片づけは心の掃除~めんどくさがりさんが先延ばしにしないための3つの心構え~

洋服をたたんでいる 片づけ中

この記事は約 3 分で読むことができます。

こんにちは。hibikiです。

春になったかと思えば、いきなりの25℃超えや、急に寒くなったり...。

毎日、何を着ていいか分かりません。私の部屋は、セーター類は片づけましたが、毎日温度差が激しく春物・夏物・冬物が、ごちゃ混ぜになった状態です!

もうすぐ、G・W(ゴールデンウィーク)ですが、今の私の頭を抱えているのが、「衣替え」です。

今のところ、G・Wにしようかなとは考えていますが、5月に入ってからも、現在(4/23)ですが、朝のニュースでも、「しばらく、寒暖差が残るでしょう」と某テレビ局のお天気予報士さんはおっしゃっていました...いつしたらいいの?って感じですね~。

心の中では、「どうしようかな」と途方に暮れていました…

私は「衣替え」=「部屋の掃除」も計画しています。いい具合に、少しづつでいいので片づけをしたかったので、とりあえずは両方、休み中に出来るところまでやってみよう!と考えてはおります。

今回は、そんななかなか手につかない片づけに取り組めるようになる方法を紹介していきます。

片づけは得意?不得意?

昔、私の部屋は「汚部屋」だったので、絶対に汚部屋に戻したくありません。

「一度、大掃除をしてキレイになったので、二度と戻りたくはなかったのです」

ここで、掃除がめんどくさいと思う方、そうじゃない方にも、私なりにいいなと思う3つの法則があります。

①とにかく、無理せず短時間ですること

②自分が最も気になる場所を見つけ、時間を決めること

③掃除用のアプリを使うこと

この中の最後は、おもしろいアプリがあって、毎日の掃除を終えると、毎日違う格言・名言が出るアプリがあります。結構、おもしろいです。

私も使っておりましたが1か月たったら、課金制度が始まりましたので、面白かったけど、途中でアプリを消しました。

もったいない...。気になった方は、ご自分に合ったアプリを探してみてください。

白黒のごみ袋の山の写真

掃除は引き算で!

さて、今回は、「短時間そうじ」と衣替えの方法を紹介しました。

「そうじは引き算で!」と本にも、Youtubeにも同じことを書いてあったり、紹介されていたりします。

「確かに...」と納得。洋服の山を片づけたときのビニール袋の山...。

「あはは・・・」と笑うしかなく、ごみの収集する人に、心の中で、お礼を言いました。

本当に、あの時は、申し訳なかったですね~(泣)

本もここ最近は、買ってないです。

買うなら、安くなってからとか本当に読みたくなったら、買うとかしています。

最近の本は(漫画含め)高いので。つい、気晴らしと称して買ってしまうと、どんどん溜まることが自分で分かるようになってきました。(遅すぎ!)

溜まるとすぐに、古本屋に行って売ります。

古本で、かなり高値になってから、買うのを控えてます。

 

ここまで、つらつらと綴ってきましたが、掃除することは、とても大事ですが、それで疲れていたらどうし

ようもありません。

体調を当然、悪くなります。掃除の意味がありません。

何事も、【今の自分に何が必要か】というのは、人生の中でも大事です。

もうすぐ、G・Wです。

少し、衣替え=掃除などして、自分と向き合ってこれからのことなど考えてみるのはどうでしょう?

いいきっかけになるのでは?

と私個人のおススメです。

HOME

洋服をたたんでいる 片づけ中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です