この記事は約 5 分で読むことができます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
私は、小学1年生の初めまで片言で喋っていました。自分の名前を名乗る時、か行が上手く出ませんでした。
同級生から、「この歳にもなって、自分の名前も言えないんだ」と、笑われました。
その数ヵ月後、私は左耳が感音性難聴だと診断を受けました。学校健診で、左耳が聞こえてないと分かり、大学病院で検査した結果、正式に分かりました。
感音性難聴だと診断を受けると、私の片言は、なぜか治りました。
耳が聞こえないと分かったから?あの当時、診断を受けていなかったけど、発達障害だったから?
ずっと、片言だったのに…。それがなぜ治ったのか、誰も分かりませんでした。
今では片耳難聴でも、右耳の聴力が正常なので、私は普通に会話ができます。
もし、皆さんに、吃音だったり、自閉症で、言葉が上手に出なかったら?
神奈川県では吃音の当事者で、言語聴覚士の男性が、当事者の方を支援する相談室を開いています。
どんな場所なんでしょうかー?
日本でも身近に悩みを相談できる場所が少ない中、吃音の当事者の岩田よしきさんが神奈川県川崎市多摩区で『いわたコトバのそうだん室』を開いています。
代表の岩田さんは学生時代、吃音があるために人と話すことを避けていましたが、大学を卒業した後に専門学校へ通い、言語聴覚士の資格を取得しました。専門知識を活かしつつ、自身の吃音と症状に正面から向き合いました。
「私にやれることはあると思いますし、一人で吃音を抱え込まないで」と、同じ悩みを抱える方に向けて、発信を続けています。
参照元:カナコロ 吃音で悩んだ過去「苦しむ子どもを支えたい」 川崎に当事者が運営の相談室(2025年4月24日公開)
『いわたコトバのそうだん室』の基本理念。相談できる対象の障害は?
![]()
「発達障害、言語障害を気軽に相談できる場所を作りたい」という思いから、ことばの教室を始めました。
また、ことばだけではなく来てくれた人の生活や周囲の環境、未来まで助けになれることを目指しています。どんなお子様も、個々に違う個性と課題を抱えています。
お子様やお家の方の困り感や不安を伺い、その不安をひとつひとつやわらかくして、のびのび安心できるように、ご対応させていただきます。
画像・文章引用元:いわたコトバのそうだん室 いわたコトバのそうだん室について
公式X
https://x.com/iwatasoudan?s=21
公式インスタ
https://www.instagram.com/iwata_kituon?igsh=MXJseHMyMThuZTQxNw==
『いわたコトバのそうだん室』は、誰かに勇気を与え、背中を押して貰える場所だと思います。
私は最近、同僚のライターさんが、
『ある障害児を対象にした料理教室では、自閉症の子で、家では包丁を持たせられないと両親が言っている子が、ここでは笑顔で、料理をしたりできるんです』
と言っていたのを聞きました。
自閉症がある子は喋れない子もいるので、自分の意思疎通が難しく、ご両親もその子が考えていることが分からないかもしれません。
それが、同僚の方が言われていた料理教室だったり、『いわたコトバのそうだん室』でも、言葉が話せなくても、笑顔で活き活きと活動できている。
言葉が出ないだけで、その子が感情を表現できないわけではありません。
『いわたコトバのそうだん室』では、吃音以外にも、発達障害などの子ども達といった、幅広い障害を抱えている子を対象にしている、相談室です。
岩田さんという当事者だからこそ、分かる悩みや支援がある。
障害があっても、その子にできる支援がある。
そう、再度障害はハードルではないと、感じさせて頂きました。
その子の個性を大事に。
人は障害があると何もできないと言います。
それとは逆に、知的障害などがあって、主治医から、「学力に遅れが生じている」と判断され、支援級の進学を持ちかけられています。
ですが、親御さんが「うちの子は大丈夫です」と言って、普通級に行かせる子もいます。
主治医が支援級でという言葉が正しく、その子が普通級では勉強についていけず、苦しい想いをしている子もいると言います。
人によって、障害の程度は異なり、その障害の程度に合わせた学校やクラスを選択しないと、その子の障害にあった、学びをできなくなってしまいます。
もしかしたら、支援級に進学していれば、その子もその子なりに学べ、勉強も適切に受けられるかもしれません。
私も両親が「発達障害だったら、特別支援学校に行かせれば良かったのか?」と、大人になって診断を受けて、悩んだそうです。
障害があっても、知的に遅れがなければ、普通の学校にも行けます。
本当に、その子、その人にあった学習法を探すのは大変ですし、私もLDの面だけ観たら、特に数学は普通の学校では通用する理解力はありませんでした。
本当に、どの進路で、学校に通わせるか、それが人生を決めたり、場合によっては、人生を狭めてしまう選択肢もあるかもしれないので、難しいですね…。
noteでも書いています。よければ読んでください。
コメントを残す