどには前向きな意見がありますか?それとも後ろ向きな意見をお持ちですか? 厚生労働省によりますと、知的や精神、身体の障害がある人…
皆さんこんにちは。Pinkです。仕事や個人的なことで、物事が思うようにいかないという経験のある人は多いのではないでしょうか。事実、私も仕事と個人的なことがどちらとも思うようにいくことは程んどありません。 Women…