初めまして!hibikiです。
今年の4月から、TANOSHIKAクリエイティブさんでお世話になっております『hibiki』と申します。 趣味が読書・アニメ・漫画・ゲームを観ること、読むことが・することが好きです。 特に、アニメに関しては、毎回、クール…
改めまして、M.Jです。 2025年3月21日に「TANOSHIKAの支援員:.馬渡さんのお話を聴く会」という、今までのライター企画とは少しだけ異なるイベントが開催されました。 異なる部分としては「TANOSHIKAの支…
まだまだ語りきれない、「児童養護施設について」のインタビューですが、いよいよ後編となりました! 【前編はこちらから】 (宮本)改めましてTANOSHIKAで職業指導員をしております、宮本と申します。 まず2024年の4月…
はじめに みなさんは、「児童養護施設」という場所をご存じでしょうか? 最近ですと、お笑い芸人のやすこさんが、自身が養護施設出身であることを告白され、24時間テレビで「児童養護施設」への募金を呼びかけ、マラソンを走られまし…
こんにちは、どうも、ゆたです! 今回は、視覚障害者の新しい働き方を照らす「Moonloop Cafe」の代表をしておられる、浅見幸佑さんにインタビューをしました! 「Moonloop Cafe」ってどんな場所でどんな目的…
今福岡に、世界から注目を集めるビジネスがあるのを皆さんご存知でしょうか? その主役は、地域で暮らす『ばあちゃん』です。 それもただのばあちゃんではなく、75歳以上で、中には認知症を抱える方もいます。 意外かもしれませんが…
AKARIの編集長の島川です。 この度、貴重なインタビューの機会を頂戴しました。 お相手は、特定非営利活動法人WEL’S代表理事の橋本一豊(かずとよ)さんです。 ホストから福祉の世界に転身した異色の経歴を持ち…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの広報誌『TANOSHIKA TIMES』制作の中で、TANOSHIKA CREATIVE 諏訪野町のサービス管理責任者である小村さんに、AKARIのライターが取材しました! 小村…
こんにちは、金次郎です。 学生や社会人の区別無く、病気や怪我はいつなるか分かりません。 病気や怪我の重さによっては、入院して治療しなければならない事も出てくるでしょう。 その様な時、 ・学生なら 「休学」 ・社会人…
皆さんこんにちは。「TANOSHIKA CREATIVE」でライターをしています。Pinkです。 今回、私の主治医である「久留米セントラルクリニック」院長の、堀川喜朗先生にインタビューをさせて頂きました。 お忙しい中、お…
AKARIの記事をご覧になっていただいている読者の皆様、いつもありがとうございます! 2025年1月24日『就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの支援員:脇田さんとのトークセッション』が「TANOSHIKA本部」にて…
毎年秋~冬にかけて、ひどい咳に悩まされています。5年ほど前からの症状ですが、突然前触れもなく咳き込んでしまうのです。あまりにも激しすぎて、胃の中のものが逆流してしまい、酷い時は嘔吐してしまいます。 このような感じなので、…
今回は、TANOSHIKACREATIVE諏訪野のメンバーであり、今は卒業し、就労しておられるKさんにトークイベントを開いて貰いました! 就活に向けての話や、私たちメンバーが今のうちにしておくと良いことについて、たくさん…
AKARIの記事をご覧になっていただいている読者の皆様、いつもありがとうございます! 2025年1月24日、AKARIの『新たな船出』となるイベントが「TANOSHIKA本部」にて開催されました。 そのイベントとは、『就…
新たなる挑戦!? TANOSHIKAで新しい挑戦が始まる?? そんな話を耳にしたのは、ちょうど去年の夏頃のことです。 それは、「TANOSHIKAの社員として働く」ことで、より実践的な環境で就労を経験し、働く力を身につけ…
はじめに 先日、就労支援プログラムを受けました。 就労支援プログラムとは、仕事で活かせるビジネスマナーなどを学び、一般就労に円滑に移行できるようスキルを習得するプログラムのことです。 今回のプログラムは、『指示の受け方・…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 昨日は、私の既往歴11個のことを綴った【前編】を書かせて頂きました。それが下記になります。↓ この記事は二部構成の【後編】で、「どうして、約10年間、引きこもっていた人が、仕事を始めて、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は、左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽…
先日から2回にわたって行ってきた、AKARIのライター同士で行うインタビュー企画の第3弾です。 今回は、金次郎さんを掘り下げて、より読者に知っていただくことを目的としています。 金次郎さんはハローワークで職業相談員として…
AKARIの記事をご覧くださっている皆さん、いつもありがとうございます! AKARIのライターの叶夢です。 今回は、AKARIの企画で、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVE東町のメンバーであるNさん…
リカバリーストーリーズ TANOSHIKAで今働いている仲間たちの「回復への道のり」をシリーズとしてお届けします。 題して、「リカバリーストーリーズ」、あなたも共感できる物語が見つかるかもしれません。乞うご期待ください。…
ここTANOSHIKA CREATIVE諏訪野町の朝 こんにちは、makoです!TANOSHIKA CREATIVE諏訪野町の朝は、マインドフルネスから始まります。 照明の明かりを落とし、机の前で静かに目を閉じ、瞑想にふ…
どうも、こんにちは! いつもAKARIの記事をご覧くださりありがとうございます! もしかしたら、気付いている方もいらっしゃるかと思いますが、現在AKARIでは、積極的にインタビュー企画を行っています。 インタビューをする…