この記事は約 4 分で読むことができます。
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、IDEAS FOR GOODというサイトに掲載されたニュースの中から、下記の記事を紹介したいと思います。
急かされる日々に疲れたあなたへ。「穏やかなテクノロジー認証」から、先端技術との“心地よい”距離を考える
になります。「穏やかなテクノロジー認証」とはどのようなことなのでしょうか。
「穏やかなテクノロジー認証」
以前は、一部の専門家だけが使っていたような高いテクノロジー(科学技術)が、やがて、簡単に市民の手にもたらされるようになったそうです。「便利」だと思う人もいれば、「難しい」と感じてしまう人もいるかもしれないことです。
私自身は後者です。新しいことに対して、苦手意識が強いからだと思っています。記事の中では、テクノロジーに疲れを感じる原因について、次のように書かれていたので、次の通りまとめてみました。
②ターゲット化された商業的な内容
③デジタル特有の強い光や音などがストレスとなる
④一般の人では扱いにくい複雑な構造
参照:(IDEAS FOR GOOD)急かされる日々に疲れたあなたへ。「穏やかなテクノロジー認証」から、先端技術との“心地良い”距離を考える2025年1月7日
そして、テクノロジーとの関わり方を、より健康的にしてくれる認証を「穏やかなテクノロジー認証」というとのことです。81もの項目をもとに、物の耐久性や、光や音の影響など、その他にも中毒性の有無などを評価するとのことです。
その種類は、「電子機器」「ウェブサイト」「アプリ」「AI」で終わることなく、交通手段、住宅、博物館、教育など幅広いそうです。
「認証制度」と同時に公表された「認証取得」の事例が2つあるとのことですが、詳しくは参考サイトを見て頂けると幸いです。
参考サイト:(IDEAS FOR GOOD)急かされる日々に疲れたあなたへ。「穏やかなテクノロジー認証」から、先端技術との“心地良い”距離を考える2025年1月7日
テクノロジーを特徴づける原則
記事の中では、「穏やかなテクノロジー」を特徴づける原則として、次の8つの項目が示されていたのですが、私は、「穏やかなテクノロジー」を特徴づける原則である次の8つの項目を読んで、とても大切なことだと思ったのですが、その中でも次の2つのことが印象に残りました。
⒎テクノロジーの適切な量は、問題を解決するための最小限である
⒏新しい行動を導入するには、慣れ親しんだ行動を活用せよ
引用元:(IDEAS FOR GOOD)急かされる日々に疲れたあなたへ。「穏やかなテクノロジー認証」から、先端技術との“心地良い”距離を考える2025年1月7日
これは私の私見ですが、⒎については、テクノロジー(科学技術)は便利だと思いますが、最小限に留めておかなければ、全てを頼るようになったとき、人はどのようになるのでしょうか。適切な量は最小限であると言うことを忘れないでおきたいです。
⒏については、最初に書いた苦手意識にも通じるところがあり、慣れ親しんだ行動を活用することによって、早く新しい行動に慣れるのではないかと思います。
最後に
今もどこかで新たなテクノロジー(科学技術)が生まれているのではないかと思うと、嬉しいような、不安なような少し複雑な気持ちになります。
noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみてください!
→HOME
コメントを残す