この記事は約 11 分で読むことができます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
ジメジメした梅雨から高温多湿の夏場にかけて発症が急増する「パンケーキ症候群」。
「パンケーキ症候群」とは、パンケーキやたこ焼き、お好み焼きなどを口にした後にアナフィラキシーなどの症状が出るアレルギーの病気です。小麦がアレルゲンというわけではなく、使用された粉ものの中に侵入した「ダニ」が原因となって発症します。
症状としては、湿疹や腹痛、全身のじんましん、かゆみ、下痢、むくみ、くしゃみ、嘔吐、胸からゼーゼー音がする喘鳴(ぜんめい)、咳といった症状が出ます。血圧低下や意識障害、呼吸困難を起こして命に関わる症状が出ることもあります。
枕やシーツなどの寝具にいるものと同じ種類のダニが小麦粉などの粉ものを好む傾向だといいます。こうした粉ものを一度で使い切れなかった時に、ちゃんと密閉されていないケースなどで、粉ものを好むダニが侵入し、粉ものの中で繁殖します。
そのダニが侵入した粉もので調理したものを口にし、ダニアレルギーの症状を発症した状態を「パンケーキ症候群」といいます。食中毒対策に「食品にはじっくり火を通して…」と気遣っている人も多いと思いますが、加熱でダニアレルギーの発症を防ぐことが不可能なのが大きな特徴です。
済生会野江病院・呼吸器内科の副部長の男性によりますと、加熱調理でダニ自体は死にますが、生きたダニではなく、その死骸やフンの中にアレルギーの原因物質が残ったままなので、「きちんと火を通せばOK」というわけではなく、それを口にしたらダニアレルギーを発症してしまうということです。
今回は「パンケーキ症候群」が発生しやすい環境や、日革研究所の実証実験など、この病気に関して様々な角度から説明します。
「パンケーキ症候群」が実際に起きた事例
日革研究所によりますと、ダニアレルギーを持つ人、特にアレルギー性鼻炎や喘息の人がダニが大量に含まれる食品を口にしてしまうことで発症する、最も重症なアナフィラキシーを、「パンケーキ症候群」といいます。
主にヒョウヒダニ(チリダニ)やコナダニと呼ばれるダニが、お好み焼き粉やホットケーキミックスなどの粉ものに主に繁殖しやすいことから「パンケーキ症候群」と呼ばれています。
その大半が、ダニの侵入した粉ものを口にした後30分以内に、「パンケーキ症候群」を発症します。過去には、38歳の男性が自分で焼いたお好み焼きを口にしていた途中から、息苦しさなどを発症し、救急搬送されたケースがありました。
病院の問診で、男性は開封してから常温で6ヵ月以上保存されていた、市販のお好み焼き粉を使用していることが分かりました。ダニからの経口アナフィラキシーを疑いお好み焼き粉を分析すると、数多くの「コナヒョウヒダニ」が検出されました。
また、男性はダニ以外にも、ハウスダストからのアレルギー性鼻炎の既往歴もありました。
こうした粉ものに繁殖するダニは温暖湿潤な環境を好み、「気温25度、湿度75%」前後で急増します。高温多湿な梅雨の時期は、繁殖するダニにとって「天国」のような環境です。
「パンケーキ症候群」は、パンケーキなどを食べた直後から30分以内に発症するケースが多いですが、4時間程度経過した後で発症するケースもあります。大人でも小さいお子さんでも「パンケーキ症候群」を発症します。
日頃からダニの繁殖を避けるためには、粉ものは「冷蔵庫」で保存しましょう。
粉ものは戸棚に入れっぱなしやキッチンの引き出しに入っていることが多いのではないでしょうか?密封容器やジップつきの袋に入れたからOKと考えず、湿度・室温が低い冷蔵庫で保存すればダニが繁殖しづらくなります。
東京都によりますと、繁殖するダニは体長0.3~0.5mmと非常に小さく、僅かな隙間でも粉ものに侵入してしまいます。実際に家庭で保存されていた粉ものを分析すると、密封容器に保存されていたものや、袋を折り曲げてゴムやクリップでとめたものからもダニは検出されました。
そのことを受けて、冷蔵庫で保存した上で、一度自宅で開封したものは、早期に使い切ることも重要です。
済生会野江病院・呼吸器内科の副部長の男性によりますと、論文などでは「開封後1ヵ月以内の粉ものを使用して、『パンケーキ症候群』を引き起こした」という研究データはないといいます。賞味期限は未開封時のものを指します。開封したら、1か月以内には使い切りましょう。
どういう人が、「パンケーキ症候群」になりやすいのでしょうか。
済生会野江病院・呼吸器内科の副部長の男性によりますと、ダニアレルギーを持っていない人は、基本的には発症しないといいます。アレルギー性鼻炎や気管支ぜんそくを持っている人はダニアレルギーも併せて抱えていることが多く見られ、特に注意を払って下さい。
自分が何のアレルギーを持っているかは、病院で検査するなどして、一度確認しておいた方が良いかもしれません。
専門家に聞く、「パンケーキ症候群」。
Q.どうしてダニが“粉もの”に繁殖しやすいのですか?
粉ものの原材料は、ダニが好むアミノ酸類や匂いを含んでいることで、ダニが誘引され繁殖しやすい環境だといわれています。
Q.パンケーキ以外の粉ものを口にしても発症しますか?
日本では、たこ焼きやお好み焼きを食べて、「パンケーキ症候群」を発症する人の方が多いかもしれません。ですが、飲食店で食べた場合は、発症することはほとんどないかと思います。
Q.どの粉ものにも材料に小麦粉が使用されています。小麦がアレルゲンですか?
「パンケーキ症候群」は、小麦粉などの粉ものの中に侵入したダニが原因で発症します。ホットケーキミックスや小麦粉を開封してから使い切らず常温で放置しておくと、袋の中にダニが侵入して繁殖します。それを食べることでアレルギー症状を発症するパンケーキ症候群は、別名「経口ダニアナフィラキシー」とも呼ばれています。
ダニの数が少ない時は起きにくい問題ですが、大量に繁殖していると発症の危険があります。高温多湿な梅雨時から夏場にかけては、ダニが繁殖しやすく、特に注意が必要となります。
小麦アレルギーも同様の症状が出ますが、小麦アレルギーを抱えてる人は、過去に症状が起こったことがあると思います。今まで小麦製品を食べて何も症状が起きなかったのに、パンケーキやお好み焼きなどの粉ものを口にして、急にアナフィラキシーの症状が出た場合は、「パンケーキ症候群」を疑います。
正確に「パンケーキ症候群」だと診断を受けるには、小麦以外にも、たまごなど、使われている食材に対するアレルギー反応が出ず、検査でダニへのアレルギーがあることを確認する必要もあります。
日革研究所によりますと、「パンケーキ症候群」は世界でも研究データが少なく、症状に個人差もあることから、どの程度の量のダニを口にしてしまうと症状を発症するかは、詳細な研究データはないといいます。
ですが、個人差があり一概には言えないものの、「ダニアレルギーの症状がない人でも症状を発症する可能性がある」という、みんなが油断できないアレルギーです。
便利な“粉もの”にダニが繁殖しやすいことは明らかになりましたが、気がかりなのはどの程度の常温で保管するとその危険が増加していくのかということです。
日革研究所では実際に「お好み焼き粉」を使用し、ダニの繁殖についての実証実験を行っています。
お好み焼き粉をシャーレに入れ、台所の保管庫の中に常温で置いておくと、2週間で少なかったダニが繁殖し、1ヵ月放置したシャーレを見てみると、お好み焼き粉全体がモゾモゾと動き、大量のダニが検出されました。
Q.ダニはどの程度の早さで繁殖しますか?
市販のお好み焼き粉やホットケーキミックスなどの粉ものを使用して、ダニの増殖試験を実施した結果、3ヵ月でおよそ100倍に増殖する食材もありました。
Q.発症したらどうすればいいですか?
全身にじんましんが出る、口の中が痒くなるといった程度で済むこともあれば、急に息が苦しくなったり血圧が低下して意識消失する場合もあります。特に、症状が急速に悪化した場合は要注意です。
湿疹が出て吐いて…という複数の臓器に関連する症状が起きたり、呼吸が苦しくなった場合は救急車を呼んで下さい。呼吸困難や意識障害になるアナフィラキシーショックという状態に陥ると、命に関わります。
アレルギー症状を緩和させる「エピペン」という注射薬を持っている人は、応急措置として使用すると良いと思います。
また、救急車が来るまでの間は、脳に血液が流れやすい様に両足を高くして仰向けに寝かせます。嘔吐しているならば、喉に吐しゃ物が詰まらない様に横向きの体勢を取って下さい。心肺が停止している場合は、AEDを使用したり、心臓マッサージを行ったりし、蘇生措置をします。
Q.一度、症状が落ち着いても、お好み焼きやパンケーキなどを食べたら、また「パンケーキ症候群」を発症しますか?
ダニアレルギーを抱える人は、アレルゲンが再び身体内に入ることで、同様の症状が繰り返し起こる可能性が高いと推定されます。
その上で、アレルゲンに身体を少しずつ慣らしていく「アレルゲン免疫療法」という治療法もあります。注射薬や錠剤によって身体内にアレルゲンを投与し、3~5年程度かけてアレルギー反応を起こさない身体づくりにします。最近は、錠剤を使用した舌下免疫療法が広く実施されています。アレルゲンの抗原エキスが含まれる錠剤を1日1回、舌の下に入れ、薬剤を身体に吸収させます。ですが、重症の気管支ぜんそくを抱える人など、アレルゲンの抗原エキスが含まれる錠剤を使用できない人もいます。
Q.ダニを排除するのは難しいですか?
家の中から100%ダニを排除するのはほぼ不可能です。ですが、ダニから身を守る布団用カバーを使用したり、こまめに掃除機をかけたりすることでダニとの接触を減少させることは可能です。
Q.それを踏まえ、粉ものはどのように保管するのが正しいですか?
一度開封したらプラスチックかガラスの容器で密封し冷蔵庫で保存するか、なるべく早く使い切って下さい。
小麦粉などはかなり身近な粉ものなので、これまで意識しなかった人も多いと思います。どの様に保存したらいいかは、パッケージに書いてあります。このきっかけに戸棚などに粉ものがないか確認するのと同時に、保存方法もチェックしてみて下さい。
参考:「パンケーキ症候群」梅雨時から夏場にかけて要注意!…意識障害を起こして命に関わることも ヨミドクター(2023年)
お好み焼き粉やホットケーキミックスは1回分ごとに小分けになっている粉ものもありますが、パッケージの口を輪ゴムやクリップなどで止め、キッチンに常温で保管している人も多いと思います。
ですが、お好み焼き粉やホットケーキミックスなどを販売する食品メーカーの公式サイトには、どの商品にも「一度開封した後は吸湿・虫害などを防ぐためにも、冷蔵庫の中で保存し、お早めに使い切って下さい」との注意書きが書かれていました。
パッケージの閉じ方については「密閉容器に入れる」「チャックや輪ゴムでしっかりと口を閉じる」など、食品メーカーで差がありましたが、どれもダニを始め、虫が侵入することへの注意を発信するものでした。
私の家では、
母は以前小麦粉などは常温で保存していたそうです。ある日、
「小麦粉などを常温で保存すると、ダニが発生するので、冷蔵庫で保存して下さいね」
という話をテレビで観て以来、小麦粉や天ぷら粉などの粉ものは、冷蔵庫で保存する様にしたそうです。
粉ものではありませんが、砂糖や塩なども簡単に開く容器から、密封され、固まりにくいスプーンを入れた容器に替えました。
「パンケーキ症候群」に関しては先日SNSで沢山話題に上がっていたことから知り、調べてみて怖い病気だと知りました。
ジメジメした梅雨が明けると、これからは高温の夏到来です。予防できる病気は予防していきたいと思います。
noteでも書いています。よければ読んでください。
コメントを残す