香川県の条例【ゲーム1日1時間】果たして効果はあるのか

ゲーム1日1時間

この記事は約 6 分で読むことができます。

 ゲームは1日1時間という言葉は私が子どものとき、よく耳にしました。直接母から言われたワケではないですが、なんとなく暗黙の了解のようなのが漂っていたように感じます。しかしこれを条例にしようという、ニュースが飛び込んできました。

 香川県ではゲーム依存症防止に時間制限を設けようという、全国初の試みを実行しようとしています。今回は私が気になったこのニュースを「ビデオゲームをプレイする側」の目線から掘り下げていきます。

1.ネット・ゲーム依存症対策条例とは?

 香川県は全国初となる「ネット・ゲーム依存症対策条例」の制定に向け、オンラインゲームの使用時間制限を具体化した素案を発表しました。使用時間の上限は18歳未満で1日60分、土日や祝日、長期休暇を含めた休日は90分までという内容です。しかしこれには罰則規定がないため、実効性があるのかはわかりません。2月定例会での議員発議を経てから、4月の条例施行を目指します。

ネット・ゲーム依存症対策条例のポイント

基本理念・依存症防止対策を適切に実施

    ・県や市町、学校、保護者などが相互に連携

施策  ・オンラインゲーム使用時間の上限を1日60分、休日90分に設定

    ・ゲームの使用時間帯を中学生以下は午後9時、高校生は午後10時までとする

    ・人材育成、相談支援を推進

    ・医療提供体制、連携体制の整備

引用・日本経済新聞

 いまのところ罰則がないので実質強制力はありませんが、このような条例を1つの県で制定するというのは、極めて異例でしょう。なぜこのような条例を作るかというと、ネット・ゲーム依存症を重く受け止めてるということですよね。現にいろいろな問題も浮き彫りになっているのも確かです。

「ゲーム障害」ついに疾病に指定!条件や治療法とは?

2.ネット・ゲームをやる人やらない人の違い

 私が感じたこの条例のファーストインプレッションは「誰に向けたものなのか」ということです。もちろん小中高生という対象は分かりますが、結局はそういう目から隠れてやるのではと思ってしまいます。むしろ制限を設けることでより没入してしまう危険性すらあると思います。

 区切りという意味では家庭内でルールを作り、お子さんを導く必要があるとは思いますが、県が条例を作ってまで危険性を打ち出すことなのかというのが正直な思いです。これはビデオゲームをプレイ、非プレイで大きく印象が変わってしまうことなのでしょう。

ゲームはテトリス、インベーダーゲームだけではない

 みなさんは本を読んで、音楽を聞いて、映画を見て心が揺さぶられることはありますよね。それはビデオゲームを体験することでも同様にあります。日本だと特にこういうエンターテインメントと区切られてしまって悲しいですが、そういう先入観がある人は未だにビデオゲームが「テトリスやインベーダーゲーム」の類だと思っているのでしょう。

 確かにそういうゲームを長時間プレイしたり、眠い目を擦って夜中までっていうのは、異常事態だと思います。しかし1本のソフトに億単位の開発費がかかったり、オンライン上で対人間との心理戦や駆け引きといった「テトリスやインベーダーゲーム」から、いろいろな形態へと進化しています。そこには他のエンタメと同様に人の手が作り、思いが詰まっている1つの作品です。

 今やゲーム市場は国内で3506億円、海外は3兆363億円という規模となっています。この規模の大きさから分かるように、ビデオゲームとひと口にいっても無数にあるということが分かるのではないでしょうか?

二宮金次郎もやめられなかった楽しいこと

 ラジオで知ったのですがバカの壁の著者、養老孟司氏がこんなことをおっしゃっていました。かの有名な二宮金次郎は農家の息子ですが、本を読んで勉強するということ、つまり「楽しいこと」が止められなかった人でした。周りからは早く農業のいろはを覚えるほうが良い、本なんか読んでも何にも役に立たないと疎まれていたそうです。

 今では偉人とされていますし、本は読んだ方がいいなんて言われていますが昔は違ったのです。周りからは意味のないことでも、何かを突き詰めるということは導く方向によって、自信や成功へと繋がることがあるのではないでしょうか。

まとめ・ネット、ゲーム依存を危惧する前にまずは家庭内でコミュニケーションを増やす

 確かにネット・ゲーム依存症は問題になっていて、中国では矯正プログラムを行う施設があるぐらいの社会問題となっています。その危惧はわかりますが、条例で定めても何かに効果があるとは思えません。自分の学生時代にかえって考えてみると、結局は自主的に思ったり行動しなければ、意味がないでしょう。

 ネットやゲームのせいだけではなく、家庭環境も根底の問題にあると思います。コミュニケーションを取れている家庭だとこの問題は起きにくいのでは? と感じました。ルールを前もって決めておくことが大切な要素ではないでしょうか。

 私の体験からいうと、親からは特にゲームは1日1時間なんてことは言われたことは無かったのですが、自主的に時間を決めて勉強もするというのを行っていました。おそらく母が導いてくれていたのでしょう。

 なので親の目を盗んで隠れてこっそりだとか、寝静まったときに起きてプレイするとかそんな考えは浮かびませんでした。押さえつければ反発するのは、若いときは特に起きやすいですし、楽しいことをずっとやりたいと考えるのは普通のことです。

 条例に関してこのような記述をみつけました。

条例の旗の下に、その条例を信じる市民や企業が集まり、条例の目的達成のために、各自がそれぞれの持ち場で当事者として主体的に活動すること。そのための戦略を立案し、仕組みや仕掛けを組み立てることが条例づくりのポイントだと思う。 引用・条例をつくるとは

 上記のようなことをこの条例からは残念ながら感じられません。十分な議論が行われたかも疑問を持ってしまいます。ネットやゲームを制限する前にもっと家庭内での、コミュニケーションを増やすほうが効果的だというのが私の考えであり、この条例は問題のすり替えだというのが結論です。

参考・毎日新聞 日本経済新聞 ねとらぼ

社会問題や心理学について掘り下げるライターryoの人気記事をご紹介!

HOME

ゲーム1日1時間

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です