この記事は約 5 分で読むことができます。
皆さんこんにちは。Pinkです。私は常に「片頭痛」に悩まされていて、お薬も服用しているのですが、なかなか改善されません。また、頭痛がないという状態がわからない程、長い間悩まされています。そんな時に、Women’s Healthの記事を読んではっとしました。
『「完璧主義をやめれば片頭痛が治る?」 思考が体に与える影響力の大きさと4つの改善策【専門家が解説】』
以上になります。
「神経症傾向」とは
ある研究によると、「片頭痛」を持つ人は「神経症傾向」という性格特性を持っていることが多いとされていて、この傾向を持つ人は不安を感じやすく、否定的な感情を抱きやすいため、怒りの感情も強くなりやすいと言われているとのことです。
また、性格特性は、「片頭痛」がいつ起こるかわからないというストレスや、不安が大きいことから、いつも心配事を抱えているといった心理的要因とつながっていて、心身ともに「片頭痛」の発症に影響を与えていると考えられるそうです。
私はこれまで、「片頭痛」はもともと持っているものだと思っていたのですが、そうではなく、「神経症傾向」という性格特性を持っていることが多いと知って、腑に落ちました。実際自分がそうだからです。このような思考が原因とは思いませんでした。
また、理由として「完璧主義」による自分へのプレッシャーが挙げられています。真面目で責任感の強い性格が特徴だとのことです。それゆえに、自分でコントロールできない状況に直面すると、もどかしさや苛々、不満といった感情が生じやすくなるそうです。
とくに、感情の起浮き沈みが続くことで、心身が慢性的な疲労で弱り、緊張状態が長引くことにより、「片頭痛」が起こりやすくなると考えられているとのことです。ここでも、自分に当てはまることが多く、とても参考になりました。
参照元:(Women’s Health)「完璧主義をやめれば片頭痛が治る?」 思考が体に与える影響力の大きさと4つの改善策【専門家が解説】2025年4月22日

「片頭痛」を改善するには
「片頭痛」を改善させるために、攻撃的な考え方を持っている人の場合、体と心の両面から取り組んでいくことが大切だとのことです。そのために行う「4つの過程」を紹介したいと思います。
「片頭痛」との関係を見直してうまくコントロールができるようになれば、精神状態も大幅に改善するとのことです。
「4つの過程」
- 記録をつける
- 原因を調べる
- 原因を回避する
- 自分を大切に扱う
以上になります。
詳細については、参照元をご覧下さい。
参照元:(Women’s Health)「完璧主義をやめれば片頭痛が治る?」 思考が体に与える影響力の大きさと4つの改善策【専門家が解説】2025年4月22日

最後に
私は、先述の「4つの過程」の中で、4つめの「自分を大切に扱う」ということが一番難しく感じました。これは私見ですが、「完璧主義」なところが邪魔をして、自分を犠牲にしてまで何かを行うということがあるからだと思います。
どうすれば、「自分を大切に扱う」ということができるのでしょうか。記事には、次の3つが書いてありました。
- 自分で自分に優しい言葉をかける
- 「ただ楽しい」と感じる時間を意図的に持つ
- 自分でコントロールできることだけに集中する
参照元:(Women’s Health)「完璧主義をやめれば片頭痛が治る?」 思考が体に与える影響力の大きさと4つの改善策【専門家が解説】2025年4月22日
以上になります。
この3つのことは、これから先やっていくことができると思うの思うので、早速行動に移したいと思います。「片頭痛」を改善させるには、勿論お薬の服用も大事なことだと思いますが、少し視点を変えてみて、心身ともに穏やかな状態をつくることもいいのではないかと思います。
今回は「片頭痛」についての紹介でしたが、様々な病気においても、心身ともに穏やかな状態をつくることや、ちょっとした心身の変化に気を付けることは大事ではないでしょうか。
私は、忙しい日々を送っていたり、精神的に安定していない時は、心身の変化を見逃しがちになってしまいます。また、気になっていても、つい後回しにしてしまうので、できることなら早く原因を見つけて、改善させるためにも気を付けたいと思います。
これまで「片頭痛」について書いた記事を、関連記事に挙げているので、併せて読んで頂けると幸いです。
関連記事
片頭痛に悩まされる日々-困りごと確認ツールを使って検証
「片頭痛治療に点鼻スプレー-治験完了」

皆さんに特に読んで欲しいと思ったPinkのおすすめ記事10選!2024年度版
noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみてください!
→HOME
コメントを残す