日本人のおよそ半数が歯周病!歯垢が溜まらない様に正しい歯みがきをしましょう!
こんにちは、翼祈(たすき)です。 歯周病は、骨(歯槽骨)や歯肉(歯茎)など、歯を支える組織が破壊されていく病気で、歯と歯肉のすき間(ポケット)の溝の深さが1~3mmなら健康な人、4mm以上で歯周病のある人だとされています…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 歯周病は、骨(歯槽骨)や歯肉(歯茎)など、歯を支える組織が破壊されていく病気で、歯と歯肉のすき間(ポケット)の溝の深さが1~3mmなら健康な人、4mm以上で歯周病のある人だとされています…
こんにちは、ライターのゆたです。 前回は前編①ということでTANOSHIKACREATIVEのデザイナーである久原さんにインタビューしました! そちらをまだ読んでない方は是非、下記のリンクから確認してみてくださいね! 【…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、妊娠糖尿病という病気をご存知ですか? 妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見された糖代謝異常です。なお、妊娠する前から既に糖尿病を発症しているケースや、妊娠をしている時に“明らかな…
こんにちは、ライターのゆたです。 2024年7月16日、TANOSHIKACREATIVEのデザイナーで、九州唯一の介助犬ユーザーとしてInstagramなどでも活動しています、久原さんにインタビューさせていただきました…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは一日、どのくらいスマホを使いますか?私はYouTubeを見たり、アニメを見たり、結局3時間以上は使っているように思います。 もし、毎日、5時間以上スマホを見続けている人がいたら要注…
皆さんこんにちは。Pinkです。突然ですが、皆さんは「選挙」に行かれていますか?いつも「選挙」の時期になると、ニュースでは「投票」を促すコメントや、また、「投票」に行ってもらう為の工夫がなされていると思います。 2024…
こんにちは、金次郎です。 人は、生まれた家の経済力や親の教育方針などが、それぞれ違うので「平等では無い」と言うのは、至極当然の事です。 ただ、大金持ちの家に生まれた人も普通の家庭に生まれた人にも、1つだけ平等に与えられ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事の本題は、『コミュニティフリッジ』(公共冷蔵庫)です。 まず、『コミュニティフリッジ』の説明をします。 『コミュニティフリッジ』とは、人目や時間を気にせず・都合が良い時に助け合い…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は温泉が好きで、大浴場によく行きます。 大浴場に行くと、おじいちゃんたちが真っ裸で扇風機を浴びていたり、野球バックを持った学生が泥だらけの体を洗っていたりと、年齢層もバラバラで、日常とは…
皆さんこんにちは。Pinkです。Woman’sHealthの記事を読んでいると、初めて聞く言葉がありました。 それは「セルフケア神経」です。「セルフケア」という言葉は知っていたのですが、「セルフケア神経」とは…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはてんかんは聞いたことのある病気だと思いますが、どれ位患者さんがいると思いますか? てんかんは「脳の慢性疾患」で、脳の神経細胞[ニューロン]に突然発生する激しい電気的な興奮が起こっ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 心不全とは、心臓の機能が低下することで、心臓から血液を全身に十分に輸送できない状態に陥ることです。 心不全は症状が急激に悪化した場合や突然発症した場合を“急性心不全”、心臓の機能が低下し…
はじめに 先日の都知事選挙は小池百合子さんの3選で幕を閉じました。石丸伸二さんは若者世代の後押しを受け2位の得票数で善戦しました。今回は世代間の一票の格差についてです。 今回の都知事選は選挙期間中にメディアであまり取り上…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私の地元はそこそこ田舎で、周りにはたくさんの田んぼが広がっています。 子どもの頃は、田んぼの中に住んでいる色んな生き物を捕まえては飼育していました。 田んぼで作業している農家の方々は登下校…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は昔から楽器に興味があって、学生の頃からギターを練習しています。 ただ、ギターって結構練習していても急激に弾けるようになったりしない楽器なんですよね。 というより、ほとんどの楽器が長い期…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年からLGBTQのニュースを書いて来ました。記事を書く様になったからか、近年行われている裁判の判決の内容なども、読むことが増えました。 2024年のものだけ抜粋しますと、 性…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、国の重要文化財になっているものを観たことがありますか? 私は最初の2つは小学生の時、修学旅行で平和祈念像・平和の泉などを、沖縄旅行で首里城を、高校生の時、山口県萩市に行った時に…
発達心理学とは? 発達心理学とは、人間の生涯の時間の経過に伴って変化する様々な特徴や法則性や、その変化の原因や要因について研究する心理学の分野の一種です。また、ここでいう発達とは「子供が生まれ、老いるまでの過程」のことを…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私はTikTokはほとんど触れていなくて、いつもYouTubeばかり見ていますが、とある動画がTIkTok上で流行っています。 今回はその動画についてご紹介したいと思います。 「みらいの婚…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 元々あった話とはいえ、昨今特に「身体的・精神的負担が増した」と言われている、「付き添い入院」。 小さいお子さんがおられるご家庭では、病院から付き添いを頼まれて、一緒に退院するまでの生活を…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 川崎病(Kawasaki disease)とは、1961年に川崎富作博士が最初の患者と遭遇し、1967年に50例を総括した論文を発表したことでその歴史が始まった、原因不明の病気です。 手…
〜皆さんにも伝えたい 戦争体験を持つ両親から聞いたこと〜 いつもAKARIを読んでくださりありがとうございます! 戦後まもなく79年を迎えようとしています。 世界中で今も無くならない戦争の報道がされるなか、私は戦争を体験…
こんにちは、どうも、ゆたです。 ここ半年ぐらいインターネットで急激に増えているアンチコメントがあります。 それが「境界知能」という言葉です。 「成人超えてコンビニアルバイトの人は境界知能だろ」「コメントの意味もわからない…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 総菜やお菓子を楽しめるカフェ『Naturest (ナチュレスト)』が2022年8月5日、静岡県浜松市東区大島町にオープンしました。障害を抱える人の就労を支援する静岡県浜松市浜北区にあるN…
皆さんこんにちは。Pinkです。最近「note」でも書いたのですが、仕事をしていると、ある程度慣れてくる2年〜3年目は、周りの状況も見えて来て、また新しい仕事も増えてきて、少々疲れが出てくる時期ではないかと思います。 そ…
夜職といえば華やかで輝かしいイメージがありますが、そんな夜職にもいくつか問題点があります。 今回はそんな夜職について掘り下げていけたら良いなと思っております。 夜職の実態 金銭的にも働いてる姿にも余裕があって何も問題がな…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは子どもの頃、絵本を読んでもらう機会はありましたか? 日本の昔話ではあまりありませんが、海外の絵本では登場する人物はいつも晴れやかで、女性であればシンデレラのように、男性であれば王子…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は先に下記の様な記事を書きました。↓ この自販機では、紙おむつや液体ミルク、おしりふきなどが購入できる自販機となりますが、それは東京都にしか設置されていませんでした。 調べていくと、液…
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo! JAPANニュースに掲載されたForbes JAPANの記事に、下記のタイトルのものがありました。 『無視や皮肉で人を操る、同僚の「受動攻撃」を今すぐ封じ込める3つの対処法』…
こんにちは、金次郎です。 新しい肖像画の紙幣が、2024年7月3日から発行開始されました。 新紙幣の発行は、2004年以来20年ぶりの事です。 新紙幣になる事で、銀行のATMは発行と同時に新旧の紙幣の両方に対応すること…