この記事は約 6 分で読むことができます。
こんにちは、金次郎です。
皆さんの家にも、固定電話が有ると思います。
でもその固定電話を使っての通話使用は、最近ありましたか?
近年はスマートフォンの普及により、日常で固定電話を使う事がかなり減っています。
更に今年は、闇バイトの代わりなのか?固定電話に、勧誘電話や詐欺電話等が頻繁に来るようになり、高齢者の方が電話を取ることに恐怖しています。
去年末、ちょうど年賀状を書く用意をしようか?と言うタイミングで郵便料金が値上げされた事により「年賀状終い(ねんがじょうじまい)」と言う行為が、かなり流行りまして、私も友人や知人の数人からこの一文が書いてある年賀状を貰いました。
今年は、年賀状に続いて「固定電話終い(こていでんわじまい)」と言う言葉が出て来ています。
今回は、「個人宅では役目がおわった?固定電話」と言う事で書いてみます。
一家に一台だった固定電話の歴史
電話を含めた通信の歴史を、少し垣間見てみましょう。
世界史も含まれますが、分かりやすく日本の時代で書いて見ます。
通信の歴史は、江戸時代にまで遡ります。
・江戸時代
・1837年(天保08年)アメリカのサミュエル・モールスが発信機(モールス信
号)を発明します。
・1854年(安政元年)2度目の来航時にペリー提督が、徳川幕府に実用化された
電信機を献上します。・明治時代
・1869年(明治02年)10月23日に、東京~横浜間で電信機を使用した電報の取り
扱いが開始されます。
10月23日は「電信電話記念日」に指定されています。
・1876年(明治09年)イギリスのグラハム・ベルが電話機を発明します。
・1890年(明治20年)東京〜横浜の間で、電話網が開通します。・昭和時代
・1952年(昭和27年)戦前の逓信省は電気通信省を経て解消し、日本電信電話
公社が誕生します。
・1985年(昭和60年)「電気通信事業法」が改正され、日本電信電話公社はNTT
として民営化されます。
第二次世界大戦後は、戦後の復興と共に急速に固定電話の契約数が増加して行きまして、最盛期の1997年(平成9年)には6322万台もの電話番号契約が有りました。
スマートフォンの原型とも言えるApple社の「iPhone」が登場したのが2007年(平成19年)です。
下記参照元の表を見ると、その2年前の2005年辺りから固定電話の契約数が減り始めているのが分かりますし、契約数の減り方は年を追うごとに加速度がついている感じで減っています。
参照元:(NTT東日本)固定電話契約数の推移(加入電話+INSネットサービス)(pdf形式1ページ)(2024年03月03日)
続々と終わる、電話のサービス
故に、終わってしまう電話サービスも有ります。
先ずは、天気予報の「177番」ですが、これは今年2025年3月31日で既にサービスを終了しています。
参考元:(NHK)NEWS WEBトップ|NTTの天気予報サービス「177」3月で終了多くの惜しむ声(2025年04月03日)
また、現代の電話機は電話帳機能がある事や新聞に入っている広告等を見れば店舗の電話番号も分かる事から、紙ベースの「電話帳」や、電話番号案内の「104番」も2026年3月で終了する予定です(ただし、目の見えない方の為の「点字電話帳」は継続発行します)。
参考元:(NTT東日本 企業情報)電話帳(タウンページ等)および番号案内(104番)の終了について(2024年07月19日)
「固定電話終い」は、有りか無しか?
スマートフォンの普及により、家族や友人との連絡もSNSやLINEを使って行う様になって来ています。
会社での業務連絡もネットを使う時代です。
でも、商品紹介や購入希望者への応答など、企業が営業の為にする電話は固定電話の番号が一番信頼感があります。
ですから、企業等の法人は固定電話を使い続けるでしょう。
しかし、個人は「固定電話を持つ」と言う事には、こだわらなくでも良い時代なのかも知れません。
逆に、持たない事で詐欺電話や偽情報電話の被害に合う可能性が低くなるかもです。
今年に入って、以下の様なニュースが毎日の様に流れています。
参考元:(NHK)NEWS WEBトップ|警察官など名乗るうそ電話で2700万円余詐取される 北九州(2025年5月12日)
特に今頻発している詐欺電話は、公的機関や有名企業の名前を騙って固定電話にかけて来る事です。
ですから、警察はもちろん企業も「電話でお金の話しはしません」と注意喚起をしています。
また、「〇時間後に電話が使えなくなりますので、手続きをしてください」と言って、個人情報を聞き出す不審電話も去年末から多発しています。
参考元:(独立行政法人 国民生活センター)「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!(2024年12月19日)
終わりに
我が家も、私を含め両親も携帯電話を一人一台持っていますから、固定電話を使っての受発信はほとんど無くなりました。
たまに固定電話に電話がかかって来ても、ナンバーディスプレイを見て未登録の電話番号からであれば、取らずに放置です。
また、私は一人暮らしをしていた時の固定電話契約も持っていますから、2階の自室には私専用の回線を引いています。
昔はFAX付き電話を繋いでいましたが、現在はパソコンのインターネット専用にしてしまいました。
ですから、我が家では固定電話での詐欺には合いませんが、両親の携帯電話にも「迷惑メール」が頻繁に来ているそうです。
特に父には、デイケアに行きだした一昨年から緊急連絡用に携帯電話を所持させたのですが、購入して3ヵ月後には、もう迷惑メールが来出しました。
固定電話にしろ携帯電話にしろ、電話機を持つと迷惑メールや詐欺電話に悩まされてしまう、なんとも生きづらい時代です。
→HOME
コメントを残す