自己の客観視は大事!TANOSHIKA CREATIVEの支援員さんに学ぶ
改めまして、M.Jです。 「集中しすぎていたので、上司からの声かけに気づかなかった」 「周りをみれていなかったので、多忙な人に声をかけてしまった」 「優先すべき仕事を後回しにしてしまった」 上記のような経験が多いかたは、…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの広報誌『TANOSHIKA TIMES』制作の中で、TANOSHIKA CREATIVE 諏訪野町の支援員小村さんに、AKARIのライターが取材しました! 小村さんは今、サビ管に…
皆さんこんにちは。「TANOSHIKA CREATIVE」でライターをしています。Pinkです。 今回、私の主治医である「久留米セントラルクリニック」院長の、堀川喜朗先生にインタビューをさせて頂きました。 お忙しい中、お…
AKARIの記事をご覧になっていただいている読者の皆様、いつもありがとうございます! 2025年1月24日『就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの支援員:脇田さんとのトークセッション』が「TANOSHIKA本部」にて…
今回は、TANOSHIKACREATIVE諏訪野のメンバーであり、今は卒業し、就労しておられるKさんにトークイベントを開いて貰いました! 就活に向けての話や、私たちメンバーが今のうちにしておくと良いことについて、たくさん…
AKARIの記事をご覧になっていただいている読者の皆様、いつもありがとうございます! 2025年1月24日、AKARIの『新たな船出』となるイベントが「TANOSHIKA本部」にて開催されました。 そのイベントとは、『就…
新たなる挑戦!? TANOSHIKAで新しい挑戦が始まる?? そんな話を耳にしたのは、ちょうど去年の夏頃のことです。 それは、「TANOSHIKAの社員として働く」ことで、より実践的な環境で就労を経験し、働く力を身につけ…
ここTANOSHIKA CREATIVE諏訪野町の朝 こんにちは、makoです!TANOSHIKA CREATIVE諏訪野町の朝は、マインドフルネスから始まります。 照明の明かりを落とし、机の前で静かに目を閉じ、瞑想にふ…
どうも、こんにちは! いつもAKARIの記事をご覧くださりありがとうございます! もしかしたら、気付いている方もいらっしゃるかと思いますが、現在AKARIでは、積極的にインタビュー企画を行っています。 インタビューをする…
AKARI新企画『ライターからライターへインタビュー!第2弾!』 いつも“AKARI“をお読みくださり、ありがとうございます! 前回の先輩ライターのゆたさんからM・Jさんへのインタビューに引き続きまして、 今回は今年の5…
こんにちは、どうも、ゆたです。 11月になり、夏の暑さは過ぎ去り、夜は冷え込むようになった今日この頃。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 私はもうすぐでAKARIライターを始めて1年が経とうとしています。 今後、より一…
こんにちは、どうも、ゆたです。 今回は、TANOSHIKAで発行している広報誌『TANOSHIKA TIMES』のインタビューで、TANOSHIKA CREATIVE東町に赴き、AKARIの他のライターと一緒にインタビュ…
TANOSHIKAの広報誌『TANOSHIKA TIMES』制作の一環として、TANOSHIKA CREATIVE 東町をAKARIのライター陣が取材しました! 『TANOSHIKA TIMES』の過去号を見たい方はこち…
改めまして、M.Jです。 「えーっ、TANOSHIKA CREATIVEで絵本?」 「TOBIRAプロジェクト・・・、不思議な感じのネーミング!」 「ライターとデザイナーのコラボレーション、どんな感じになるのだろう・・・…
こんにちは、どうも、ゆたです! 皆さん、いつもAKARIの記事を読んで頂き、ありがとうございます!今回の記事はいつもと違って少し変わった企画です。 それがライターからライターへインタビューするというものです。 今回は第一…
〜『手話ダンス』って何?〜 こんにちは!makoです。突然ですが、YouTubeで『手話ダンス』見ました! 🎵君に捧げる応援歌 / Hippy 引用動画:手話ダンスチーム「sign」 君に捧げる応援歌/HIPPY 「PA…
皆さんこんにちは。Pinkです。私はこれまで、ずっと気になっているものの、報道を見ることが苦しくて避けていたものがあります。2022年2月より始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻です。それは2年が過ぎた今でも終わる…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの広報誌『TANOSHIKA TIMES』の取材で、「アクセサリーの通販事業」と「清掃事業」の二つの事業を行っている「TANOSHIAKA PLUS」のサービス管理責任である深野さ…
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の乳児期・早期児童期(0~5、6歳頃)について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階とは 前回の冒頭やその中でご説明しています。 今回はその「学童期、児童期…
発達心理学とは? 発達心理学とは、人間の生涯の時間の経過に伴って変化する様々な特徴や法則性や、その変化の原因や要因について研究する心理学の分野の一種です。また、ここでいう発達とは「子供が生まれ、老いるまでの過程」のことを…
みなさんは自分のことが大好きで自分のことをありのままに受け止められていますか? 今回は自己受容について書けたら良いなと思っています。 自己受容とは? 障害や「こんな自分は嫌だ。だけど簡単に変えられない…」と思うような自分…
南海トラフとは 有名な話なのでご存知の方も多いでしょう。 南海トラフとは、約100~150年周期で起こる巨大地震のことで2035年前後に起こると予測されているものです。 1000年に一度と言われる東日本大震災のあとから日…
皆さんは大人になっても身長が小さくて、困ったことはありませんか? 今回はそんな低身長の方の抱える困り事について掘り下げ、解決策を提示していきたいと思います。 身長が小さいことでの困り事と解決法 ①ライブやフェスでの問題 …
こんにちは、地平線です。今回はアートから離れ、認知症の人に向けた取り組みについて見ていきたいと思います。 今回の記事で取り扱う『バスの来ないバス停』は、愛知県豊橋市の「元町グループホーム」の敷地内にあります。 バス…
こんにちは、叶夢です。前回は休学について書きました。 Noto :ASD、ADHD、適応障害が診断され、休学してから1年で感じたこと 今回はそれを体験した上で良かった点と悪かった点をまとめていきたいと思います。 休学のメ…
ご挨拶 こんにちは、叶夢です。前回はメイクの紹介を行いました。 実際に使用したメイクのレビュー・紹介 今回は初心者向けのメイク方法や、いろんなメイクについて書いていこうと思います。 初心者がメイクで揃えるもの メイクで必…