うつ病viviの想い「普及してほしい!赤と緑のヘルプマーク」

ヘルプマーク

この記事は約 5 分で読むことができます。

うつ病viviの想い「普及してほしい!赤と緑のヘルプマーク」

以前、AKARIのメンバーが書いた記事の続報です。
viviも気になっていましたので書きました。

はじめに

ご存知でしょうか?「赤色のヘルプマーク」「緑色のヘルプマーク」

始まりは東京都。そこから現在、全国に普及しています。

でもまだ認知度は低く、知っていても偏見や誹謗中傷などがあり、なかなか広がりません。

viviからもAKARIで、この赤と緑のヘルプマークを皆様に発信したいと思います。

引用元 東京都福祉保健局

       LITALICO仕事ナビ

赤色のヘルプマークとは?

「援助や配慮を必要としている方々が、そのことを周囲の方に知らせるマークです」

赤色の下地に白のプラスとハートを組み合わせたデザインで「支援や配慮が必要である」ことを表しています。

周囲の人は、このマークにより一見健康そうに見えるその人が実は何らかの支援や配慮を必要としていることがわかります。

これによって周囲の人が電車やバスで席を譲りやすくなったり、「何かできることはありますか?」といった援助のための声かけをしやすくなります。

ヘルプマーク対象者

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など援助や配慮を必要としている方、障害(精神疾患・知的障害)や疾患のあることが外見からはわからない方です。

ヘルプマークの配布を受ける際は障害者手帳や診断書の提示は必要ありません。

ただし、自治体によっては交付申請書の提出が必要な場合もあります。

ヘルプマークの使い方・活用方法は?

ヘルプマークにはストラップがついており、他人から見えやすいカバンの取っ手などにつけて使用します。

ヘルプマークと合わせて説明書と記入用シールが同封されていて、必要とする支援内容や通院先などの情報をシールに記入して、ヘルプマークの片面に貼っておくことができます。

赤色のヘルプマークを身につけた方がいたら?

電車・バスの中で席をお譲りください

外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続ける等の同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からはわからないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

駅や商業施設等で、声をかける等の配慮をお願いします

交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

災害時は、安全に避難するための支援をお願いします

視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。

緑色の逆ヘルプマーク 小学生が発案!

静岡市の小学生たちが、障害者や困っている人たちに「協力が必要なときは声をかけて」という気持ちを示すための「逆ヘルプマーク」(緑色の下地に白のプラスとハート)を発案し、実用化を持ちかけられた静岡県は、前向きに検討することを約束したそうです。

中日新聞 2019年9月25日朝刊

サポートハートマーク 大学生が考案!

”助けてほしい人”と”助けたい人”とのすれ違いを減らせるかもしれないと福祉を学ぶ大学生で構成された団体が考案した、大きなハートマークを人が支えるデザインの「サポートハートマーク」

「本来はマークの必要ない社会が理想」と代表は語りました。

FNNPRIM 2019年10月10日木曜 午前6:30

東京都以外でのヘルプマークの取り組み

令和元年7月1日現在

京都府 和歌山県 徳島県 青森県 奈良県 神奈川県 滋賀県 大阪府 岐阜県 栃木県広島県 北海道 秋田県 愛媛県 島根県 兵庫県 鳥取県 静岡県 山梨県 三重県 香川県 長崎県 宮崎県 佐賀県 富山県 長野県 高知県 愛知県 埼玉県 岩手県 山形県 沖縄県 福島県 宮城県 山口県 石川県 茨木県 新潟県 

全1道2府35県

ヘルプカード

障害のある人などが、災害時や日常生活の中で困ったときのために、必要な支援情報を記載しておくことができます。

常に他の人に見えるように身に着けておくストラップ型のヘルプマークとは異なり、普段は携帯しておき必要な時に取り出して使うことができます。

ちなみに、viviの住む県ではヘルプマークではなくヘルプカードを扱っています。

おわりに

ヘルプマークへの取り組みは広がってきてはいますが、妊娠していることを示すマタニティマークなどに比べると一般の認知度はまだ低いです。

また、導入していない自治体もある上、導入していない自治体でも多くは窓口配布のみとしており、移動が難しい人にとって入手しにくい場合もあります。

ヘルプマークが広がることは、困っている人をみんなで助け合う社会を実現することに繋がっています。

viviは、そんな社会が実現することを願っています。

そのためには、まずこのヘルプマークの存在を知ること。
そして、皆様に発信していくことだと思いました。

このviviからのメッセージ届きますように。

うつ病viviのおすすめ記事10選! 復帰作、人気作詰め合わせ

HOME

ヘルプマーク

2 件のコメント

  • 大元のヘルプマークもたいして認知されてない発展途上の中で2型色覚が混乱するようなアイテム歓迎するとか、福祉業界のプロはアホなのか?

    • コメントありがとうございます!
      アナスタシアさんのご意見で「確かに」と気づかされました!
      まだまだ日本にはそういった本質的な視点が抜け落ちている制度や取り組みがたくさんあるように感じます。
      今後もAKARIでは様々な視点や切り口で情報を発信できるように精進してまいります。
      とても示唆に富んだコメントですので、もしろよろしければ、記事内でアナスタシアさんのご意見を紹介させていただいてもよろしいですか?
      ご検討お願いいたします。

      AKARI管理者 TANOSHIKA

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    ABOUTこの記事をかいた人

    うつ病と闘うアラフィフ。おまけに、腰部脊柱管狭窄症!踏んだり蹴ったり。のんびり穏やかに毎日を送っていきたいと思ってます。