リサイクルボックス -飲み物の自販機横に置いてあるのはゴミ箱じゃありません-

浜辺に捨てられている空き缶

この記事は約 6 分で読むことができます。

こんにちは、金次郎です。

皆さんも外出した時などに、自動販売機で飲み物を買って飲む事があると思います。
しかし、最近はリサイクルボックスが置いてない自販機も散見されます。
また、ほとんどのコンビニエンスストアも、屋外に有った空き缶やペットボトル回収用のゴミ箱を店内に移動させてしまいました。
コンビニエンスストア以外にも飲み物の自販機を設地していたお店などで、自販機横のリサイクルボックスを撤去してしまったお店も有ります。
これらの動きは何なのでしょうか?

今回は、「自販機横のリサイクルボックスはゴミ箱じゃ無いですよ」と言う事で書いてみます 

なぜ無くなった?自販機横の「リサイクルボックス」

自販機横のリサイクルボックスに空き缶やペットボトル以外のゴミを捨てる行為は、新型肺炎が流行っていた頃に酷くなったと感じています。
その自販機で販売されている飲み物だけで無く、お酒の缶や酷いものでは家庭ゴミまで入れられているリサイクルボックスが有りました。
多分、皆さん行動が制限されて欲求不満が溜まっていた方が多かったのでしょう。

リサイクルボックスに空き缶やペットボトル以外のゴミを捨てると、本来回収すべき空き缶やペットボトルが入らなくなります。
そうすると、空き缶やペットボトルと共にボックス周りに色々なゴミが散乱してしまいます。
更に、生ゴミを捨てられた場合、カラスなど野生動物が食べ散らかしてしまいますし、腐って来ると異臭を放ちますので衛生上良くありません。
結果、空き缶やペットボトルを綺麗な状態で回収することが出来ず、品質が落ちたり量を回収出来なかったと言う事が起こってしまいます。

また、タバコの吸い殻や近年発火事故が問題になっているリチウムイオン電池が含まれる製品を捨てられると、ゴミ箱から発火して火事になる危険性も有ります。

この様な事から、リサイクルボックスが置いてある近隣の住人から苦情が出てしまうと、やむなくリサイクルボックスを撤去と言う事になってしまったのだと思います。

「リサイクルボックス」に関する調査結果

一般社団法人の全国清涼飲料連合会が、新型肺炎が猛威を奮っていた2020年に実施した「リサイクルボックスに関する消費者意識調査」では、
4割強が「自動販売機の横のボックスはゴミ箱ではなく、飲料容器専用のリサイクルボックスであることを知らなかった」
と回答したそうです。

参照元:(一般社団法人 全国清涼飲料連合会)リサイクルボックスに関する消費者意識調査2020(2020年10月20日)

それから4年後の2024年の調査では

・自動販売機横のボックスはリサイクルボックスであることを「知っている」 
                                70.8%
7割の方が、リサイクルボックスであると認識している結果になっていますが

・清涼飲料水の缶・びん・ペットボトル容器以外を「入れたことがある」と答えた
 方は                            
22.3%
と、未だ空き缶やペットボトル以外のゴミを捨てている人がいまして、理由を尋ねてみると

・ほかに入れる場所がなかった                   47.4%
・缶・びん・ペットボトル以外を入れてはいけないことを 知らなかった 33.0%
・家まで持ち帰りたくなかった                   20.4%

参照元:(一般社団法人 全国清涼飲料連合会)リサイクルボックスに関する消費者意識調査 2024(2024年12月)(pdf形式 5ページ目)

と、「入れてはいけない」と言う意識は有るものの、ついつい捨ててしまったと言う人が多い様です。

空き缶とペットボトルのリサイクルについて

「リサイクルボックス」と言うくらいですから、回収された空き缶やペットボトルは、それぞれの材質によって再利用出来る様に加工されたり、新しい製品へと生まれ変わります。

空き缶は、アルミニウムで出来た「アルミ缶」と、鉄で出来た「スチール缶」が有りますが、どちらも綺麗に洗浄して缶表面の塗料などを取り除いてから、高温で溶かしてアルミニウムや鉄の塊にして、それぞれの材質で再利用されます。

参照元:(ロスゼロ) 【リサイクルの裏側】アルミ缶とスチール缶の再生物語(2024年01月16日)

ペットボトルも、洗浄後は塩化ビニール樹脂の素材として分解され、再度ペットボトルとして生成するだけでは無く、食料品のトレイやパウチ袋、更には塩化ビニール製の服やバッグなど様々な製品に生まれ変わります。

参照元:(PETボトルリサイクル推進評議会|公式ホームページ)PETボトル再商品化の流れ

「新型・リサイクルボックス」に更新中

今までのリサイクルボックスが、なんでも捨てやすい構造やゴミ箱と間違えやすい色であった事から、全国清涼飲料連合会は、環境省からの委託の元、2020年(令和2年)~2022年(令和4年)に新しい形や色のリサイクルボックスの実証実験を実施しました。

その結果、缶やペットボトル以外の物を入れにくくして、「リサイクルボックスである」と言う事が分かりやすいデザインにしました。

参照元:(環境省)自動販売機横リサイクルボックスへの効果的な異物混入防止に関する実証事業の結果について(2023年04月28日)

新機能リサイクルボックス
投入口:近くからは見えない角度・高さとカップ等の入らない口径で異物を抑止
カラー:「ゴミ箱感」を払拭する、これまでにない業界統一カラー

引用元:(環境省)【概要版】2022年度環境省実証事業の報告書(pdf形式3ページ目)より

この実証実験結果を受けて、ここ福岡県の福岡市でも、新機能リサイクルボックスへの入れ替えを2023年から始めていますし、現在県内全ての自治体で入替え作業中です。

参考元:(福岡市環境局ごみ減量推進課)新機能・業界統一仕様 自販機横リサイクルボックスが天神エリアへ(2023年「令和5年」2月13日)

終わりに

勤務地の最寄駅も、新型肺炎以降に行った「駅ビル耐震補強工事」後は、1階のバスターミナルに有った自販機やリサイクルボックスが全て無くなってしまったのを見ると、この鉄道会社もリサイクルボックス内のゴミ問題に悩んでいたのかも知れません。

住んでいる自治体でも、リサイクルボックスに「こればゴミ箱ではありません」と手書きで書いているものも多くありますし、新型肺炎流行中には「酒の缶を捨てるな!」と書いてあるリサイクルボックスまでありました。

私が住んでいる団地では、公民館にアルミ缶とスチール缶に分けて投入する「空き缶回収ネット」が有ります(回収ネットには「空き缶も資源」と書いています)。
これは、近隣に有ったスーパーマーケットが行っていたものですが、そのスーパーマーケットが閉店した後は団地自治会が引き継いで回収しています。

マナー違反な行為は、していない人だけでなく、結局は自分も不便な思いをしてしまう事を考えてから行動して欲しいものです。 

HOME

浜辺に捨てられている空き缶

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です